菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

浜岡と御前崎へドライブ

2018-05-21 | ドライブ・旅行

5/10まで、少し遡ります。

自由人の丘展が開催中(~6/10)の静岡カントリー浜岡コースの

クラブハウスに行ってきました。

ホテルを兼ねたクラブハウスは、まさに白亜の城。ひときわ豪華です。 ↓

 

 

この光景を眺めるだけでも、

ここでしか味わえない、時を楽しむ事ができます。

 

 

ホテルのロビーから眺めると、遠州灘が一面に広がっています。 ↑

 

 

3Fの展示場には、自由人の丘展の作品が並んでいます。(一部) ↑

公募された絵画、彫刻、工芸の作品が、いい具合に展示されています。

会場もいいので、作品も素晴らしさが増します。 (#^.^#)

 

 

ホテル・ゴルフ場のフロントです。 ↑

 

 

折角なので、御前崎まで足を延ばしランチにしました。 ↓

 

 

御前崎の先端にある ”みはる”さんです。 久しぶりです。

妻はイカ焼き定食・私は刺身定食。

いずれも安くて・美味しい!

平日、12時前に店に着いたので、待つことなく席に座れました。 ( ^)o(^ )

 

 

刺身の量もタップリ、多すぎるくらいで満腹・満足です。

 

 

遠州灘には、ウインドサーファーが何人かいました。 ↑ ・ ↓

車のナンバーは、”山梨”が多かった様です。

 

 

帰りに見つけた、おもしろい造形。 

風力発電用(?)の施設を建設中でした。  ↑ ・ ↓

観光にも一役かいそうです。

 

 

(おわり)

 

明日・明後日は、緑会の写生旅行。

一泊で大王崎に行ってきます。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


浜松まつり 町内の初練り 2/2

2018-05-20 | 徒然日記

今日の午前中、菊川市の写生大会が丹野池でありました。

人生はじめて写生大会の参加でした。

緑会仲間がいるかと開会式前に見回しても、だれも居ません。

不安になって緑会メンバー(グループ)にLineすると、

Kさんが飛び入り参加してくれてホットしました。

いつものスケッチと違い、

写生大会は出品のプレッシャーで、なんとなく焦ってしまいました。

それに紙は画用紙で、筆の感触や発色・にじみなども大きく違います。

そうした条件の違いを実経験できたのは、良かったです。

結局、締切1:30の1時間前に作品を提出して帰りました。

 

 

 

以下の写真は、浜松まつり・町内の練の様子(その2)です。

初凧を揚げたお宅の前に、町内の祭り参加者が大勢やってきました。

練は、町内の住人に限らず、その元住人・親戚・友人・知人やその友人・知人・関係者など雑多

(ただし、事前申込みでワッペン購入などの条件があります)

なので、祭りで初めて知る方も多いのです・・・

 

 

ラッパや太鼓の音が聞こえたかと思うと、

エ組(海老塚のエ)の旗を先頭に、道路いっぱいになって練集団が押し寄せてきました。 ↑

 

 

ラッパの音、掛け声、旗・提灯が踊ります。 ↑ ・ ↓

 

 

練の波が一旦治まると、腰を降ろして施主さんから振る舞いが配られます。 ↑

この時、見物人にも配ってくらるかと思っていると、無かったんのです。

見物人も一緒になって初子さんを祝うんじゃないの?と・・・これが唯一残念!

 

 

参加者の中に、美人が・・・ ↑

 

 

若い衆が、騒いで飲んで・・・ワッショイ・ワッショイ!

 

 

樽酒が2樽あったのですが、全部飲み干して、ワッショイ ↑ ・ ↓

 

 

施主さん(初子さん家族)や祭り参加者・関係者は、大いに盛り上がっています。 ↑

 

 

練集団の中に、大きな外人さんもいました。 

道路巾約6m・長さ約50m以上に渡り、練に出ている若者達で埋まっています

飲んで食べて練って、また飲んで・・・、そして去って行きました。

残ったのはゴミの山と祭りの後の静けさです。

 

(おわり)

 

先日、クラブを素振りしてみると、特に問題はなさそうでした。

そして、今日になってゴルフの予定が入りました。

まだウンと先の予定ですが、目標ができたので楽しみです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


1年ぶり サイクリング再開

2018-05-19 | 菊川周辺をサイクリング

今日、約1年ぶりにサイクリングを再開しました!

