菊川から、こんにちは

静岡県菊川市からネイチャーフォトを中心にお届けします。
癒し系を目指してます。

御前崎のウインドサーファー

2019-05-11 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、4/27御前崎までのサイクリングです。

良く晴れて強い西風が吹く一日でした。

 

 

御前崎海岸の防砂林の柵です。柵の中は松が植えられています。 ↑

 

 

以前にも立ち寄った風力発電施設は工事中断のまま、風車も止まっていました。 ↑

 

 

波しぶきが激しく舞っているので、風の強さが分かります。 ↑

東の空は暗く、県中部から東部には、雨が降っているかも知れません。 

後で分かりましたが、やっぱりこの日、

藤枝市蓮華寺池付近を歩いた知人は”雨に降られた”と言っていました。

青空も良いけど、こんな雲の様子も絵になります。

 

 

目の前には、ウインドサーファーが15人位見えました。

強い風で、サーファー達の動きは早く、カメラが追いつきません。

 

 

たぶん、この日は菊川河口でも同じような光景が観れたとおもいます。

 

 

大きくジャンプしたり、素早くターンしたり・・・・

私のコンデジでは、こんな写真しか撮れませんが・・・

観ているだけでも飽きません。

 

 

(明日につづく)

 

久しぶりにプールに出掛けました。

いつもどおり水中歩行と600mのクロールだけですが、疲れました。

週に一度位はやらないとダメですね。

(#^.^#)

今日の夕方は、男の料理教室。

先月は、防災の会合で欠席だったので2ヵ月ぶり。

こちらも腕が鈍ってます。ケガをしないよう注意です。

)^o^(

 

それでは、ゴキゲンヨー 


サイクリング旅行の予行演習

2019-05-10 | 徒然日記

来週の週末にかけて行く予定の”しまなみ海道サイクリング”(尾道~今治)

その予行演習で、次の日曜日には浜名湖一周を回ってきます。

( ^)o(^ )

そこで今日は、ロードバイクを輪行バックに納めてみました。

YouTubeで、再学習したうえでのパッキングでしたが、

新しいバイクでは初めてでもあり、手間取ってしまいました。

(#^.^#)

旅情報の収集など、旅支度は楽しいのです。

 

  

 

写真は、4/27御前崎サイクリングのスナップです。

 

 

この時期、田植えが終わり多くの水田には水が張っています。

 

 

新野川支流で釣り人一人。 何が釣れるのでしょうか? ↑

 

 

桜並木の新野川。もちろん、葉桜。 ↑

 

 

野のヒナゲシ? 我が家の前にも咲いている花です。 ↑

 

(つづく)

 

昨日のお茶刈りでは、いつもと違う筋肉を使ったので

筋肉痛があるかと思いましたが、大丈夫でした。

でも、昼食を済ませてPCをいじっていると、今日はいつも以上に睡魔に襲われました。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


働き手不足のお茶農家とWin-Winの関係づくり

2019-05-09 | 農業支援

今日、はじめてお茶刈りのお手伝いをしてきました。

と言っても、午後3時間あまりの作業の内、

刈り取ったお茶の袋を車まで運ぶ仕事が9割、あと1割が「手持ち式お茶刈り機」の操作です。

(#^.^#)

何もかも初めて、慣れない仕事で戸惑いや不安もありましたが、

何事も経験だからと、そこそこ頑張れました。

お茶農家のU氏は、柔和で優しい方でした。

たぶん、本音は不満が多かったかも知れません・・・

それでも、最後には”大変助かりました”と言ってくれました。 

 

 

この辺りでは一番遅い、一番茶のお茶刈りだったようです。 ↑

 

  

 

以下の写真は、4/24に訪れた静岡航空資料館のつづきです。

朝日新聞社機・エアロコマンダー セスナのコックピット ↓

 

 

静岡県ゆかりの飛行場。 天竜川河口左岸にあった飛行場跡 ↑

牧之原にあった海軍の飛行場跡 ↓

 

 

小型機フライトシミュレーターは結構面白い! ↑

 

 

広い館内ですが、資料が一杯並んでいます。

通常の見学なら約40分間のコースが設定されているようです。

 

 

静岡理工科大学・静岡航空資料館の別館は模型が中心の展示になっています。

お問い合わせは、0548-29-1515 開館日 水曜日と木曜日 10:00~16:00

 

(おわり)

 

高齢化が進み働き手が不足しているお茶農家と

定年後の時間と意欲のある人をジョイントして、WIN-WINの仕組みづくり・・・

今回はその試みの仕事の一端。

はて、どんなふうに展開していけるでしょうか?

