昨日は、朝から雨が降り続け、
家の中は真っ暗でした。
おとといはかなり暖かかったのに、
いきなり10℃も低くなって、
北海道では、初雪が降るとか・・・
もう冬に突入するんですね。
はぁ・・・
***********
さ、でも、気を取り直して。
こんな一日雨降りだというのに、
畑にGOでした。
数日前に霜が降り、どうなったか心配で、
里芋なども掘らないとギリギリだったもので。
寒くて、ジャンパーを余計に はおりながらの作業。
おまけに泥が付くし、雨は降るし、
帽子は忘れたし・・・涙、涙
収穫は、里芋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/4e28c9fc1d319bbd25b9a2ae86d224d0.jpg)
5株ほどの里芋から子芋がこれだけ。
多いのか、少ないのか、わかりません。
このほかに、茎の真下にも大きな芋が付きますが、
これがまた処理が大変。
この真下の芋は、子芋より堅いんですよ。
夕べの豚汁に入れて食べました。うまい!
次は、人参。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/0d36e5f3869ad3ed69ae164de26caacf.jpg)
札幌人参。(かなり長くなります)
放置していた人参が30本くらいありました。
中には、二股あり、虫食いあり。
でも、まずまずの出来。
うちの人参は、野性的な味です。
本来の人参らしい人参。
そして、間引き菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/47d85d70b1fc43a4e43395af5532aee4.jpg)
このほかに青梗菜の間引きもしました。
小さいけれど、おいしそう。
・・・というか、この時期、もう伸びない気がします。
種まきが遅かったからです。
反省、反省。
今季最後のピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/0da5514b5250fdf1650ec5beb059441d.jpg)
完熟ピーマンが理想でしたが、霜が降りて、腐っているのもあり、
もうピリオドを打ちました。
長い間、ありがとう!!
最後は、新ショウガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/7c7bc9bb8cece59b779f693517eaa473.jpg)
色が淡い、みずみずしいのが新ショウガ。
そして、色が黄色で、堅そうなのが旧ショウガ。
旧しょうがは、つまり種ショウガで、
新ショウガの親ですが、収穫後も食べられます。
ショウガ、恐るべし!
新ショウガは甘酢漬けにします。
先日、甘酢漬けショウガとスモークチーズの
おにぎりを作って食べました。
とってもおいしくて、ナイスコラボでしたよ。
(チーズは細かく切り、甘酢ショウガは千切り、
白ごまも加えました。塩で味付け。)
これで、今季の畑は、残すところ、
冬のキャベツと、青梗菜、小松菜、春菊だけ。
それとね・・・
実は、あの四角豆、もうそろそろおしまいなんですけど、
抜いた後のお楽しみがあるらしいのですよ。
土の中には、なんと、小芋が付いていて、
これも食べられるんだそう。
今度畑に行ったとき、四角豆の撤去をしようと思います。
楽しみ~。
(アピオスみたいなんだって。)
**************
さて、畑は収穫の喜び一杯で、感謝、感謝ですが、
大変なのは、畑から戻った後の処理。
特に、この寒い季節、泥のついた里芋やショウガなど、
冷たい水で洗うわけ。大量に。
それも外で。外は寒くて・・・
ただでさえ里芋の汁で手が少しかゆいのに、
水で洗って、手が冷たいし、
家の中で、手についた汚れを、お湯で洗った途端・・・
霜焼けみたいに手がかゆくて、かゆくて。
ぎゃ~~~
しばらく手が真っ赤っか、腫れてましたよ。
里芋は、早生種なんだから、
もっと早く収穫しても良かったのよね。
先延ばしにしていた私がおバカ。
ま、こうして苦労するから、
一段とおいしく感じるのかもね。
・・・・そんなわけで、「すべてに」感謝して、
今年もそろそろ畑の終盤を迎えます。
***************
今朝、とうとう「霰(アラレ)」が降りましたよ。
寒い朝になりました。
でも、また気温が回復し、
今度の日曜頃には、最高で23℃になっています。
変化が大きいので、体調に気をつけましょう。
いよいよ来週月曜日は、「姉妹の集い」です。
ここあでした。
家の中は真っ暗でした。
おとといはかなり暖かかったのに、
いきなり10℃も低くなって、
北海道では、初雪が降るとか・・・
もう冬に突入するんですね。
はぁ・・・
***********
さ、でも、気を取り直して。
こんな一日雨降りだというのに、
畑にGOでした。
数日前に霜が降り、どうなったか心配で、
里芋なども掘らないとギリギリだったもので。
寒くて、ジャンパーを余計に はおりながらの作業。
おまけに泥が付くし、雨は降るし、
帽子は忘れたし・・・涙、涙
収穫は、里芋から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/4e28c9fc1d319bbd25b9a2ae86d224d0.jpg)
5株ほどの里芋から子芋がこれだけ。
多いのか、少ないのか、わかりません。
このほかに、茎の真下にも大きな芋が付きますが、
これがまた処理が大変。
この真下の芋は、子芋より堅いんですよ。
夕べの豚汁に入れて食べました。うまい!
