平成27年2月28日(土)
影信山へ
影信山山頂の小屋で杵と臼を借りて、餅つきをすることになった。
山頂で、餅つきは貴重な体験なので行く事に・・・。
今回のメンバーは9名、山好きが縁で山友になった仲間達。
それと同時に何故だか分からないが、酒好きも多くそれも皆様酒豪揃いときたものだ。
類は友を呼ぶとは、この様な事なのねと改めて思う。
この酒豪揃いのメンバー達と、どんな餅つきになるのか、楽しみでもあり少々不安でもありました。
高尾駅8:12分のバスに乗る。
天気が良く、バス停には多くのハイカ―が列をなしている。
臨時便が出る。
歩きながらの話題は、
山の話しではなく居酒屋の話しで盛り上がる、と言う不思議なメンバーである。
2時間程で山頂に到着。
富士山も見えた・・・
茶屋の中からは、餅米を蒸している湯気が立ち込めて風に揺れている。
餅米が蒸し上がるまで、塩ちゃんこ鍋の用意をする人、コ―ヒ―を入れてくれる人、大根をおろしてる人とそれぞれである。
蒸し上がった2升の餅米を臼の中へ入れ、
杵で餅米を潰し、餅つきにを初めようとした瞬間、ちょっと待った!とでも言うように、
そばで見ていた年配のハイカ―が、杵を取り餅米を手際よく餅つきしやすいように潰してくれた
そのおかげで、お餅はあっと言う間に出来上がり・・・
出来たて熱々のお餅を、引っ張ってちぎって丸めて、具材の中へ。
丸めた瞬間、つきたてのお餅は美味しく、各人の口の中へ入ってしまうのも多かったよね。
具材は、ダダッチャ豆に大根おろしにきな粉後1つは鳥のひき肉の何とか?
そして、網焼きのお餅には、とろけるチ―ズと海苔を巻いて食べたり、塩ちゃんこに入れて食べたりと、食べ方も様々であった。
お餅を食べ、塩ちゃんこを食べ、お腹は満腹状態、もう無理! 限界!
動きたくなぁ~ぃ、の声があちこちで聞こえてくる。
影信山の山頂でメンバーで記念撮影する事に、
霜が融けた山頂はぐちゃぐちゃ、お腹が満腹で足がもつれたのか?飲み過ぎか?1名転倒!
尻餅は免れたが、ご覧のような状態、あぁ―ぁ、やっちゃったね。
下山は、高尾山を経由して薬王院へ、烏天狗にご挨拶して
ケ―ブルを利用して、高尾山口へ
お疲れ様でした、楽しい1日でした。