(昨日のつづき)
3/19 汗をかきかき、粟ヶ岳に登りました。
苗木を植えたばかりの茶畑では
農家の方が、裁断した茶草を畝の間に敷いていました。
軽トラックに積んだ大きな袋の中に、裁断された草(茶草)が入っています。
その草を、苗木の間に敷き詰めているのです。
裁断した草は雑草を抑え、やがては肥料になってくれます。
それが、茶草場農法で世界農業遺産に指定されました。
(↑)こちらが、その茶草場です。やがてこの草が刈り取られ
乾燥後に裁断され、肥料になります。
茶草場は人の手が入ることで、虫や野草の生態系が守られています。
お茶畑の間に、茶草場が点在しています。
この日は、切れ切れの雲の間から、陽がさしていました。
この頃は、汗をだいぶかいていました。
山に登る人はなく私一人、ゆっくりゆっくり登りました。
(明日につづく)
30年以上使った我が家の整理ダンス君のお別れです。
永い間、子供たちの成長を見守ってくれました。
ここに来て、傷みが目立つようになり、今日は引退の日となりました。
よく活躍してくれました。ありがとう。
その整理タンスは、家具屋さんに引き取ってもらいました。
第二の人生はどうなるのでしょうか? さようなら!
そして、代わりに我が家に入った新しいタンス君。
タンスの隅に、今日の日付を書いておきました。
これから何年お世話になるのでしょうか? [^ェ^] よろしくネ!
それでは、ゴキゲンヨウ