goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

暫定規制値って言われても

2011-07-26 21:01:30 | 震災関連
食品の暫定規制値が、生涯100ミリシーベルトまでなんて政府に言われても、当の食品安全委員会自体が、食品だけで判断するのは困難だと言うし、私たちはどうすれば?

この規制値の100ミリシーベルトは、低線量だと言われるけれど、それでも低線量被曝が現実に起こっていて、後発性のガンとか白血病になったケースが結構あるようです。

実際、食安委が問題にしていたのは、食べ物だけから内部被曝が来るのではないから。
それプラス、外部被曝や医療被曝(レントゲンとかCTとか)も含まれてどのくらいになるか考える必要があるし、委員会が決めかねるのは無理もないことかもしれません。

だいたいにして、この100ミリシーベルト自体の値というのは、人間が決めた値であって、決してここまでは大丈夫という値とは言えません。

これは放射能の拡散している地域に対して、年間規制値を決めていることと同じで、子供に対しては年間20ミリシーベルトまでは「大丈夫」などとしています。

しかし、大人と子供の放射能に対する感受性が違うことを考慮していない値であるということはすでに問題になっています。

結局、この「規制値」というのは、決して「大丈夫」の値ではなく、ここまでは「我慢して」の値なんです。

これは本当に深刻なことです。

私たちは、福島の事故によって、負わなくても良いモノを負わされてしまったんですよね。

今後は、特にここ半年から1年は、魚や海藻が牛肉以上に問題になる、困難になる、どのようにして見分けて消費者が買えばいいのか、難しくなると言われています。

もう完全に安心を手に入れることは100%不可能に近いのかもしれません。
それならば、私たちはもっと知恵を働かせて、知識を蓄えて、対処していかなくては。

先日、原発の県民説明会で、ある農業従事者の方から、こんなことを伺いました。
「EM」が放射能汚染にも効くって
本当なんでしょうか????

EM(effective micro organismsの略)は、有用微生物による農法で、農薬や科学肥料に頼らずに作物を作るようです。
そして、EMぼかし(肥料)、活性液など様々なモノがあります。

これが放射能に汚染されていたものに有用だと言うなら、どなたか証明してほしいと思います。事実なら嬉しい事ですよね。

一縷の望みって言う感じですが・・・。

現実に押しつぶされてしまいそうなんですが、現実を受けとめながらも、いろんな人の少しでも良い知恵が結集されて、この困難を乗り越えられるようにと祈らされてますよ。

ここあでした。

追伸・月刊「宝島別冊」7月号に、「原発の闇」、特に国・官・電力会社・マスメディアの関係について詳しく書かれていましたので、一読を勧めます。


きょうからサマーキャンプ

2011-07-26 20:23:15 | 
今日は蒸し暑かったです。
気温は30度以下でしたが、雨が降らないので余計に暑い。

ところで、昨年は8月から鳴いていた蝉、今年は7月が暑かったせいで、すでに「ジージー」うるさいです。
何が嫌かというと、なんと夜の7時30分まで鳴き続けていることです。
蝉は日中しか鳴かないと思い込んでいましたね、わたし。

それもアブラゼミなので、かんに障ります。せめて「みーん、みーん」とか、「かなかな」とか風情ある種類にしてほしい・・・。

暑いのでつい愚痴りたくなります。

連れ合いたち、今日から小学生のサマーキャンプで、3日間不在。
今頃は、熱気あふれる場所で、小学生達と楽しんでいる頃でしょうね。
連れも今年47歳。いつまでこんなハードな奉仕を続けられるか、端から見ていて、時々体の事が心配です。
本人は、結構使命感に突き動かされているようなんですが。

さて、かく言う私は、少しでもキャンプの協力をするべく、小さな小さな奉仕を毎年しています。(ポスター作り、思い出集作りなど。年も取り、体力がない者にとっては良いご奉仕です。パソコン作業は。)
今年は連れに依頼されて、子供達が胸にかける「暗唱聖句大会の賞のカード」なるものを作りました。

これをラミネートして、ひもをつけて。

完成です。
私、こういうの好きでして。昔取った杵柄というもの。工作していると楽しいの。
これをかけてくれる子供達の姿が浮かぶようですよ。

さて、きょうも畑から収穫物が。
ナスです。



そして、しばらく前に植えた「ズッキーニ」がようやく「雌花」を開かせ、人口受粉に成功。これ、雌花と雄花が同時に開かないとだめなので、結構むずかしいよ。

あと数日すると、あっというまに食べられます。この葉、病気じゃなく、こんな斑点ができるのよ。

落花生にも黄色の花が2つ咲きました。
このあと、花が自分から土中を目指してもぐるんですよ!!
そして落花生の実がなるんです。


こちらはプランターの方。


こちらは畑の方。


きょうの切り花。
バラ各種。




明日もキャンプが守られ、事故や怪我なく、祝されますように。
ここあでした。