菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

三ツ星山からの帰り

2015-07-20 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

アッと言う間に終わった三ツ星山の帰りは、

おなじルートを帰ります。

 

 

南が開けた場所に戻ってきました。

このあたりなら、水はなさそうですがテントは楽に張れそうです。

星を楽しむのもイイかも・・・と思ってしまいました。

でも”熊出没”の看板がありましたが・・・(#^.^#)

 

 

こんなガレ場もつづきます。

普通の車は無理。

もちろん、この道は車止めがあるので入れませんが・・・

 

 

 

ガレ場に兜のようなオブジェ?

それとも新種の鳥・爬虫類?

(#^.^#)

 

 

 

両側の木々の様子

吹き渡る風

鳥の声を聞きながら、ゆっくり歩きました。

 

 

林道は、ほとんど直射日光が当たらないので、

湿気はありましたが比較的爽やかです。

 

 

(明日につづく)

 

静岡でも梅雨が明けました。

強烈な太陽と真っ青な空が、眩しくて暑い。

ギンギンの真夏がやってきました。

  

クーラーをかけた部屋で、「葛シャリ」(アイスキャンディー)を2本いただきました。

”フルーツくずシャリ”と”抹茶くずしゃり”です。

特に美味しかった「フルーツくずシャリ」は、

フルーツ果汁を葛粉で固めたアイスキャンディーです。

シャーベット状で爽やか、ミックス・フルーツの程よい甘味がgoodです。

菊川の「桜屋さん」の銘菓、夏はオススメです。

 

(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


三ツ星山からの折り返し

2015-07-19 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

三ツ星山の山頂を確認して、すぐにUターン。

 

 

たとえ地図で確認したとは言っても、知らない場所に初めて行くのは

少しの緊張感とワクワク感がありますが

様子が解った帰りは、気が楽になります。

 

 

 

気分的にも、景色や木々の様子をゆっくり眺めることができます。

 

 

森を歩くのは、人工林ではなく雑木林が良いですネ。

 

 

天気も良く、夏の強い光が指していました。

 

(明日につづく)

 

三連休の中日。

今日は天気予報はイマイチでしたが、静岡市の竜爪山に登ってきました。

里山ハイキングと言うより本格的な登山の山、

汗も十分かいて良いトレーニングになりました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


三ツ星山山頂まではアッと言う間

2015-07-18 | ハイキングと山登り

(昨日のつづき)

 

三ツ星山の登山口から山頂まで

ゆっくり、きょろきょろ しながら登りはじめました。

(#^.^#)

 

 

登りはじめてすぐの光景。(↑)

山々が見えて、中々美しい眺めです。

 

 

雑木林の登山道も なかなかgood

こんな雑木林を歩くのがいいデスね。鳥の囀りも聞こえていました。

 

 

登りはじめて、すぐの開けた処にでました。

 

 

20分ほど登り、もう頂上でした。 (#^.^#)

ガサコソとすぐ先から音が聞こえてきました。

姿は確認できませんでしたが、キジ(鳥)のような気がしました。

  

もちろん人間は私一人でした。

(#^.^#)

 

 

その奥は、あまり人が歩いていないようでした。(↑)

座るスペースも無いので、スナップを撮ってすぐにUターン。

 

(明日につづく)

 

三連休の初日、お天気は”曇り時々雨”でした。

そんなお天気でしたので、午前中は久しぶりに庭の草取りをして汗をかきました。

蚊取り線香を腰に付けたのですが、背中に何回か刺されました。

カイーン? (/ω\*)

さらに1時間もすると腰が痛くなり、辞めて逃げ出したくなります。

それでもお昼まで頑張りました。

まだ、だいぶ残っているのですが、午後は止めです。(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ


三ツ星山の行きでサルとタヌキを発見

2015-07-17 | ハイキングと山登り

 先週の日曜日(7/12)に 三ツ星山と大札山に行ってきました。

大札山は私のお気に入りですが

三ツ星山は今回が初めてです。

 

 

 

家を、早めに出たので7時過ぎには大札山の麓に着きました。

 

 

上の地図のPに車を停め、西に向って三ツ星山に行き

折り返して大札山に登る計画です。

 

 

アジサイに似た花が大きな木に咲いていました、ミズキでしょうか?。

 

 

途中に北が開け、山が見えました。

写真左の山は、おそらく蕎麦粒山だと思います。(↑)

