ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

田酒の酒粕

2014-10-18 07:48:07 | 料理
昨日は、大雨、雷の大変な天気でした。

それにしても1週間の早いこと!また週末。
10月も後半になりましたね。




*********



さて、今年の最初の頃だと思うけれど、
近くのスーパーで、「田酒」の酒粕を見つけてしまい、
ちょっと高いけど、なかなか手に入りにくいというので、
買っていたのに、即、冷凍庫に保存。


甘酒を作り損ねて、そのうち夏になって・・・


すっかり忘れかけていたとき、
冷蔵庫の買い換えで、眠っていた酒粕を見つけ、
ようやく封を切って、味わってみました。




違いがわかるオンナじゃないけどね。
なかなかいい香り。

まずは季節の鮭(「さけ」違いですね。笑)を手に入れたので、
味噌と酒粕を合わせて漬け込んで、焼きました。

でも、写真撮り忘れ、食べてしまいました!!
食い意地張ってた!?


おいしかったですよ~


やっぱり発酵食品で漬けると、
味がまったりして、おいしいです。

鮭、鰺ヶ沢産でした。珍しい。


・・・・あ、鮭ではなく、田酒の話でしたね。





田酒(でんしゅ)とは、

青森県、株式会社西田酒造店の製造する日本酒。
原料米に青森県産「華想い」を使用した純米大吟醸酒「百四拾」、
「古城錦」を使用した純米大吟醸酒「古城乃錦」などがある。



だそうです。



よくわからないけど、きっと厳選されたお米を使い、
丁寧に作られたお酒の酒粕なのかなって。

(お酒飲まないから、全く無知です。へへ・・・
そのくせして、甘酒は大好き。)


ああ、甘酒の季節になってきましたね。





***************




数日前の畑の収穫。



四角豆、生育も遅くなりました。
ピーマンも完熟するのが遅くなってきました。
ブロッコリーは、脇芽のものだから小さいです。

やはり日々寒くなってきた証拠。



そして、今回はこれ。



里芋の収穫。お試しの1株だけ。
品種は多分「石川早生」。子芋を収穫します。


去年は「土垂(どだれ)」という品種。
こちらは、子芋と孫芋も収穫できます。
遅出の里芋です。



葉付きのを。  写真のために。





この日の夕飯に、里芋をチンして食べてみました。
塩のみの味付け。

素材の味がわかって、ねっとりもっちり
おいしかったですよ。

その後、豚汁に、クリームシチューにも。

神様に、地の恵みを感謝しています!




*********




今夜7時30分から、BSプレミアムで、
「花子とアン」の番外編、朝市君のお嫁さんがヒロインの
ドラマが放送されます。

どんなドラマなんですかね?
楽しみです~~。






ここあでした。