(昨日のつづき)
西から東の天狗岳にやってきました。
風が強く、体がふらつくほどでした。
ガスが風に吹き飛ばされ、少しずつ視界が広がってきました。
左(北東)に見えるのは、数年前に”しらびそ山荘”から登った稲子岳です。
5月の連休に天狗岳に登ろうとした際、雪が深くて登れなかったために
一緒に泊まった方に案内してもらい登った山です。
5月初旬の八ヶ岳は、冬山だと言うことをはじめて知った時でした。
本沢温泉に通じる白砂新道分岐から根石岳に登り始めると
西駒ケ岳のピークが見えました。(↑)
そして、上の方から「ヤッホー」と若い元気な声が何度も聞こえてきました。
やっぱり、力が余っている中学生。(↑)
佐久市内の中学校の恒例行事だとか・・・。
122名の中学生は、ヒュッテ夏沢を貸し切り一泊二日の登山だそうです。
中には、つらそうな子もいましたが、ほとんどの子供達は元気イッパイ。
つらかったことも過ぎてみれば、良い思い出になると思いますヨ。(羨ましい)
根石岳のピークは子供たちに占領されていましたので
我々は、一泊する根石岳山荘に向いました。
根石岳山荘に着く頃(14時過ぎ)には、またガスってきました。
左側は、屋根に大量の石が載せられていて、これぞ”古式ゆかしき山荘”といった感じ。
この時は一旦、荷物を置いてから硫黄岳方面を散策するつもりでした。
(明日につづく)
昨夜は熱帯夜。
ほとんど一晩中、エアコンをつけていました。(初めてです)
エアコンをつけて寝ると、咽が痛くなり、体がだるくなりがちですが
最近は、エアコン無しでは、寝られなくなってきました。
この暑さが、お盆頃までつづくそうです。
お身体を大切に!
それでは、ゴキゲンヨウ