2011年8月12日(金)~15日(月)
3泊4日テント泊縦走
立山に登った時に見た 薬師岳の山容に惚れ込み いつか登ってみたいと夢を抱き
槍ヶ岳に登った時に目に飛び込んだ どっしりと構えた 鷲の形をした鷲羽岳に登りたい!!
そんな願いを 今年の夏 実現し
「北アルプスのへそ」と云われる
薬師岳 2926m
黒部五郎岳 2840m
三俣蓮華岳 2841m
鷲羽岳 2924m
水晶岳 2977mと
グルリ周遊を試みた
11日(木)に都内を出発し
折立の登山口に繋がる 有峰林道の入口駐車場に深夜に着き仮眠
6時の林道開門の時間を待って 折立登山口へ移動し 3泊4日の縦走が始まった
【1日目】
06:35 折立駐車場 → 6:45 登山口発 →8:38 三角点 → 10:09 五光岩ベンチ → 11:00 太郎平→
11:19 薬師峠テント場(テント設営) →12:26 テント場発 → 13・26 薬師岳山荘 → 14:12 避難小屋跡 →
14:35 薬師岳 → 14:50 薬師岳発 →15:24 薬師岳山荘 → 16:20 薬師峠テント場
【歩行時間】 9時間35分
【2日目】
5:45 テント場発 → 6:04 太郎平 → 6:14 太郎山 → 7:51 神岡新道分岐 → 8:02 北ノ俣岳 →
8:53 赤木岳(巻道) → 10:00 中俣乗越 → 11:35 肩の分岐(ザックデポ) → 11:48 黒部五郎岳 →
12:23 肩の分岐発 → 14:15 黒部五郎小屋 → 15:55 2661m → 16:07 黒部乗越 →
17:03 三俣蓮華岳 → 18:03 三俣蓮華岳テント場
【歩行時間】 12時間15分
【3日目】
6:00 テント場発 → 6:09 三俣山荘 → 7:47 鷲羽岳 → 8:14 鷲羽岳発 → 8:49 ワリモ岳 →
9:15 ワリモ北分岐(ザックデポ) → 10:06 水晶小屋 → 10:44 水晶岳(黒岳) → 11:21 水晶岳発 →
11:57 水晶小屋 → 12:32 水晶小屋発 → 13:03 ワリモ北分岐 →
13:20 岩苔乗越 → 14:13 祖父岳 → 14:32 祖父岳発 → 15:16 雲ノ平テント場
【歩行時間】 9時間16分
【4日目】
6:00 テント場発 → 雲ノ平山荘 → アラスカ庭園 → バカ尾根 → 9:15 薬師沢小屋→
左俣出合 →12:40 太郎小屋 → 太郎小屋発 →
14:00 五光岩ベンチ 三角点 登山口着 17:00 折立駐車場
【歩行時間】 11時間
・・・ 1日目 ・・・
無我夢中で登り 五光岩ベンチを過ぎると 太郎平小屋まで整備された歩きやすい登山道となる
斜面には 早や早やと散ってしまったチングルマの 花柱が伸びて羽毛のように空にむかってそよいでいた
・・・ 2日目 ・・・
北ノ俣岳・黒部五郎岳とピークを踏み
黒部五郎小屋からの壁の様な急斜面は かなり堪えた
そしてこの日の最後のピーク三俣蓮華に登る頃には
ザックの重みが全身にズッシリ のしかかり 一歩を踏み出す力がない
同行者に励まされ やっと三俣蓮華のピークを踏む
今回の山行で一番 長くキツイ日だったが 幸い暑い日ではなかったので救われた
・・・ 3日目 ・・・
ザックの重みにも慣れ 鷲羽岳への1時間半の急坂は
槍ヶ岳・穂高の山容を眺め 前日に歩いて来た稜線が 一本の線になって映る
水晶岳は 小屋を過ぎた辺りから 変化がある山で 登っていて楽しかった
誰も居ない祖父岳山頂で
日本海から上がってくる冷たい風に吹かれ まったり寝っころがってグゥ~ お昼寝
一気に雲ノ平テン場へ下る
テン場代とビールを購入する為に 小屋へ・・・ 往復1時間の道のり Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン
・・・ 4日目 ・・・
花畑に囲まれ 黒部五郎岳の美しい山容を見ながら
天国の様な優しい木道をひたすら歩く 木道末端からは
薬師沢小屋までは地獄の様な 超バカ尾根の下りが2時間
ゴロゴロとした岩には 苔が付き 滑る滑る・・・
この尾根は 下るより登った方が どんなに楽だろうか???
薬師沢小屋に到着し 沢の冷たい水を一気飲み
太郎平小屋で昼食を摂り 下山
下山途中 雨に降られ カッパ着用
折立で お疲れさま 温泉へ入ってサッパリ!