ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

やはり・・・

2013-05-25 10:39:47 | 原発関連
2回目の投稿。


今朝の朝日新聞にあった記事。



ひどい、でも、やっぱりな・・・

という感想でした。



帰還基準厳格化 見送り


民主党が政権を執っていたとき、「年間20ミリシーベルト以下」の
帰還基準について、はじめ、住民の安全を重視して、
「年間5ミリシーベルト以下」にする案を出していたのに、

それにしてしまうと、
避難者が増えてしまう」ことや、
保障問題になる」ことを懸念して、結局、その案は
見送られた・・・。


ましてや、国の法律にあるように、
年間1ミリシーベルト以下にすると、
福島市や郡山市の一部も対象になってしまうため、
避難者が増え、市の行政も成り立たなくなるから。



それで、当時は結局「20ミリシーベルト以下」を
採用したというのだから、腹立たしい。



そうだろうと思ってはいたけれど、
今頃になって、そんな事を暴露されても、
ずっと住まわせられている人たちにとってみたら、

その分の日々と、健康を返してよ!!と言いたくなりますよね!



昨日、東海村でまた原発事故がありましたけど、
内部被曝したということで、そこの場所は、
40ベクレルで、立ち入り禁止だと書かれていましたが、


よく考えてみて。

現在、私たちの食品基準は、100ベクレル/kgでしょ。

すごい矛盾してます。
(まあ、それも承知の上ですけどね。)


狂ってるとしか言いようがない、
今の日本と政府と原子力ムラと一部メディア。


先日、ある方と知り合いになりました。
その方は、地元の某テレビ局の報道マンでしたが、

報道畑にずっといて、よい仕事をしたいと思うにつけ、
テレビ局側の報道規制に、真実を伝えるという限界を感じて、
ついに、「こんなところでは働いていられない」として、
辞職してしまった方。

これが、今のテレビ局の現実です。

元NHKの堀潤さんもその一人でしたが、
こういう方たちこそ、真のジャーナリストとして、
別の形で真実を伝えていってほしいと思います。




ここあでした。




アスパラ&タイツリ草開花

2013-05-25 08:12:59 | 植物
きのうも良い天気でした。


我が家の隣は、今年も畑を作るべく、
トラクターが入り、畑を耕してくれましたが、
寒かったせいか、みんな(3家族)もなかなか耕作に熱が入らないようです。


でも、そんな中、いつも肥料も入れていないのに、
勝手に伸びるアスパラが、今、とても旬です。




道路のすぐそば。


アスパラは、とにかく生長が早すぎて、一日放っておくと何センチも伸びて、
いつのまにか かたくなって食べられなくなります。

だから、収穫した方が親切なんです・・・。なんちゃって。
誰も食べないから、我が家だけの特権!



太いもの、細いもの、小さいもの・・・いろいろですが、
みずみずしくて、生でも食べられます。
甘いのですよ~!


アスパラと言えば、北海道ですが、
青森の、この辺の放任のアスパラでさえもこんなにうまいのだから、

きっと青森の世話された大きなアスパラは、もっとうまいはずです!!


毎日、アスパラが食卓に上ります。
ゆでてサラダに、味噌炒めに、バター炒めに・・・



 


さて、庭に生えてきた「タイツリ草(またの名をけまん草)」、
とうとう咲きました。



小さい株なので、結局は3個だけですけど。
でも、よくぞ花をつけてくれました!

何度も書きますが、英語名は、Bleeding Heart です。
(血を流している心、わたし的に訳すと傷ついている心)

ねえ~、不思議な、意味深な名前でしょー?
誰が、どうしてこんな名前にしたのかな?

Heartはいいとして、Bleedingよりも
cuteとかさ、sweetとかの方が合いそうだけど。



5月も末になり、ようやく庭の植物も活気が出ました。
ばらのつぼみも出始めています。



黄もっこうのつぼみ。
我が家の黄もっこうは、元気なく、
本来丈夫なのに、なかなか伸びません。

でも、少しでもつぼみが出て、うれしい。

ほかにも、アンジェラ、フィジー、ノアゼット、ポリゴールドなどの
つぼみが出て来ました。

いよいよバラの季節の到来です。







ムスカリ。バラの幹の下に。




姫ツルニチニチソウ。




あちこちにグランドカバーみたいに散らばり、小花を咲かせます。

我が家では実現できませんが、あるお宅には、
まるで紫の絨毯のように広がっていました。




野生のスミレは、バラのアイスバーグの鉢の中に。
ハートの形の葉がすてきです。




こちらは、目立たないけど、ユニークな葉の「かんあおい」。
ハート型に斑入りです。
丈夫で、繁殖力旺盛。

白のクリロと一緒に。

でも、花は黒くて、あまり花っぽくありません。奇妙です。


ちょっとシクラメンの葉に似ています。




クリロ、かんあおい、ヘデラとコラボです。

ちなみにヘデラは、観葉植物ですが、
こうして外でも十分育ちます。
繁殖がすごい。星みたい。


こうしてみると、我が家にはHeart型の植物が多いですね。
たまたまなんですけどね・・・。




山あじさい。花のつぼみが出ました。



  



教会には、「週報」というものがあります。
中に、礼拝の式次第や、教会のニュース・報告・予定などが書かれたり、
教会によっては、その日の説教内容を入れています。

いわば教会のウィークリーリポートですね。
毎週日曜日に、教会の皆さんに渡します。


で、今までの週報を少し変えて、見やすくしようということで、
昨日はその作業で時間を取りました。


教会の特長が週報にも表されますから、
もし教会に行かれたら、週報の特色も楽しんでくださいね。






ここあでした。