さかのぼって月曜日のこと。
畑を終えた後に、足を延ばして、
隣の鰺ヶ沢町の菜の花畑を見に行ってみました。(初です)

岩木山は、この日も美しくとんがっていました。笑
途中、目的地までの道がよくわからず、
地図とナビで確認していたとき、
私は、ふと道ばたの花々が目にとまり、
思わずパチリ。

左上は、まむしぐさかな?
右下は、つる日々草。どうして道ばたなんかに?
たんぽぽの綿毛が、空中を恐ろしいくらい飛んで、
辺りは真っ白。思わず車の窓を閉めたくなったほど。
やがて鰺ヶ沢へ到着したはいいけれど、
看板らしきものは一切無く、
町の観光課、何してんの?
って思ったんですよ。
町の人達も誰も通らないし、
「第一町人いないかな~」と
探してみたら、やっと畑におばあちゃん一人。
「すみませんが、この辺に菜の花畑があるって聞いて
来たんですけど・・・」
するとおばあさんの返事は・・・
「今年も同じ場所なら、この先300メートルくらい行くと
そこに牧場があるから、そこで聞いて。」と。
「え?今年も同じ所なら???」
とにかく、300メートルほど行くと、牧場より先に
黄色い畑が見えました!

たくさんの菜の花。
初めて香りをかいでみましたら、
甘いんですね。知りませんでした。

ミツバチもいました。
これ、この後、菜種油をとるのかな?
思わず畑の中に入り、写真を!

両手広げちゃいました!(とっさに・・・) 何のポーズや!笑
ところで、「今年も同じ場所なら・・・」の意味が、
後でわかったんです。
菜の花は、毎年同じ場所に植えると、
連作障害が出るらしくて、毎年植える場所が
違うんですって!
だから、看板も立てられないのかもね。
納得です。
ところで、この日の雲、
珍しい形だったんですよ。


すごい円盤型だよ~~!!
(地震雲じゃないの~?と、娘が写真見て言いました。
うそっ! 怖っ!
雲の名を調べたら、「レンズ雲」「つるし雲」あたりらしいけれど。
その日の夕方、八戸方面で小さな地震があったんです。ホント。)
さて、気を取り直して、
菜の花畑の次に、どなたもここに寄るらしいのね・・・
先ほどのおばあちゃんが言っていた牧場です。


アビタニアファーム。
ジャージー牛のソフトクリームがおいしいのですよ。
(食べてから写真を撮らなかった事を思い出し・・・。)
おいしかったです!
そのお乳を出してくれている牛さんたちもすぐそこに。

お昼時間、まったりと口をもごもごさせながら、
こちらをじっと見ておりました。
ああ、のどか~
隣には、大きなワンちゃんも。

私が近づくと、しっぽ振り振り、喜んでましたよ。
お店の前には、きれいなアザレア(つつじ?)。


畑に、菜の花に、ジャージー牛、
まったりと癒された一日でした。
(なんと、私たちが見た菜の花畑、実はここより大きな所が
他にもあった!!つまり、私たちは、小さい畑を見たようでして・・・。
道理で意外と小さいなと思いました。
今週中に、もう一度大きな方の畑を見に行こうと思いますよ!笑)
ノブさんが、突然行きたいと言って、
でかけたのが、工房「pole pole」さん。
菜の花畑の近く。

キャンドルホルダーを買いました。教会。

素朴で、ステキでしょ。クリスマス以外でも使いたい。
気に入った陶器に出会えて
感謝でしたよ~~!
ノブさんがユニークなカップを買いました。
これは別の日にアップしますね。

今日の「花子とアン」。
児童達が嘆願したんですね!
なんかそうなりそうな気がしてましたけどね。
出ましたね、アンの中の台詞!
「明日は失敗の無い、新しい日」
そして、おじいやんの言った
「一人の人間がした失敗には限りがある・・・」
これもアンの台詞ですよ。
たえちゃんは双子のお世話。
アンもグリンゲイブルスに来るまでは、
3組の双子を、一度に世話していたんですよ。
アンは、自分も双子を産んだんですが、
アンの人生には、いつも何かしら双子が
付いて回るんです。
久しぶりの蓮子様、夢は破れて、辛い日々。
一方、花子は作家への第一歩を踏み出しました。
みみずの話が、たえちゃんの目に
留まるといいですね。
ここあでした。
畑を終えた後に、足を延ばして、
隣の鰺ヶ沢町の菜の花畑を見に行ってみました。(初です)

