昨日は、浜松まつりの「初子のお祝い」を見て遅くなり
自宅でお風呂に入ったのが、夜中12時を過ぎ
就眠は深夜2時過ぎでした。
久しぶりの夜更かしです。
なので、ブログはアップできませんでした。
しかも、”初子のお祝い”なのに見物客への振る舞いが無く、
祭り参加者だけが飲んで騒いで盛り上がり
観ているだけの私達には、物足りない「浜松まつり」でした。
近頃では”初子の祝い方”が変わったのでしょうか?
(*_*)
ちなみに凧揚げ会場は青空の中、風が強く良いコンディション
だった様です。
以下の写真は、4/29大札山のハイキングです。
登山口から観た大札山 ↑
7:30に菊川を出発して、登る前の体操を簡単にして、
登りはじめたのは9:00頃でした。
今回は、アカヤシオが目的。運が良ければシロヤシオも観れるかも・・・
今年は、いずれの花も開花が早いので、タイミングは難しい様です。
途中、先にシロヤシオが咲いていました。 ↑
例年は5月上旬から中旬だと思いますので、10日ほどは早いと思われます。
途中、登山道の脇で、スケッチをする人がいました。 ↑
ミツバツツジ(↑)とアカヤシオ(↓)
北尾根との分岐点近くにアカヤシオの大木が何本かあります。
盛りは過ぎている様でしたが、まだキレイに咲いていました。
私は2016年にも来ていますので2年ぶりです。
ツツジは、アチコチに沢山さいています。
個体により色も微妙に違うし、ミツバツツジ以外のツツジもあるハズですが
詳しくは分かりません。
9人で歩きましたが、その道の達人はいないので、細かいことは気にしません。
(#^.^#)
尾根道を歩くと、雪山が見えました。 ↑
南アルプスの聖岳・上河内岳の様です。
頂上に到着、花が残っているアカヤシオが1本ありました。 ↑
(つづく)
午後になって、妻と粟ヶ岳に登りました。
妻と粟ヶ岳に登ったのは、随分久しぶり。
爽やかな風が吹くハイキング日和の中、
大型連休中でもあるので、家族連れなどのハイカーで賑わっていました。
それでは、ゴキゲンヨウ