ホントに久しぶり、菊川河口の潮騒橋まで行ってきました。 

(#^.^#)

早朝まで降った雨が上がり、晴天となりましたが西風が強く吹く中

これまで同様に菊川の土手を走り、菊川河口を目指しました。

途中、花などを撮り、自転車を眺め、安全第一、のんびり走行

お尻が痛くなることもなく、潮騒橋前の最後の急な坂も何とか走破

約1年の長いブランクがありましたが

無事にロードバイクの運転ができて、充実感を覚えました。

これから何年、ロードバイクを楽しむことができるでしょうか・・・

細くても長く続けられたらいいなと思っています。

 

 

2018アンカーのRL6 EQUIPE です。

出発前、我が家の前で まず1枚 ↑

 

 

潮騒橋では強風の為、駐輪の場所を移して 1枚 ↑

 

 

帰りは、大東温泉の芝生で 1枚。

こんな相棒です! (#^.^#)

 

  

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


浜松まつり 町内の初練りと御殿屋台 1/2

2018-05-18 | 徒然日記

もう半月以上が過ぎてしまいましたが、

5/3.4.5は”浜松まつり”です。

我が家では、浜松市内に住んでいる頃に

息子の初凧を、町内の方に揚げ、祝ってもらいました。

あれから何年も歳月は流れましたが

まつりの光景を見ると、その頃を思い出します。

 

 

以下の写真は、今年の浜松まつりの様子です。

今回は、中央(浜松駅前から鍛治町あたり)には出なかったので

集結した御殿屋台や各連の大規模な練は見れませんが

町内の様子だけは、見ることができました。

 

 

子供達が吹くラッパが聞こえてくると

初凧を揚げるお宅に、子供連がやってきました。 

そして、親御さんと初子さんの前で、お祝いの練が行われます。 ↑

 

 

子供たちは、布のリュックを背負っています。

頂いたお菓子を入れるので、けっこう大きい。 (#^.^#)

お祝いの練が終わると、施主さんの挨拶がありお菓子が配られます。 ↓

 

 

もう一度、お礼のラッパと練を交わして去って行きます。 ↓

 

 

夜は、御殿屋台が町内を回ってきます。

初子の家の前は、まつりの間に必ず一回以上通ります。

 

 

やってきたのは、海老塚の御殿屋台。各町内ごとに少しずつ違います。 ↑

お囃子で祭りムードが盛り上がります。

着飾った子供と大人あわせて10人ほどが乗り、ゆっくりと通って行きます。

私が住む菊川市内では二輪ですが、

浜松まつりの御殿屋台は四輪で彫や塗りも立派。

中央に行けば、各町内の豪華な御殿屋台がずらり並んだ光景を見ることができます。

 

 

3日間、こんな様子が浜松市中心部の各町内で見ることができます。

 

(つづく)

 

毎年、春と秋の2度ほど、歯医者さんで診てもらっています。

10日ほど前と今日、歯石除去などをしてもらいました。

またも、歯間ブラシを毎日一回、するように言われました。

比較的若い女性ですが、遠州弁丸出し。(#^.^#)

そんな訳で、歯間ブラシ、 ガンバルでね!

