相変わらず寒いですね。
昨日も暗い空。気温も10℃以下。(@_@)
私の風邪も治りきらず・・・(>_
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/71bb63f295231f3e148ac4fef9687d32.jpg)
これは、「焙煎玄米」です。
教会の方からいただきました。
玄米を炊いて食べるには、いろんな面倒があったり、
冷めるとおいしくなかったり、消化が悪いと言われますよね。
そういう方のために作られたのがこれだそうです。
お米は、つがる市で作られており、
あの「木村秋則さん」から指導を受けて、
無農薬、無肥料で栽培された「自然栽培米」ですって。
その玄米を焙煎しました。
これを料理や飲み物に加えて食べればいいらしいです。
玄米には、タンパク質、ビタミンB1、食物繊維が豊富で、
疲労回復、脳の活性化、便秘、大腸がんに効くらしいです。
一缶500グラムで、2000円以上するものらしいです。
「疲労回復・脳の活性化」は、魅力的です。
衰えてますからねえ・・・^^;
さて、もう一つは、これです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/0a/51b341e9ae83a189bf48cfb583ff9052.jpg)
青森県産の「紫黒米」です。
紫色の餅米なんです。
このまま炊くと、ズバリ!赤飯ですよね。
たぶん、ポリフェノールなんかもありそうだけど。
これは、教会の帰りに、五所川原の産直で買いました。
後日、炊いてみましたが、色は藤色。
味は、ちょっと薬くさかったのが気になります。
これはどうしてでしょうかね?
炊き込みにして、クセを消したらいいかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_ushi.gif)
数日前、牛乳が残っていて、期限切れ間近。
シチューは作ってまもないし、ほかに何に使おうかと考えていたら、
ちょうどレモンも残っていたので、
自家製カッテージチーズを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7d/802dffb98ede0047b088d4d3bfa3041f.jpg)
サラダ菜と貝割れと一緒に食べて、おいしかったです。
オリーブオイルと塩を少しかけて。
やはり、カッテージチーズは、酢よりもレモンがいいですね。
後味がさっぱりしていて、香りもレモンが残っていてさわやかです。
牛乳を温めてから、レモン汁を入れるだけで分離して、
チーズになりますから簡単です。
お試しを~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fuki_osusume.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
ピアノ教室終了で、某ピアノ会社の方がご挨拶に来られて、
こんなお菓子をくださいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ce/5cce472902fa677921a971db70578206.jpg)
ラグノオさんの「やっこいサブレ」。
(「やっこい」とは、柔らかいの意)
生サブレでしょうか。
最近、生がはやってますよね。
生ドーナツ、生クッキー・・・
私はどっちかって言うと、生より焼いて欲しいけどなあ。
このお菓子、ちょっと甘いですねえ。
りんごの風味がキャラメルで消えてる。残念。
ごちそうさまでした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
弘前公園の桜祭りは今日でおわり。
それにしても、弘前公園の樹木医さん、有名になって、
全国放送までされちゃって、すごいですね。
弘前の桜のつぼみの多さは、
あの樹木医さんたちの技術のたまものらしいですよね。
1つの枝に、あんなにボールのようには、
本来咲かないらしいですよ。
弘前の桜は、やっぱりすばらしい!!
弘前出身者の私も誇らしい。
勝手に「弘前城公園は、わたしのお庭」と公言している
わたしにとっては・・・えへへ
葉桜もいいよ。これからの季節。
昔は、わざと葉桜の頃を見計らって散歩したものですよ。
風薫る5月・・・の雰囲気もなく、
寒さに震える津軽。
でも、りんごの葉が、少しずつ出始めました。
白い花が咲くのも遅れるのかな?
ここあでした。