ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

自然の摂理ってすごい&会報

2013-05-15 11:23:24 | 植物
昨日はかなり風が強かったです。



2年前に購入した姫リンゴ。

最初の年はかなり多くの花をつけましたが、
昨年は2カ所に数個のみ。

今年も少ないかなとあきらめていたところ、
なんとたくさんの花芽がついていたではありませんか!








葉の先端にこちゃこちゃっと付いているのが花芽。
1週間もしたら、咲くかも知れませんね。楽しみ。


津軽地方、りんごの木にも葉が出ていて、
桜に代わって、りんごの白い花(つぼみは薄いピンク)が
もうすぐ咲き乱れますよ。


リンゴ畑を見ると、いつも思い出すのが、
赤毛のアンのこと。


孤児のアンが、男の子だと勘違いされて、
カスバート家に働き手として住む事になった日、
駅から、カスバート家に向かう途中のりんご畑を馬車からながめ、

あまりの美しさに言葉を失ってしまった場面。

私は想像できます。

多分、私がアンだったら、きっと同じでした。





さて、うちの狭い庭にも変化が。



やっと咲いたプリムラ。黄色しか咲かないと思っていたら、
なんと赤いのも生きていたなんて!




ムスカリもようやく色が少しつきました。




姫ツルニチニチソウも紫のつぼみ。



今朝、咲きました。






ゆりの葉がおおきくなっています。




これもゆりの葉。
ゆりの脇にかなり幅をきかせているのが、
ホタルブクロの葉です。いつも縦横無尽に生えるので、困ってますが。



野生のスミレは、ずいぶん前から我が家の庭に生えています。
こぼれ種が散って、どの鉢の中にも顔を出します。

バラの鉢にたくさん落ちて、カバープランツのようになったことも。





一方で、枯れてしまったものもいくつかあります。

昨年の寒さに耐えられなかったものや、
私のガーデニングの未熟さからダメにしたものも。




そんな中で、自然の力のすばらしさを感じたこと。



これは、ばらの新しい葉です。


冬の前の、バラの剪定のときに切った枝が、
たまたま土の中に入ったらしく、
長い冬の間に根が付いて、葉が出たと思います。


かつて数回、バラの挿し木にチャレンジして、
あまり成功できなかったのに、
放っておいたら成功していた・・・。

多分、これは枝の細さや葉の感じから、
薄いピンクの花が咲く「ブラッシュ・ノアゼット」かな。
だとしたらうれしいな。


どこまで伸びてくれるかな。


冬の間も、決して休むことなく、
いのちのはぐくみを続けていたことに、
深く感動した出来事でした。


こんな讃美歌をみつけました。

人は畑をよく耕し、よい種子(たね)蒔いて、実りを待つ

陽(ひ)を輝かせ、雨を降らせ、ただ、神だけが育てられる。

良いものはみな 神から来る。 その深い愛を ほめたたえよう
。」

(福音讃美歌490番)



神に感謝して、春を謳歌したいですね (^O^)


今日、3.11虹の会の会報(創刊号)を発送します。
主に教会に送り、一部は個人宛に送ります。



これからもよろしくお願いしますね。m(_ _)m



ここあでした。


湿生花園今年3度目&気になるりんご

2013-05-15 07:49:02 | 風景・散策
月曜日の農耕の後、日曜日に見たオオルリにまた会いたくて、
思い切って湿生花園に出かけました。


ところが、午後から風が強くなり、寒くもなり、
小鳥は声がするのに、姿が見えず。

で、仕方なく、あちこちを散策しました。


沼のある方まで下りて、そこをしばらく一人で散歩。



風の強さで、さざ波がたっていました。




なんかいい風景でしょ?





小川というのかな、こんな景色にも出会いましたよ。
近くには、こごみ、ふきなどが生えていました。





こぶし(たぶん)の花も間近に手にとって見れました。


そして、白い花も。これは一輪草かな?



風の強さで、なかなかピントが・・・




湿生花園のあちこちには、こうした木彫りのふくろうがあります。


今年の湿生花園の桜は、残念な結果になりましたが、
来年は良い花が咲きますように。


これから緑が美しい季節になります。

今度こそ、ゆっくりと小鳥を見に来たいなあ。



  



先日、テレビのおみやげランキングで8位になったラグノオの
「まるごとりんごパイ 気になるリンゴ」。
初めて食べました。




パッケージがリンゴの色らしく赤い。




青森らしくねぶたの写真まで。




こんな風貌です。



割ってみましょう・・・・







ほらっ、まるごとリンゴ。


隙間がないくらいびっしり入ってます。
中心にはカスタードクリームかしら。

リンゴは、皮ごと煮込んでいますが、
とてもしゃきしゃきしてます。

味がしっかりしているのに、柔らか過ぎない。
何時間もかけてシロップをしみこませているらしいです。


甘さ控えめ、とってもおいしいですよ。


「第24回 全国菓子大博覧会 金賞」らしいですよ。


りんごはもちろん青森産です。
さすが~、青森はりんご王国ですもの。


リンゴのバウムクーヘンが他社から出ていますが、
私は、ラグノオさんの方が好きですね。

バウムクーヘンの方は、リンゴと生地の隙間がかなり空いてて、
少しクーヘンがぱさぱさしています。
値段はクーヘンの方が倍もします。


是非、見つけたら食べてみてくださいね。
1個600円台です。







昨日は、統合失調症の勉強のまとめをして、入力作業。
今、とても必要とされている学びです。
(注  統合失調症やうつ、その他の精神病とされていた病気は
心の病なのではなく、脳の機能がうまく働かないために
そうなっています。そういう理解がもっと広まってほしい。)


どこの教会に関わっても、必ずこのたぐいの学びは必要で、
その都度、専門書を読んでいましたが、
ここ数年、お休みしていました。もう一度、改めて読み直しました。

どなたかを招いて、もっと細かい学びをしたいと
夫婦で話し合っているところです。


どこの教会にも、「どなたでもどうぞ」という文言があるので、
いろんな方々が教会に来られます。
うちの教会にも目や脳の機能に障がいのある方々が来られています。


最近は、「福音讃美歌」も登場し、
その点字讃美歌もすでに出版されていることを知りました。
今日、早速、その点字讃美歌を注文します。


本当に「どなたでもどうぞ」に応えられているのか、
考えさせられますね。




ここあでした。