ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

キャベツなどの収穫

2013-10-09 08:43:39 | 
月曜日、私が教職夫人会で友情を温めていた頃、
弘前の畑で労していたノブさん。


お昼前にでかけて、1時間もしたら大雨が降ったそうです。
それでも、いろいろな物を収穫できたんですよ。


まずは、もっとも期待度の高かったこれ。



キャベツとカリフラワー。
キャベツは4玉全部上手に作れた!やはり、防虫ネットの成果ですね。
実家に2玉あげました。

カリフラワーは、これはまずまずでしたが、他のカリは虫食いがあったり、
ちょっと表面が腐っていたり。よく見たらいましたよ。芋虫。


来年は、キャベツ1本やりで行こうかしら・・・。



次は、生長がゆっくりのこれ。



新ショウガです。ほんの一部を収穫。

これを植えたままにしていると、葉が枯れて、
普通のショウガになるんですよ。

ショウガは、一年草です。そこが残念。
みょうがのように多年草だと毎年穫れていいのになあ・・・。


この新ショウガは甘酢漬けにすると最高ですよ。



皮付きのまま薄切りし、甘酢に漬けるだけ。
ちなみに我が家では、酢2:砂糖1、それに塩少々の甘酢。
次の日には食べられます。


そして、種取りのために、これ。


大きいのを採用。小さいのは廃棄。仕方ない・・・

とうもろこしは、昨年も自家製の種。
これが案外いい成績でして、甘くておいしかったので、
今年も自家製種から取ります。しばらくこのまま吊しますよ。



そして、種でもあり食用にもなり、重宝するものはこれ。



わかりますか?




ぎょっ!!と思いました?

そう、枝豆なんです。枝豆の種は、大豆ですよ。


収穫したてですが、雨にも当たったので干しました。
少し殻から大豆をはずしてみると・・・・






青い大豆。たまたま新聞紙の写真が「男の人の手」だったので、
そこに置いてみたんですよ。おもしろいなあ。

なんと、後で気づいたの。
この手は、中村吉右衛門さんの手でしたよ。笑


大豆は、青い系統、黄色い系統、黒い系統、茶色い系統・・・
いろいろあるんですよ。
売られているのは黄色がおおいですけれどね。

大抵は食べ、少し残して種にします。
乾物が一つ増えて、たのしいー♪




人参も収穫しました。写真はないけど、
脚くねくね君、がに股君、多脚君などたくさんありましたが、
立派に太く1本立ちしたのもありました。
いいのは実家にあげたんです。



最後は、ぶどう。

たくさん穫れたので、ちょうど私を迎えに来たついでに、
ぶどうを教職夫人たち(前日のブログを見てね。)にお裾分け。




写真を撮り忘れ、このぶどうはかなり食われたあとのもの。
まずまずの甘さでした。


畑に収穫が残っているのは、ぶどうとショウガと里芋だけになりました。

畑を作っている方なら、今時は、冬野菜を植えていますが、
我が家は、植えていません。

実家の母が、毎年白菜や大根などの野菜を植えているからです。


津軽は今年、早めに夏が終わりましたが、10月になっても
24℃になったりする日もあるので、暖かいですね。


日中と朝夕の気温差で、もみじがより一層美しくなるそうだから、
今年はきれいなもみじが見られそうです。


八甲田山、黒石の中野もみじ山、
弘前公園の菊ともみじ祭りもあります。


紅葉しはじめた岩木山、稲刈りして黄色くなった田んぼ、
緑と赤と黄のコントラストの美しいリンゴの木々、
そしてもみじ、さくら、ななかまどなどの赤、黄、茶の紅葉。

もうたまらなくパッチワークの世界よ!

いいですね~~
是非、紅葉の青森へおいでくださいね。





ここあでした。