 

それでは、ゴキゲンヨー 


静岡航空資料館 レアなエンジンや飛行船

2019-05-08 | 菊川周辺をサイクリング

写真は、4/24に行った静岡航空資料館でのスナップです。

Sさんに道案内してもらった資料館は、富士山静岡空港の近くです。

当日は、あいにくの雨でしたが室内なので問題ありません。

まず最初に観たのは、Sさんが画いた130号の大作のモチーフ。

 

 

出迎えてくれたお二人が、広い資料館の左奥のエンジンコーナーに案内してくれました。 ↑

大戦中、戦闘機に搭載されたものと同じ”本物”です。

お二人が、工学的・技術的な説明もしていただきましたが

私には、ほんの一分しか、わかりませんでした。

( ^)o(^ )

素人の私には、工芸・美術作品として観ただけですが、美しく・面白く感じます。

 

 

当時の日本で入手できた鉄・石油などの原材料が、粗悪だったので

設計どおりの出力は難しかったようですが

コンパクトで世界的にも画期的なエンジンだったようです。

航空機ファン、マシンファンには、大変レアなエンジンの様です。

 

 

グライダーです。二人乗り、少し整備すれば、今でも飛行可能だそうです。 ↑

 

 

創生期の飛行機模型も多数展示されています。 ↑ ・ ↓

形・デザインが面白い。

 

 

飛行船です。 子供の頃、実物を見た覚えがあります。 ↑

一説に寄れば、ドローンの次に飛行船や気球の時代が来るとの説もあります。

夢があります。 )^o^(

 

 

デザインも大きさもイロイロです。

 

 

この模型は、ゼロ戦でしたか? ↑

 

(つづく)

 

久しぶりに出掛けたゴルフ練習場にOさんが居ました。

Oさんはスイング改造中。

私がOさんの打席に近づいても中々気づいてくれず

一心不乱、スイングに集中していました。

すごい集中力です。!!

飛距離もだいぶ伸びていました。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨー 


お茶畑の中の”うねった道”

2019-05-07 | ブラリ散歩

久しぶりのサイクリングは、大浜の貞永寺にしました。

中くらいの西風が吹いていたので

今回は、行きがアゲンスト、帰りがフォローの風でした。

湿気が無くて爽やかなサイクリングでした。

 

  

 

写真は、4/22の散歩です。

 

 

ツツジの花に蜂が舞っていました。ミツを採るのに忙しそうです。 ↑

味はどんなでしょうか?

 

 

ササ藪の中に、何本かのツツジが咲いていました。 ↑ ・ ↓

 

 

 

こちらの”うねった道” 私のお気に入りです。 ↑

 

 

(散歩はおわり)

 

午後、Sさんからお茶摘み作業の件で連絡があり

牛渕のUさん宅まで案内してもらいました。

いよいよ9日の午後、私がお茶摘みの手伝いをすることになりました。

Uさん宅では、今年初めてお茶飲料メーカーとの契約で、

一番茶の最後のお茶をメーカーに納める事になった様です。

そんな訳で、摘み取りが遅くなったのです。

)^o^(

さて、私が役に立てるかが問題です。 (#^.^#)

 

それでは、ゴキゲンヨー 


ネギ坊主と野のツツジ

2019-05-06 | ブラリ散歩

スイミングをするつもりでプールに行ったのですが

珍しく小学生が大挙して泳いでいるのが見えたので、入場せずに帰ってきました。

出鼻をくじかれた感じで、はじめてです。

今日は他でも、運が有りませんでした。

午後に再度でかけることもできましたが、今日はおとなしくすることにしました。

 

  

 

写真は、4/22散歩の続きです。

 

 

ネギ坊主もかわいい!

 

柿の若葉もキレイです。

 

 

 

野生のツツジがお茶畑の脇で咲いています。 ↑ ・ ↓

 

 

そう言えば、熱海・岩戸山ハイキング道では、ごく小さなボケの木に赤い花が付いていました。

 

 

クヌギの花でしょうか? 散歩道で見かけます。

 

 

(散歩はつづく)

 

NHK・TV ”みんなの体操”を毎朝、録画してやってます。

妻と一緒に、半年以上続けたでしょうか・・・

軽めの体操ですが、朝の準備運動として丁度いい感じです。

怪我の予防にもなりそうだから、これからも続けます。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


はじめての”花の会・水やり当番”

