雨降りの昨日、気温は30℃ほどで、
ムシムシとして、暑くて、暑くて。
久しぶりに扇風機を回しました。
風が吹くと、冷たく感じて
かなり生活しやすくなりますね。
そして、今日は31℃、
弘前あたりは33℃予報です。
蒸し暑くて、この高温、
みなさん、気を付けましょう!
***
各種くだものが道の駅の産直にも並び、
安く手に入れる事ができるようになり、

嬉しくて買ってしまいました。
奥から、すもも(中は黄色)、桃、ブルーベリー
すももは、庭に木を植えているお宅も多いです。

このフォルムがなんともかわいい。
ハート型になってるね。
青森の桃は、かつてはあまりおいしくなかったんです。
最近は、桃に力を入れて栽培しています。
南の桃が終わる頃、北国の桃が出回る、
そういう計画なんだそう。
みずみずしくて、おいしい桃。
そのまま食べても良し、
スムージーにしても良し。

青森では、カシスとともにブルーベリー栽培も盛んです。
県内のあちこちで栽培&摘み取り体験できますよ。
私はジャムのブルーベリーは
クセが強すぎて苦手なんです。
でも、生だとクセが無くて、食べやすくて
おいしいと思えるんですよ。
ほかに、春はいちご、さくらんぼ、
夏はスイカとメロン、
秋はりんごとぶどうと洋梨、冬は柿、
くだもの王国になりつつある青森。
りんごだけじゃないのよ~! 笑
***
皆さん、鮫は食べますか?
こちらの地方では当たり前に食べます。
お店には、鮫の切り身はもちろん、
鮫の「お頭」まで売られてて、グロテスクです。
(写真は怖いので×)
おとといの夜、はじめて作りました。
「鮫のすくめ」という郷土料理。

大根おろし+味噌+酢
これにゆでた鮫をほぐして和えます。
簡単、すぐ出来、おいしい。
いわば、鮫のなますですよね。
鮫は淡泊なので、どんな味付けもOK。
本当は冬の料理なんでしょうが、
夏場は冷やして食べるとおいしい。
娘が、テレビで観ていて、
「これ、ナニ?」と言うので、
「すくめ」を初めて作りましたが、
私もすっかり名前を忘れていました。
私は子どもの頃から食べていて、
あまり好みではなかったの。
だからオトナになっても作らず、
結果、娘は食べたことが無かったというわけ。
郷土料理が、お店で食べられる時代。
逆に言うと家では
作らなくなっている時代でもある。
一口目から「意外とおいしい!」と。
良かったわ!
そしたら、もう一人、
初めて食べたというヒト。
なんと、ノブさんも初めて食べたと。
52年生きてきて、一度も無かったと。
。。。タマゲタ(死語?)
アナタ、津軽生まれだよね?
そうか、ルーツが関西だものなあ。
鮫、食べますか?

再登場。。。
コラーゲンが多いそうですよ~
確かに軟骨が身にくっついていましたもの~!
***
夏の保養が始まりました。
7月の分は終了。
8月と9月がこれから徐々に続きます。
今年から、「希望の家」が保養の家として
運営が始まりました。
数組の方々が使用することに。
自炊できて、広い部屋でのんびりでき、
お風呂、洗濯もできます。
近くには温泉もあり、スーパーもあります。
いずれにせよ、楽しく、のんびりと
過ごしてほしいです。
ここあでした。