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


書家・金澤翔子さん 世界一の般若心経

2018-05-17 | 徒然日記

浜松市のクリエート浜松で開催中(~5/20)の

二紀展を観てきました。

今回も偶然に緑会の3人に遭遇、ゆっくり鑑賞できました。

その後、浜松市美術館で開催中(~6/6)の

日本洋画展150年展にも3人と同行

美術鑑賞の一日でした。

作家の名前が覚えられませんが、目には焼き付けてきました。

 

  

 

右端は、4人が5分あまりで画いた、岸田劉生画の毛糸肩掛せる麗子肖像

 

  

 

以下の写真は、先日、立ち寄った浜松市入野・龍雲寺の様子。 

 

 

伽藍も立派。 鐘つき堂が西の小山にありました。

 

 

新築された涅槃堂にある書の作品を見せていただきました。 ↑ ・ ↓

 

 

涅槃堂に至る廊下には、地獄極楽図が展示されています。 ↑

堂内の常設展示場に翔子さんの作品があるハズです。 ↓

 

 

玄関、和室の床の間、襖にも金澤翔子さんの奉納作品が展示されています。

 

 

そして、大広間の大きな般若心経。 ガーン 圧倒的な大きさ。  ↑ ・ ↓

般若心経では、世界一の大きさ!?  横16m 縦4mだとか。

 

 

金澤翔子さんは、ダウン症という障害を持ちながら

本人の努力と周りの方々のサポートもあり、 いまでは代表的な書家。

私が評するのもナンですが、素晴らしい作品。

 

(おわり)

 

今日は真夏日になった様です。

みなさん、熱中症に気を付けましょう (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


ニセアカシア (ヤマフジ・シナフジ改め)

2018-05-16 | ブラリ散歩

今日も暑くなりましたが、一昨日と同様、

実家納屋の不用品整理をしてきました。

息子が使った冷蔵庫・洗濯機は10年以上前の製品なので

リサイクル券+αを支払って処分。

当時、もったいなくて保管した物を、お金を払って処分する事になり

なんとなく解せないのですが、止むをえません。

それでも、ようやく整理できホットしたところです。

以下の写真は、5/2倉沢の棚田です。 

 

 

緑一色に見える田園であっても、この時期は花がイロイロ

咲いています。

 

 

200M以上先の大きな樹に白い物が

イッパイついているのが見えましたので、近くに寄ってみました。

白いのですが、形状はフジの様に見えます。

とりあえず、何枚か撮ってみましたが

直ぐ近くには、藪に阻まれ寄れませんでした。

 

 

 

私にはフジに見えました ↑ ・ ↓

 

 

ウィキペディアのページで見ると、ヤマフジとシナフジに似ている様に見えます。

フジ色では無いフジに似た大樹が、10本位群生していました。

(後日、Unknownさんから、ニセアカシアでは?とのご指摘がありました)

 

 

倉沢の散歩は、いつも何か新しい発見や出会いがあります。

外に出て歩く事って大事です。

そう、思います。

 

(おわり)

 

右肩、左手首の傷が、だいぶ回復した事で

懸案だった納屋整理ができました。

あせらず、リハビリも続けています。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


お疲れ様

2018-05-15 | 徒然日記

週一のリハビリ通院でした。

毎日、自主練をしているゴムひもが劣化し、端が切れたので

リハビリ室のFさんに言うと、新しいゴムひもを用意してもらえました。

自宅でその新品を使ってみると

引っ張りの強度がゼンゼン違うのが分かりました。

約1年、毎日3回使い続けたゴムひもは、

今日で、お役御免となりました。お疲れ様でした。

 

  

 

以下の写真は、5/2倉沢・棚田のつづきです。

いつもの様に棚田上の林を歩きました。

 

 

ヤマツツジが咲いています。 ↑

 

 

黄色い花が目にとまりました。 ↑ ・ ↓

初めて見た気がします。150センチほどの高さに立派な花です。

ネットで調べ「ジャケツイバラ」と分かりました。

 

 

こちらは、フジタイゲキ。 ↑ ・ ↓

この群生を期待したのですが

丈は小さく、少しだけ見つけることができました。

茶草場の象徴的な低木です。

 

 

ラショウモンカズラもチラホラ。 ↑ ・ ↓

小さいですが、一つ一つの花は蘭の様です。

 

 

(つづき)

 

滝沢清・水彩画の世界 島田市博物館・収蔵品展を観てきました。

淡い水彩画とは違い、油絵的なタッチの洋画作品も多くあり、新たな感動でした。

旧金谷町出身の画家。

ごく最近まで知りませんでした。

地元でも知らないことだらけだと、また気づきました。

 