高低差のほとんどない未舗装の路をテクテクと歩きます。

路の両側は比較的高い林で見晴らしは利きませんが、

初めて歩く路なので、興味深く歩けました。

途中、サルの警戒する甲高い声を聞きましたので

林を覗くと、数匹のサルが見えました。

カメラを向けましたが、手ぶれがひどく良い絵は撮れませんでした。ヽ(;▽;)ノ

 

 

 

出発時点から50分ほど歩くと、今度は南側が開けていました。

その頃までは雲が一つもない良いお天気でした。

 

 

 

振り返って東を向くと、道路の真ん中に今度はタヌキです。

急いでカメラを向けましたが

今回もピンボケで、写真アップはできません。(#^.^#)

 

 

しばらくすると直ぐに、

「三ツ星山山頂」と記された道標があり、ようやく山への入口です。

 

(明日につづく)

 

台風11号の影響がまだ続いていますが

静岡県西部は、大雨でしたが暴風はなく助かりました。

(^-^)(^-^)

私は、明日から三連休です。

その内の一日は、どこかに出かけようかと思っています。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


粟ヶ岳ハイキング 二回目は止めました

2015-07-16 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

霧の中、粟ヶ岳を下りました。

 

 

  

 

この日もヒルクライマーが何人かやってきていました。

その内の、一人(↑)が軽快に登っています。

 

  ← 赤い実の痕跡です。

 

 ← オカトラノオでしょうか?

 

  

 

当初は、2回登ろうと思ったのですが

一回目に時間が掛かりすぎ、お天気も怪しくなったので 二回目は止めることにしました。

かのお父さんのように、20リットルの水を背負わなくても

夏山登山までにしっかりとトレーニングしないといけないのですが・・・

あっさり挫折です。(#^.^#)

家に帰ったら昼食は、”にゅうめん”。

好きだからツイ食べ過ぎました。

ダイエットにも成らなかったようです。(^O^)

 

(終わり)

 

今日は、台風11号の影響で、豪雨が降ったかと思うと晴れ間ものぞいたり、

コロコロ変わるお天気でした。

台風被害が少なく済むと良いのですが・・・。

帰りの電車が止まってしまわぬ内に、より早く退社しました。

(#^.^#) 

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


粟ヶ岳 杉林も霧の中

2015-07-15 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳の車道を下ると杉林に入ります。

 

 

下り方向の右斜面(↑) 左斜面(↓) がイイ感じです。

 

 

こんな場面で、斜めから陽がさしてくれれば、最高ですが・・・

 

 

 

白い花が、綺麗でした。

 

 

なおも霧の中の散歩はつづきます。

 

 

 

麓を見下ろしても、ほとんど視界ゼロでした。

 

(明日につづく)

 

出勤時、菊川駅まで歩く際、陽が強くて汗びっしょりになってしまいます。

一昨日は、昨年少し使った日傘をさしてみましたが

どうも日傘は、まだ恥ずかしいので

今日は山登り用の帽子にしてみました。

  

帽子もチョッピリ恥ずかしいのですが、日傘より抵抗が少なくて済みます。

それに脱着が簡単で、小さく畳めるので便利。

しばらくこの帽子を使ってみることにします。

  

暑い夏がやってきました。

みなさん熱中症に気をつけてくださいネ

 

それでは、ゴキゲンヨウ


霧の森は草木もイキイキ

2015-07-14 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳は霧に包まれていました。

 

 

下りの途中、登りで出会ったカメラマンに遭遇。

熱心な方で、車に積んであった写真ファイルを見せていただくことになりました。

  

コンテストで何度か入賞されているとお聞きしました。

確かに良い写真がありました。(#^.^#)

しかし、趣味が高じて家庭を顧みず家庭内で問題になった・・・と

自重気味に告白されてしまいました。

 

 

霧の中の樹木が、庭木のようです。

 

 

 

森の中の草木も霧に濡れ、イキイキとしています。

 

(明日につづく)

 

昨晩(13日)、菊川の街中で、迎え火を焚いているお宅を見ました。

今日は、玄関先で大勢の人が集まっているお宅を見かけました。

初盆のお宅でしょうか?

