2012年7月28日(土) 29日(日)
久しぶりのメンバー5名とゆく
木曽山脈(中央アルプス) 第2の高峰 空木岳
【行程】
27日:中央道八王子IC→駒ヶ根IC→菅の台駐車場(仮眠)
28日:始発バス乗車→ロープウェイ山麓駅→ロープウェイ山頂駅(千畳敷カール)→極楽平→木曾殿山荘(泊)
29日:小屋出発→空木岳→林道終点→タクシー→駐車場→日帰り湯(帰路へ)
深夜1:30 菅の台駐車場に到着 広い駐車場はほぼ満車状態
4:00起床 朝食を済ませ 5:00始発のバスに乗車する為に長い長い列に並ぶ
(この時 まだ誰も気が付かなかった ロープの乗り場である しらび平駅までタクシーを利用すればよかった事を・・・)
1時間待ちでやっとバスに乗車し しらび平駅で下車しながらロープに乗る為の整理券を受け取る
待つこと30分 やっとロープウェイに乗る事ができ
標高2650m 千畳敷カールへと楽チンで運んでもらう
目の前には宝剣岳がどっしりと構え 山々に包みこまれる
駒ケ岳神社の祠の前で手を合わせ 安全祈願
千畳敷カールから北へゆくと木曽駒ケ岳 南にゆくと空木岳
我々は南へ 極楽平目指し8:00スタート
快晴の中央アルプスそして整備された登山道を
ウォーミングアップしながら ゆっくりとルンルンで上がってゆくと
30分程で極楽平へ
島田娘へ向かう稜線には 可愛いヒメウスユキソウが咲き思わずウットリ
極楽平から島田娘へ向かう平坦な 天井散歩道だが
島田娘から約1時間 (゜o゜)ゲッ!!悲しい程高度を下げ
濁沢大峰へと登り返す
目の前にはこれから歩く 檜尾岳、熊沢岳、東川岳をつなげてのびる稜線と
その先の空木岳そして南駒ヶ岳
濁沢大峰へ向かうハイマツ帯と岩ゴロの急勾配に喘いでいると
いいタイミングでお猿と遭遇 写真を撮りながら小休止
濁沢大峰到着 標高はそれほど高くありませんが 山々に深く囲まれて素晴らしい展望
山頂部は複数のピークで構成されており 意外にアップダウンが多い
濁沢大峰から何箇所かの鎖場を下りてゆき
檜尾岳山頂へと続く最後の登り
上を見上げ(゜o゜)ゲッ!! こんなに登るのぉ~
11:45 檜尾岳山頂 昼食タイム (日差しが強く暑い)
檜尾岳山頂から檜尾避難小屋が確認できたが
東から雲が垂れ込み一瞬にして避難小屋は雲の中に消える
これから進む熊沢岳 東川岳の稜線を確認し
北に目を向けると
宝剣岳
檜尾岳~熊沢岳までは花崗岩の多い登山道で アップダウンが激しいです
周辺は二重山稜になり 苦労の多い道ですが美しい景観が続きます
熊沢岳直下から見上げた山頂は 花崗岩の巨岩が林立しています
14:15 狭い稜線歩きから一転して 広々とした熊沢岳山頂に到着
ガスがかかり空木岳は確認できず _| ̄|○ ガクッ
15:50 熊沢岳から連なる幾つかのピークを登下降すると
ようやく東川岳に辿りつくが視界がないので通過
東川岳から木曽殿越までを大下りして
16:25 無事 木曽殿山荘到着
アップダウンの激しい稜線でしたが
飽きのこない 変化のある山歩きが出来た一日でした
夜中で駐車場が満車状態ですか!
有名な山域は異常なほどの混雑ぶりですね。
以前私も長い列に並んだことがあります。
木曾駒だけで満足していましたが、変化がある空木岳の天空山歩も楽しそうです。
今度行ってみたーい。(^^)/
夏山は涼しいでしょうね
カラフルな登山ファッション
お猿さんと遭遇なんてやはり自然界ですね
ドナルドさん、無理しないでね~
さすが夏山シーズン、アルプスですね。
深夜の駐車場の満車状態、翌日のバス待ちの長い列、何から何までアルプス人気に圧倒しまくりでしたが、幸いな事に空木岳方面の登山者は少なく静かな山歩きが堪能できました。
空木岳は、変化のある山でとても満足する山でありました。
是非、歩いてみて下さい。
いい山です。
朝晩は冷え込み、防寒着着用でしたが山小屋の中は、暑く寝付かれませんでした。
と、いっても下界に下りてきてからの熱風には、さすがに堪え、またお山の上に行きたいなんて気分でした。
miki.mikiさんも、この暑さに負けないよう お体ご自愛下さい。