次は、人参。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/0d36e5f3869ad3ed69ae164de26caacf.jpg)
札幌人参。(かなり長くなります)
放置していた人参が30本くらいありました。
中には、二股あり、虫食いあり。
でも、まずまずの出来。
うちの人参は、野性的な味です。
本来の人参らしい人参。
そして、間引き菜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/9b/47d85d70b1fc43a4e43395af5532aee4.jpg)
このほかに青梗菜の間引きもしました。
小さいけれど、おいしそう。
・・・というか、この時期、もう伸びない気がします。
種まきが遅かったからです。
反省、反省。
今季最後のピーマン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/36/0da5514b5250fdf1650ec5beb059441d.jpg)
完熟ピーマンが理想でしたが、霜が降りて、腐っているのもあり、
もうピリオドを打ちました。
長い間、ありがとう!!
最後は、新ショウガ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/7c7bc9bb8cece59b779f693517eaa473.jpg)
色が淡い、みずみずしいのが新ショウガ。
そして、色が黄色で、堅そうなのが旧ショウガ。
旧しょうがは、つまり種ショウガで、
新ショウガの親ですが、収穫後も食べられます。
ショウガ、恐るべし!
新ショウガは甘酢漬けにします。
先日、甘酢漬けショウガとスモークチーズの
おにぎりを作って食べました。
とってもおいしくて、ナイスコラボでしたよ。
(チーズは細かく切り、甘酢ショウガは千切り、
白ごまも加えました。塩で味付け。)
これで、今季の畑は、残すところ、
冬のキャベツと、青梗菜、小松菜、春菊だけ。
それとね・・・
実は、あの四角豆、もうそろそろおしまいなんですけど、
抜いた後のお楽しみがあるらしいのですよ。
土の中には、なんと、小芋が付いていて、
これも食べられるんだそう。
今度畑に行ったとき、四角豆の撤去をしようと思います。
楽しみ~。
(アピオスみたいなんだって。)
**************
さて、畑は収穫の喜び一杯で、感謝、感謝ですが、
大変なのは、畑から戻った後の処理。
特に、この寒い季節、泥のついた里芋やショウガなど、
冷たい水で洗うわけ。大量に。
それも外で。外は寒くて・・・
ただでさえ里芋の汁で手が少しかゆいのに、
水で洗って、手が冷たいし、
家の中で、手についた汚れを、お湯で洗った途端・・・
霜焼けみたいに手がかゆくて、かゆくて。
ぎゃ~~~
しばらく手が真っ赤っか、腫れてましたよ。
里芋は、早生種なんだから、
もっと早く収穫しても良かったのよね。
先延ばしにしていた私がおバカ。
ま、こうして苦労するから、
一段とおいしく感じるのかもね。
・・・・そんなわけで、「すべてに」感謝して、
今年もそろそろ畑の終盤を迎えます。
***************
今朝、とうとう「霰(アラレ)」が降りましたよ。
寒い朝になりました。
でも、また気温が回復し、
今度の日曜頃には、最高で23℃になっています。
変化が大きいので、体調に気をつけましょう。
いよいよ来週月曜日は、「姉妹の集い」です。
ここあでした。