 

近くで素晴らしい作品を見ることができます。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ 


スイバの花

2018-05-14 | ブラリ散歩

不要になった電化製品の一部をリサイクルショップに持っていくと

シャンデリアが50円、シュレッダー200円になりました。

電化製品は、外見がキレイでも年式が古いと、値がつきません。

店内の商品は、結構な値段がついていますが・・・

まだ、不要な冷蔵庫や洗濯機もありますが

これらは、大型電気店に持ち込み処分料(リサイクル券+α)が必要です。

不要な物の処分には、結構な値がかかりそうです。

(*_*)

 

以下の写真は、5/2 倉沢棚田の散歩スナップです。

 

 

遠くからは、稲と見間違えました。 ↑

田植えが終わった訳ではなさそうですが、ひょっとすると直播でしょうか?

こちらは、普通の田植えが終わっています。 ↓

 

 

道端でも良く見かける草の名はスイバ ↑

地味な花です。これでも花?と言われそうですが

強い個性があり、よく見れば絵にもなりそう。

 

 

(まだ、つづきます)

 

今日は、夏日だった様です。

日中、家の中では窓を開けないと暑くてたまりません。

お蔭で、買っておいたアイス(梨味)が美味しかったです。

夕方になって、ようやく爽やかになってきました。

 

それでは、ゴキゲンヨウ  


野花の棚田を歩く

2018-05-13 | ブラリ散歩

KPC(菊川フォトクラブ)の例会では

今回も、丁寧に風景を切り取ったり、野鳥の瞬間を捉えたショットなど

会員が持ち寄った素晴らしい写真を見せてもらいました。

私はと言うと、しばらく作品らしい写真を撮っていないので、勉強になります。

  

昨日届いたロードバイクをガラス系コート剤で磨いてみました。

艶が増し、すべすべになりました。

頬ずりしたくなります。 (#^.^#)

お天気さえ良ければ、午後は試乗したかったのですが、生憎の雨。

午後になると、その雨は更に強くなりました。

 

 

以下の写真は、5/2倉沢の棚田でのスナップです。

 

 

野の草が、一斉に花を着け、明るい色が広がっています。

 

 

マツバウンランが群生していました。

 

 

良く見れば、ハハコグサも群生しています。

 

 

ニワゼキショウ でしょうか? ↑

名は分かりませんが、小さくてカワイイ花達 ↑ ・ ↓

 

 

野の道が、花道になっています。 ↑

野の散歩は、花を見つける楽しみもあります。

 

(つづく)

 

6月開催のゴルフ案内が届きました。

6月になったら、再デビューしたいと思っていましたが

先に参加予約したスケッチ旅行と重なり断念!

もうしばらくは、ゴルフはお預けです。

 

それでは、ゴキゲンヨウ 

 

 

 


注文のロードバイク 本日納車

2018-05-12 | 徒然日記

注文して約1ヶ月半、ロードバイクが本日納車されました。

まだ、試乗していません。

乗る前に車体をコートをして、汚れや傷が付きにくい様にしてから・・・

車体は黒、なのでヘルメットやウェアは

これまで以上に派手にしようと思ってます。

 

  

 

以下の写真は、5/2の菊川市倉沢の棚田です。

 

 

棚田入口の小さな池にスイレンが咲いていました。

 

 

 

農家の方が一人・・・黙々と作業をしています。 ↑ ・ ↓

 

 

黒い蝶が、泥土から何かを吸っている様です。

飛び立つ所を撮ろうと待っていましたが、

しばらく経っても動かないので、あきらめました。

泥の中のミネラル分でも吸っているのでしょうか?

 

 

農薬を使っていない棚田では、

手も行き届いていないので、野の花が生え放題。

 

 

チョットした花園の様です。

 

(つづく)

 

今、月一の「男の料理教室」に行ってきました。

慌ただしく料理して食べて・・・早すぎて目が回ります。

(#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨウ