連休も明日でおしまいですね。
最近の私は、外出時はマスク無しではいられません。(泣)
とうとう私も仲間入り?
土曜日、前日のシチューが残っていたので、
これを使って、リメイクご飯。

この日のシチューの中身は、鶏肉、たまねぎ、人参、小松菜など。
市販のルーは使いません。味のクセがありすぎて苦手なんです。
これに、ペンネをゆでて入れて、

器にオリーブオイルを少し塗って、粉チーズをふんだんにかけて
(粉チーズの期限が危なくて・・・)
ちょうどパンを焼いた後だったので、オーブンに入れて。
熱々を食べました。
普通のグラタンより少し淡白ですが、
おいしかったですよ。
リメイクは、エコで安くて、いいですね。

さて、教会の花壇の花は、去年、
引っ越されたHさんご家族からいただいたものです。
スイセン、プリムラ、ムスカリ、シラー、秋明菊など
植えられています。

黄色のプリムラは、丈夫で、毎年簡単に増えますね。

こちらは私が家から持ってきた鉢植えのバラ
「バロン・ジロー・ド・ラン」です。
真っ赤な花の縁だけ白い、とてもステキな花。
香りもいいです。
ツル性ですが、鉢植えで育てています。

昨日、夕方にこんな荷物が届きました。

しょうがです。カビっぽいのは、土ですよ。
いえ、食用でなく、畑に植える種です。
でも、食用にもなりますよ。

産地は土佐。坂本龍馬のお国から。
裏には、植え方が書かれていました。
去年、初めて植えてみたら、
発芽に時間がかかりましたが(水分不足)、
だんだんと発芽して、収穫時にはたくさんとれましたよ。
夏の新ショウガは酢漬けにしたり、
秋のショウガは、生で使ったり、冷凍したりして、
この春まで使えましたから、助かりました。
我が家はショウガが不可欠なんですよ。
ノブさんが冷え性なので。
今年もうまく発芽するかな?

今日の「花子とアン」。
花子と村岡の出会い、蓮子様の今後、富山先生と編集長、
今後の成り行きが気になりますね。
蓮子様のモデルは、柳原伯爵令嬢の子(あきこ)。
ドラマ同様、子も伯爵と芸者の間の子で、8歳で北小路家の養女になり、
15歳でそこの長男と結婚、翌年、出産しているようです。
20歳の時に離縁して実家に戻りました。
子は後に短歌を習い、やがて花子も同じ師の門下生になります。
子の号が「白蓮」だったんです。
そこからドラマの「蓮子様」が誕生したのですね。
さて、今日は、夜に行われる「3.11虹の会」の集会のため、
弘前の青森武道館まで行きます。
ああ、まとまった雨が欲しい、ここ津軽です。
農家の人達も悩んでいましたよ。
今日は、一応雨の予報ですが・・・。
よい一日を!
ここあでした。
最近の私は、外出時はマスク無しではいられません。(泣)
とうとう私も仲間入り?
土曜日、前日のシチューが残っていたので、
これを使って、リメイクご飯。

この日のシチューの中身は、鶏肉、たまねぎ、人参、小松菜など。
市販のルーは使いません。味のクセがありすぎて苦手なんです。
これに、ペンネをゆでて入れて、

器にオリーブオイルを少し塗って、粉チーズをふんだんにかけて
(粉チーズの期限が危なくて・・・)
ちょうどパンを焼いた後だったので、オーブンに入れて。
熱々を食べました。
普通のグラタンより少し淡白ですが、
おいしかったですよ。
リメイクは、エコで安くて、いいですね。

さて、教会の花壇の花は、去年、
引っ越されたHさんご家族からいただいたものです。
スイセン、プリムラ、ムスカリ、シラー、秋明菊など
植えられています。

黄色のプリムラは、丈夫で、毎年簡単に増えますね。

こちらは私が家から持ってきた鉢植えのバラ
「バロン・ジロー・ド・ラン」です。
真っ赤な花の縁だけ白い、とてもステキな花。
香りもいいです。
ツル性ですが、鉢植えで育てています。

昨日、夕方にこんな荷物が届きました。

しょうがです。カビっぽいのは、土ですよ。
いえ、食用でなく、畑に植える種です。
でも、食用にもなりますよ。

産地は土佐。坂本龍馬のお国から。
裏には、植え方が書かれていました。
去年、初めて植えてみたら、
発芽に時間がかかりましたが(水分不足)、
だんだんと発芽して、収穫時にはたくさんとれましたよ。
夏の新ショウガは酢漬けにしたり、
秋のショウガは、生で使ったり、冷凍したりして、
この春まで使えましたから、助かりました。
我が家はショウガが不可欠なんですよ。
ノブさんが冷え性なので。
今年もうまく発芽するかな?

今日の「花子とアン」。
花子と村岡の出会い、蓮子様の今後、富山先生と編集長、
今後の成り行きが気になりますね。
蓮子様のモデルは、柳原伯爵令嬢の子(あきこ)。
ドラマ同様、子も伯爵と芸者の間の子で、8歳で北小路家の養女になり、
15歳でそこの長男と結婚、翌年、出産しているようです。
20歳の時に離縁して実家に戻りました。
子は後に短歌を習い、やがて花子も同じ師の門下生になります。
子の号が「白蓮」だったんです。
そこからドラマの「蓮子様」が誕生したのですね。
さて、今日は、夜に行われる「3.11虹の会」の集会のため、
弘前の青森武道館まで行きます。
ああ、まとまった雨が欲しい、ここ津軽です。
農家の人達も悩んでいましたよ。
今日は、一応雨の予報ですが・・・。
よい一日を!
ここあでした。