2020年11月25日(水)
京都観光は、朝イチで動くべし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/7ae4e63675f4ab75abf290492283e726.jpg)
って、事で7時に宿を出発し、向かう先は何処に行くの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/06/74ead7c9afd780c0fadd4d50da786191.jpg)
真如堂でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/de4cd8ae38434529fd410d3dd253542f.jpg)
早起きは「三文の徳」と言うように、真如堂も混雑するスポットですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/87/9012023f44eb6c27142f54b608769971.jpg)
まだ観光客が居なく、写真に人が入り込まなくていいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7d/a9d57e3a0ba0243a86f36989cff01d5d.jpg)
境内もゆったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2c/fb5fe116830f3c66434cea4ff36b30c3.jpg)
京都の紅葉も期待しない様にと、事前に言われていたけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1f/f694c745a28a848979108e834b8fc7a1.jpg)
まだまだ十分楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/8a/dcce5e86ea7198b533eb2afb3937815e.jpg)
紅葉の赤い絨毯も素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/84fcb74496eae2b7e0651bcc03c20374.jpg)
真如堂をたんまりと見学した後は・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0a/aef491e18106166c1e23d0848cfe7335.jpg)
高野川沿いを走り、八瀬にある瑠璃光院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f8/35128524e087e47f3733015bbe25fc07.jpg)
叡山電鉄、八瀬駅から高野川沿いの細い道を歩いてゆくと、ひっそり佇んだ場所に瑠璃光院があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d6/cb45bbe24e04818434ad99b1b4707248.jpg)
このお寺は、ここ数年紅葉の名所として有名になり過ぎて、現在は完全予約制になっているそうなの で門前だけの撮影。
門前に張られたロ−ブを見ると、 予約しても並んで待たなければならない事が良く分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/a4d5d6a91f1c93e5022e5b512c96342f.jpg)
外から見えるモミジ、中が気になります。
広いのか?狭いのか? 庭園が素敵なのか?人気の元はなんだ?
困った時のタクシーの運転手さんの回答は、やはり紅葉がとても綺麗だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/58/8af62fa7538f5cff8718b376e6f2dd71.jpg)
入れないと入りたくなるのが、人間の心理ですけど。
ちなみに瑠璃光院は、駐車場がありません。
八瀬から京都の市街地に戻ります。
さすが地元のタクシー、市街地の渋滞を避け、
細い住宅街の路地を自由自在にハンドルをヒョヒョイと、 さばいて行きます。
さすがです!これがプロというものの技でしょう。お見事、拍手したいです。
公共交通機関を利用するより、断然効率がいいてす。
料金ご相談で、次回もお願いしたい! 次回いつになるか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/07/30afd04f1b7484c223ba2e39e5ee4889.jpg)
9時 南禅寺にやって来ました。時間の経過とともに人出も多くなって来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/79238cf70adeaca2c1aaea3f58291582.jpg)
でもまだ9時なんですよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2b/d45468fd1c76d50af45af3e78248249a.jpg)
境内は手入れが行き届き、とても綺麗な庭園です。
拝観料無料なんて、とても良い檀家さんが多いのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/eb/e8afc0c651a9895de17b25d90169fca3.jpg)
南禅寺と言えば、水路です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/d1/aeb0e09e0f47595d0fe667aef0cb1980.jpg)
カップルも多く、落ち葉でハートマークが作られていて、
幸せオーラがあっちからもこっちからも、熱く伝わってくる場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/7abacb7f19eabb9a69924e2749ee9877.jpg)
そして永観堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bb/6fea40d4842ea18c7c020db264e40edd.jpg)
まぁ~永観堂さんも人が多く、人の居ない瞬間を狙ってシャッターチャンスしたので、
かなり、傾いた山門になってしまいました。ありゃっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/f1f4e69235a75fcea9a2ea8fc0c54d5e.jpg)
拝観料払って境内へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/8d/6d296c2742f12a5d54e844bcb76050a6.jpg)
永観堂の前にあった骨董屋さんをチラ見。
朝が早かったので、お腹空いたぁ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7b/371a3d295183d7738470f7b6972f3f28.jpg)
京のお昼ごはんは、お漬物で有名な「きんため」さんで、このお店なかなか予約が取りにくいけど、
早めに予約していたので、ラッキーな事にちょうど良い時間帯に予約が出来ました。
タクシーの運転手さんと一緒にお昼ごはん。
ご飯はお替り自由、お新香で何杯も食べられちゃいます。
2杯目お替りして、最後はお茶漬けでサラサラってお米が喉を通り過ぎていきました。
美味しく頂き、満腹(^^♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/72/77b5b2df5179929cda1f68171c85a4fc.jpg)
曼殊院・法然院と巡り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e0/fdfb2bd1f9bd2b2c42c4476aa56c0b66.jpg)
最後は毘沙門天さんへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/20/2bbbb54369bfcb1b5e0ea2fb2297c1b6.jpg)
中で結婚式を挙げていました。
白無垢姿の花嫁さんが初々しく、あんな時代もあったっけな? なぁ〜んて! ウフッ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/3c/26fd1f94010cc5373b6ec14474ee565d.jpg)
今年の紅葉もこれで見納めとなるでしょう。
2日間お付き合いしてくれた、タクシー運転手さんとお別れして、
15時50分 京都東ICから東京へ向けて出発 =3 =3 =3
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7d/b25bfecede327a650927e2914340e1c9.jpg)
夕日に沈む滋賀の山々を眺め、テーマパークのライトアップを眺め・・・。
刈谷SAで休憩 ここまで順調に走行してきましたが、
東名高速道路集中工事で、
この先上り線は一部かなり渋滞している模様ですが、このまま渋滞に突入です。
静岡SAで休憩、
SAで静岡おでんとおにぎり購入して、この先の集中工事の大渋滞に備えます。
全く動きません!
お利口さんの乗用車は、ちゃんと迂回したようで、周りを見渡せばトラックだらけ。
少々恐怖感があります(-_-;)
全く動かない!もう限界です。
痺れを切らせ大井松田ICで高速を降りて一般道利用して、
23:30 日付を超す事なく無事帰宅。
お疲れ様でした。 弾丸旅、疲れたびぃ〜(*^^*)