2020年10月3日(土)
南木曾岳へ。
最初、この山の名前を聞いた時は、読んで字のごとく「みなみきそだけ」と読んでいました。
その後、どんな山なのか、登山道の状況などを収集している時、
南木曾岳(なぎそだけ)と云う読み方だと知った。
妻籠宿の近くにある南木曽岳は、木曽山脈(中央アルプス)南西部、長野県南木曽町にある標高1,679 mの山。
低山ですが、登山道は急で狭く、木でできたハシゴや階段が数十もある山でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0f/7d04d3c684508689b14b3ffe169ed59a.jpg)
蘭(あららぎ)キャンプ場があり、その林道の先に登山者用の駐車場と、その前には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7b/41e5c448a43410b4d70d31649552c05b.jpg)
南木曽岳山麓避難小屋とトイレがあります。避難小屋の中はすっきり綺麗でした。
その登山口近くには、男滝と女滝があり、下山後に寄るつもりでしたが、そのままスルー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/39/077c038357410a979101a7ee40d54a77.jpg)
駐車場の先から整備された自然探勝路の中を歩いて行きます。
自然探勝路とあって、木には名札が付けられ興味深く歩くことが出来ました。
一旦、林道に出て金時の産湯(池)を過ぎると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/cc4bec91a24ad8495ebbd9370be4163d.jpg)
木の橋を渡って登山口へ。 ここからが本当の登山道?
後ろに見える山は、南木曾岳なのか?摩利支天なのか?良く分かりませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/60/9978c6bf1715388698a63c6818199f97.jpg)
少し歩くと分岐があり、左登山道・右下山道と書かれた指導標があり、
この山は往路と帰路が別々で、一方通行 時計回りに進みます。
分岐を👈左へ。
登山道が狭いので、すれ違う人を待ってやり過ごす必要がないのは嬉しい配慮ですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0087.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c8/ddf1515fc05481e43b4bff1dfbe20430.jpg)
ここは金時の洞窟 大岩の隙間?どこが洞窟かなぁ???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a7/c09064f5b1fbf6eef080113af010ed6c.jpg)
金時の洞窟を過ぎると、噂の階段の連続です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a6/5de876cff158642b5176c3e143e99948.jpg)
途中、こんな息抜き出来る場所もありましたけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/2d1c768d7d2f708e24cc5bdd700e9b25.jpg)
また岩の上に木が設置してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/56/decfa317cfc80ee7dfe4c170f181971d.jpg)
またまた階段、もう階段が多すぎて階段の画像しかありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
この辺りから原生林の中のつづら折れの急登が続きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a8/727c0b8399cb23469cf1a2bc2e7144ad.jpg)
汗ばむころ左右が切れ落ちた岩場に出る、鎖場と階段の分岐。
今はあまり鎖場は使われてないようで、安全な木道を登り笹薮を搔き分けながら、
カブト岩までの急坂が連続します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/a6ed4dfcb870eecf2300a274c9207980.jpg)
そして恵那山の展望。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/95/e310602c9a88999dfea1ca5f28c03f97.jpg)
険しい山の中咲く花を見るとホットしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/94/bfcf3a8031a7b60d9365446ce749b149.jpg)
この階段、ホント何処までも続いています。
でも、この梯子や階段が設置されていなかったら、想像以上の険しい山なのでしょう。
階段に悲鳴を上げながらも、有難き階段です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cc/ce5119cb21681af53bbda4432dd21139.jpg)
山頂まではもう少し、笹をかき分け進むと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/90c9daacfc6004b1eb99a3251b1d27fc.jpg)
南木曾岳山頂。山頂は樹林の中で展望はありません。
いつもは山頂フルーツゼリーですが、もう少し展望の良い場所で食べましょう♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/10/39d5bd907c50e2bc1b7b84d3682a9b80.jpg)
下山道方面に少し進んだ辺りの展望台へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6e/d6555d316cb3e97699a12bdcdde68792.jpg)
展望台からは、御嶽山、乗鞍岳が望めました。
乗鞍岳方面は、先客がいたので写真に収める事は出来きなく残念でした。
でも、清々しい景色でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/06/70477c4529eeaa93df37a6246c898680.jpg)
展望台から下りた場所に。
そして笹薮を搔き分けながら下ってゆくと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/23/6ca9ed027f26c726872ee7c7ddf6156a.jpg)
避難小屋の赤い屋根が見え、その向こうには中央アルプスの山並が見えてきました。
避難小屋の中を覗いてみると、かなり居心地はよさそな空間でした。
ここに泊って、ご来光を眺めるのもありかな?なんて、思ったりもしたけど、
この山は、多分もう登らないでしょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
隣には真新しい男女別のトイレ付。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a3/27f5c4c28d5577daa4ecb7cb076052a1.jpg)
避難小屋の先へゆくと、開けた展望のいいところへ出た。
ベンチもあったのでここでランチタイムと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/5f/267677cc04a02dd9b21b77982c7e39c1.jpg)
久しぶりの山頂ゼリー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/7c/e8817748f42fde8a353993a929a38a9e.jpg)
笹薮の中に佇む、避難小屋とトイレ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/80/945a07a34cfc76f0dc678278ae98496b.jpg)
展望地から中央アルプス連峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e0/c1525961f4a9424779f0f3af52550935.jpg)
木曽駒ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/6d/307093125e7d42da76b0fe6476a3ecdb.jpg)
この山の名前は知りませんでしたが、地元の方には人気の山なのでしょう、
お昼を食べていると、続々と人がやって来ていました。
さて展望台から下山開始、まずは笹薮に突っ込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/82/ca90c5c770f4db7dcf4049908f3fcc41.jpg)
階段の下山に気を取られ、摩利支天が何処にあるのか?そのまま通過してしまった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/a08eefef2abdfb2788395d0caf998874.jpg)
ここからも一気に木段を下降する、急峻な階段となっていて先が見えません。
下山中の階段で一番長かった階段、後ろ向きで鎖を掴んで一歩一歩慎重に激下りしました。
こんな急峻な場所を整備して下さった方々に脱帽です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/5054473d36d6190dd3dbfc6088bf539d.jpg)
一歩通行だから他の登山者とは すれ違うことは無く安全登山をする事が出来ました。
南木曽岳、、頂上まで 2.2kmと書いてあって楽勝だと思ったけど、
急登急登そして木のハシゴ(階段?)の連続は大変でした。
お疲れさまでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/f1d64763e3d5d122aa83f6e403306668.png)