2019-05-05 | 徒然日記

今日は花の会の水やりの当番でした。

朝早い約束の時間に、少し遅れてしまいました。

すると、すでにSさんが水やりを済ませた気配がありました。

それでも、十分で無いかもしれないので、

自分の気が済むように15分程、追加の水やりをしてきました。

(#^.^#)

KPC(菊川フォトクラブ)の例会は、新体制で初。

当然ですが人が代われば、運営方法も変わります。

でも趣味の会は、令和になっても楽しい会であり続けたいものです。

 

  

 

写真は、昨日のつづき。4/22の散歩です。 

 

 

中央公園の森の中に低木の花。 名前はわかりません。 ↑ ・ ↓

 

 

 

紅葉の若葉もキレイです。 ↑

 

 

そろそろ刈取りの時期でしょうか? ↑

 

 

茶畑の脇に、カラスムギが群生していました。

 

(つづく)

 

午後になって、牛渕地区を散歩してきました。

水田、水面に映る青空、野の花、餌をついばむサギ、溜池、茶畑・・・

イイ気分転換ができました。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


フジの花と八重桜

2019-05-04 | ブラリ散歩

今日は浜松に出掛けましたが

今年の浜松祭りはスルーしてしまいました。

菊川に帰る途中、浜松駅近くで”練りの集団”を見かけました。

最終日の明日も天気はよさそうです。

明日に向け、さぞ盛り上がることでしょう!

 

  

 

写真は、4/22散歩のつづきです。

 

 

中央公園のフジが見ごろとなりました。 ↑ ・ ↓

 

 

お茶の生育も順調そうに見えます。 ↓

 

 

お茶畑の柔らかな緑が美しい。

 

 

八重桜の花と若葉、そして甘い香りは、桜餅を連想させます。 ↑ ・ ↓

 

 

(明日につづく)

 

昨日のハイキングは、家に帰るまでで26000歩にもなりました。

高低差はさほどでなかったのですが、けっこう歩数を歩きました。

おかげで、今日は足の付け根に疲れが残っています。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


八重の桜とフジの花

2019-05-03 | 菊川周辺をサイクリング

昨日の夕刻までは、今日の予定はサイクリングのつもりでしたが

夕方5時過ぎに延期していた熱海のハイキング、急に予定が入りました。

今朝7時に菊川駅集合で十国峠・岩戸山のハイキングに行ってきました。

JR東海の休日乗り放題切符を使ったハイキングは初めてです。

そんなオヤジ9人のハイキングは、後日アップします。

 

  

 

4/20のサイクリングは、最終回です。

 

 

菊川河口までの帰り、八重の桜がキレイでした。 ↑

 

 

ハマダイコンの群生地。 私のお気に入りです。 ↑

 

 

菊川では亀が甲羅干しです。川の流れものどかです。 ↑

 

 

フジの花も丁度見頃。 藤枝の蓮花寺池公園のフジを思い出しました。 ↑

良い香りが漂っていました。

 

 

鯉のぼりが勢いよく泳いでいました。 ↑

 

(おわり)

 

今日のハイキング打ち上げを熱海でするつもりでしたが

駅ビルも商店街も人の山で諦めました。

菊川に帰ってから居酒屋で一杯やりましたが、仕上げにもう一軒。

今日は充実した一日になりました。

 

それでは、ゴキゲンヨー 


冷えた麦茶が恋しい

2019-05-02 | 徒然日記

今日は、昨日とうって変わり

晴天で暑くなりました。強い風が吹いています。

草取りを終え、花を植え替え、日除けを作ったので、庭作業もこれにて完了です。

冷蔵庫に冷えた飲み物がなかったので (あるのはビールだけ)

コップに氷を入れて常温コーラを飲みました。

イマイチ、スキットしません。

これからは、麦茶の季節ですね!

 

  

 

写真は、4/20の菊川河口です。

 

 

潮干狩りやウインドサーフィンが楽しめる砂浜。

良い環境です。大切にしないとネ。

 

 

ボードが強い風に飛ばされそう。ボードを持ってあげたい・・・(#^.^#)

 

 

ハマエンドウは私の好きな花の一つです。今年も咲いてくれました。

 

 

個体により、色もイロイロです。

 

 

これから潮干狩り? 大きなバケツを持って海に向かいます。 ↑

 

(つづく)

 

今、目覚まし代わりに、BON JOVI を聞きています。

連休後半は、しばらく良いお天気が続きそうです。

明日は、汗をかこうかな・・・ 

 

それでは、ゴキゲンヨー