  

そう言えば遠州大念仏の写真と新聞記事も見かけました。

お盆の行事が、今年も日本中で続けられているのですね・・・。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


霧の中 赤い小さな野イチゴが

2015-07-13 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

霧の粟ヶ岳の頂上で一服して車道を下りました。

 

 

引き続き、霧が立ち込めていているだけで

いつもの景色が、なぜか幻想的に見えます。

 

 

 

一見、花も咲いていないように見えますが、良く見るとチャント花が咲いていました。

 

 

そんな中、小さな可愛い赤い実が目に留まりました。

よく見ると、最初に目に留まった野イチゴの周りに、いっぱい生っていました。

 

 

 

 

まだ青い実と赤い実が混在しているところも・・・これからマダマダ増えそうです。

 

 

 

沢山、生っているので嬉しくなりました。

その中の一粒を摘まんでみましたが、甘みは十分ではありませんでした。

十分熟した実を一粒で良いから食べてみたいのですが

鳥などが熟した事を目ざとく見つけ、

これらの実も、きっと一週間後は跡形も無いと思いますが・・・

(#^.^#)

 

 

ほんのり甘い野イチゴを目と口で楽しんだ後、周りを見ると

霧はまだ留まっていました。

 

(明日につづく)

 

今日は、蒸し暑かった~ (;´Д`A

菊川駅から自宅までの帰り、20分位かけゆっくり歩いたのですが

自宅に着く頃は、汗びっしょりでした。

急に暑くなり、体に変調を来たさないと良いのですが・・・

皆さんも熱中症に気を付けましょう!

 

それでは、ゴキゲンヨウ


霧に浮かぶ阿波々神社が神秘的

2015-07-12 | ブラリ散歩

 (昨日のつづき)

 

粟ヶ岳の頂上付近は霧に包まれていました。

巨石群の中では、カメラマンが霧の様子を撮っていました。 

 

 

 

いつもは、ほとんど歩かない神社の西から振り返ると

ハットする光景が・・・

神社のお飾りが霧に浮かんでいました。

 

 

狛犬と掃除をする神主さんも・・・

静寂の中に、おごそかな雰囲気に包まれていました。

 

 

この神秘的な雰囲気をしばし楽しみ、頂上の売店前で小休止。

先客三人に挨拶して、すこし雑談です。

その一人の背負い子に20リットルの水が積んでありました。

 

 

水以外の荷物を含めると23Kg位と聞きました。

山に登る為の訓練だそうです。すごい重さです。

どんな山に・・・? そんなお話ができなかったのが残念です。

私は、この日も4リットルの水を背負っていましたが・・・随分違います。

 

 

白いアジサイが新鮮に見えました。

 

 

頂上付近は、下より少し平均気温が低いハズです。

だから、アジサイも麓よりまだイキイキしています。

 

(明日につづく)

 

今日は、三ツ星山と大札山に行ってきました。

三ツ星山は初めてです。

高度差はほとんど無いのですがアプローチが意外に長く、

折り返しに登った大札山では、足が重くて少々疲れました。

それに暑さにも慣れが必要でした。

そんな写真は後日です。

 

それでは、ゴキゲンヨウ


粟ヶ岳 霧の中の散歩

2015-07-11 | ブラリ散歩

(昨日のつづき)

 

粟ヶ岳のハイキング道をのぼり 

中腹を過ぎると森の中に入ります。

森には霧が立ち込めて、すごく良い雰囲気。

霧の中の散歩は、梅雨時の限られ時期にだけに味わえるのです。

「プレミアムな時間」

(((o(*゜▽゜*)o)))

 

 

すれ違ったのは、二人連れの二組と一人。

なぜか、みなさん男性の高齢者でした。

 

 

 

 

このあたりは廃墟となったお堂がある場所で

いつもが少し怪しげな場所ですが、この日は幻想的に見えました。

 

 

頂上あたりに巨石がゴロゴロしているスペースで

カメラマンが二人いました。

もちろん、この貴重な霧の雰囲気を撮りに来た方達です。(↓)

 

 

その内のお一人に、ちょっと声を掛けると

カメラの上級者のようで、撮影講義を聞かせていただくことになりました。(#^.^#)

上の写真の方とは違います。(#^.^#)

 

 

確かにいい雰囲気です。

しっかり三脚にカメラをすえて、じっくり撮りたいシーンでもあります。

運が良ければ陽が差してきて、さらに素晴らしいシーンも・・・

私はコンデジでしたのでフットワーク軽く、ブログ用の写真を狙いました。

 

(明日につづく)

 

今、パソコンに向かいながら、戴いたサントリーのザ・プレミアムモルツの黒 

<限定醸造>を飲んでいます。

味がしっかりしていて美味しい!

これからはやっぱりビールの季節。

つまみは”七味もやし” 

これもまたビールにぴったりでした。

もう一本、こんどは香るプレミアムをいただきます!! (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