ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

農家パティシエの野菜パウンド

2013-05-17 11:19:00 | お店紹介
2回目の投稿です。
今日は、まあ!いいお天気でした。

こんな日は一日外にいて、
庭や畑ができたらいいのになあ・・・
もったいない天気です。



バラのアンジェラに日が当たり、うれしそうです。




雲がぽっかり浮かんでいる感じが5月らしく、
ノイバラの葉も生き生きしてます。


こんな日は、自分の中の羽が、
勝手に広がって、空へ向かって飛びたいような、
そんな気にさえなってきますね。 笑






さて先日、ノブさんが、板柳町にできた「農家パティシエ」に寄って、
2種類のスイーツを買ってきました。


「買ってきた」と言っても、私たち家族のためじゃなかったけれど。

そのおこぼれ(残り)をいただいたんですけどね。

だから2種類のうちの1種類は写真すらございません!


「農家パティシエ」の事は、前に紹介しながら、
休みで2回も振られましたから、3度目の正直。




野菜のパウンドです。
さて、なんの野菜だと思いますか?






写真見てもわからないでしょー?




ヒント①
青森の県産品の一つです。

ヒント②
和食によく使われます。

ヒント③
だしもよく出ます。
最近では、これのお茶もありますよ。


ヒント④
長い、長い野菜です。





はい、もうわかったよね~~!



正解は、「ごぼう」だよー!!




はい、もう一度。




食べると、ぷーんとゴボウの香りが口にひろがります。

まさかゴボウのケーキなんてね。
初めて食べましたよ。

きんぴらゴボウも甘みがあって、おいしいでしょ。
ケーキにゴボウが入っていても違和感なく食べられて、
とてもおいしい。


食物繊維がたくさん入っているしね。







この板柳の「農家パティシエ」さんは、県も応援していて、
「第6次産業」推進の政策なんですよ。

「第6次産業」というのは・・・

「1次(農水産業)」「2次(食品加工)」「3次(流通・販売)」の
各産業を足した「6次」なんです。
(かけてもいいですけどね。)

つまり、農業で野菜や果実などを自分で作り、それを加工して、
さらには自分で販売するのです。


青森県産の野菜やくだものを使っているので、
産地が明確で、安心ですよね。
(小麦粉、卵、牛乳までもこだわってほしいけど、
その辺はどういうスタンスかしら?)


スイーツの激戦区の神戸でパティシエをされていた女性ですから、
腕は確かなんじゃないかな。

元々鶴田の出身で、板柳に嫁いで来られたという
頼もしい若者ですよ。


今度こそ、自分の目で見て、買って食べますっ!


こういう風な産業がもっと広がって、
若者たちが郷土から去らないようにしてほしいです。

きっと青森の若者も(そうでない人も)、
技術がたくさんあっても、生かす場所がない人は
たくさんいるもの!

もったいないですよね。





ここあでした。




















沖縄の塩&新ショウガの酢漬け

2013-05-17 07:22:03 | 料理
近頃また肌寒さが続いている津軽。

昨日の朝、久しぶりに地震が来ました。

M5.1、最大震度4。岩手県北部沖が震源。


そういえば、敦賀原発2号機の真下に活断層があって、
規制委員会は、それを根拠に停止を命じましたが、
原電は、断固として闘うとか。

何をもって、反抗しようというのか。
活断層ではない証拠をどうやって見つけるのか。
かなり至難の業。


そして、もんじゅにも停止命令。
不備がまたまた見つかったとか。
不備は以前から指摘され、かつては火災事故も起こしたではないか。

それなのに、いまだに続けるようとしているなんて。

もんじゅの停止が決まれば、当然、核サイクル事業にも支障がくるので、
青森県も事業者も戦々恐々としているはずです。

自民党の原発推進は、なおも加速してきている中、
まもなく迎える7月の参院選。
憲法改悪を争点にしようなんて、強引すぎる。


本来、法律は、国民を縛るもの、
憲法は、国に対して規制を与えるもの。
憲法は、いったい誰のためのものなんでしょうか。


慰安婦問題を、当然のこととして容認する橋下大阪市長の発言。
弁明しているけれど・・・。

日本の首相、地方自治体の首長の、そんな物の考え方だから、
当然、国民は単なる働く機械のように見えるのだろうか。
経済の方が優先されるのは、そのためか・・・。


もはや、私たち国民は、自分に与えられた「常識」や、
「まともな感覚」を是非研ぎ澄まして、
何が正しいことか、誰がまともなことを発言し、
行動しているのか、よく見極めていかなくてはね。






長くなりました。早速テーマに。


5月になって、スーパーで新しょうがが目立ってきました。

さっそく購入して、昨年から作っている新ショウガの酢漬けを
今年も作りました。




新しょうがは柔らかいです。薄くスライスします。


そこに甘酢をいれるだけ。



入れていると、みるみるピンク色に変化してきますから楽しいですよ。


これを一晩つけておいて、次の日には食べられますが、
2日以上漬けたらさらにしみこんでおいしいです。


我が家の甘酢の割合は、

砂糖大2、酢大4、塩小1/3 

この甘酢は、なんにでも使えます。
(ピクルスなどの酢漬け、寿司酢にも)


そして、昨日、はじめて購入した塩。



沖縄の塩。天然塩です。
ミネラル豊富。にがり入り。沖縄の海の塩だそうです。


塩は、今まで精製塩が中心でしたが、
今度から天然塩を使うことにしました。

甘みと深みがありますね。天然塩は。


塩分取りすぎには注意ですが、
本来適度なナトリウム、ミネラルは必要ですからね。

それに、天然塩の中には、カリウムが入っていて、
塩分(ナトリウム)を排泄してくれるので、バランスがいいんですって。


日本が1970年代に、精製塩を多く作るようになり、
天然塩を軽んじてしまったため、
日本人は、ミネラル不足になってしまったらしいです。







新しい教会に変わって1ヶ月半。

正直、まだ、何がなんだかわかっていない。
「慣れる」ということが、年のせいなのか、
以前と違う気がしてる。

ん~・・・年には勝てない



だから、まだ何をしていいかわかりません。


奏楽など与えられた奉仕をしながらも、
教会の中をよく見て、
人々の声をよく聞いて、
人々の動きをよく眺めて、感じて、

そして、それらを祈りにもっていって。

その中で、示されたことがあれば、
させていただいて・・・


と、こんな感じです。


腰痛が安定していたのに、
動きすぎたか、畑仕事をしたせいか、
それとも精神的なものなのか、
最近また違和感を感じています。


こんなときに、タイムリーに、
九州に住む友人で、同じ働きをしている人が、
私たち家族のために「祈ってるよー」ってメールくれて、


青森はもちろんのこと、
北は北海道、南は沖縄まで知人がいて、
祈ってくれていると思うと、本当に感謝です!!





ここあでした。