岩木山は、この日も美しくとんがっていました。笑
途中、目的地までの道がよくわからず、
地図とナビで確認していたとき、
私は、ふと道ばたの花々が目にとまり、
思わずパチリ。

左上は、まむしぐさかな?
右下は、つる日々草。どうして道ばたなんかに?
たんぽぽの綿毛が、空中を恐ろしいくらい飛んで、
辺りは真っ白。思わず車の窓を閉めたくなったほど。
やがて鰺ヶ沢へ到着したはいいけれど、
看板らしきものは一切無く、
町の観光課、何してんの?

って思ったんですよ。
町の人達も誰も通らないし、
「第一町人いないかな~」と
探してみたら、やっと畑におばあちゃん一人。
「すみませんが、この辺に菜の花畑があるって聞いて
来たんですけど・・・」
するとおばあさんの返事は・・・
「今年も同じ場所なら、この先300メートルくらい行くと
そこに牧場があるから、そこで聞いて。」と。
「え?今年も同じ所なら???」
とにかく、300メートルほど行くと、牧場より先に
黄色い畑が見えました!

たくさんの菜の花。
初めて香りをかいでみましたら、
甘いんですね。知りませんでした。

ミツバチもいました。
これ、この後、菜種油をとるのかな?
思わず畑の中に入り、写真を!

両手広げちゃいました!(とっさに・・・) 何のポーズや!笑
ところで、「今年も同じ場所なら・・・」の意味が、
後でわかったんです。
菜の花は、毎年同じ場所に植えると、
連作障害が出るらしくて、毎年植える場所が
違うんですって!
だから、看板も立てられないのかもね。
納得です。
ところで、この日の雲、
珍しい形だったんですよ。


すごい円盤型だよ~~!!
(地震雲じゃないの~?と、娘が写真見て言いました。
うそっ! 怖っ!

雲の名を調べたら、「レンズ雲」「つるし雲」あたりらしいけれど。
その日の夕方、八戸方面で小さな地震があったんです。ホント。)
さて、気を取り直して、
菜の花畑の次に、どなたもここに寄るらしいのね・・・
先ほどのおばあちゃんが言っていた牧場です。


アビタニアファーム。
ジャージー牛のソフトクリームがおいしいのですよ。
(食べてから写真を撮らなかった事を思い出し・・・。)
おいしかったです!
そのお乳を出してくれている牛さんたちもすぐそこに。

お昼時間、まったりと口をもごもごさせながら、
こちらをじっと見ておりました。
ああ、のどか~
隣には、大きなワンちゃんも。

私が近づくと、しっぽ振り振り、喜んでましたよ。
お店の前には、きれいなアザレア(つつじ?)。


畑に、菜の花に、ジャージー牛、
まったりと癒された一日でした。
(なんと、私たちが見た菜の花畑、実はここより大きな所が
他にもあった!!つまり、私たちは、小さい畑を見たようでして・・・。
道理で意外と小さいなと思いました。
今週中に、もう一度大きな方の畑を見に行こうと思いますよ!笑)
ノブさんが、突然行きたいと言って、
でかけたのが、工房「pole pole」さん。
菜の花畑の近く。

キャンドルホルダーを買いました。教会。

素朴で、ステキでしょ。クリスマス以外でも使いたい。
気に入った陶器に出会えて
感謝でしたよ~~!
ノブさんがユニークなカップを買いました。
これは別の日にアップしますね。

今日の「花子とアン」。
児童達が嘆願したんですね!
なんかそうなりそうな気がしてましたけどね。
出ましたね、アンの中の台詞!
「明日は失敗の無い、新しい日」
そして、おじいやんの言った
「一人の人間がした失敗には限りがある・・・」
これもアンの台詞ですよ。
たえちゃんは双子のお世話。
アンもグリンゲイブルスに来るまでは、
3組の双子を、一度に世話していたんですよ。
アンは、自分も双子を産んだんですが、
アンの人生には、いつも何かしら双子が
付いて回るんです。
久しぶりの蓮子様、夢は破れて、辛い日々。
一方、花子は作家への第一歩を踏み出しました。
みみずの話が、たえちゃんの目に
留まるといいですね。
ここあでした。