goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

懐かしい再会&山の植物

2016-09-21 10:07:29 | 教会

朝は寒さが増してきて、
半袖では無理になってきた津軽です。

日中は、半袖でもOK。



そんな連休の日、月に、
弘前郊外の百沢で、秋季聖会が行われ、
日帰りですが、2日間参加しました。


講師は、北海道の先生、そして、奥様もいらしていて、
懐かしい再会になりました。

(私たち家族が北海道で生活していた頃、
牧師経験10年以下の牧師夫妻たちと
「若牧師夫妻会」というグループを作って、
交わりをしていましたよ。)


20年ぶりの再会で、
奥様のMさんは、当時の私の発言を覚えていて、
私はびっくり(@@)。
顔から火が出そうでしたよ。(#≧艸≦#)
あ~、恥ずかしい~~


でも、とても教えられた聖会でした。
感謝♪





***




2日目は早く到着したので、
周辺を30分散歩。


岩木山のふもと、百沢は
自然豊かで、食べ物もおいしいところです。


道々、いろんな植物や生物、
風景と出会いました。




池があり、ログハウスのコテージがあり、
池の周りにはいろんな花が咲いています。





ミソハギだろうか??





猫じゃらしや赤まんま





黄色いツリフネソウも。






秋桜。




ふと見ると、




カタツムリ。


大きく見えますが、実は直径2センチくらい。
きれいな殻でした。





別の場所でも見たことのある「コミスジ」というチョウチョ。
案外どこにでもいるようですね。





道ばたに無造作に植えられていた、たぶん、
マルメロかな??りんごにも似てます。





大きな木に生っていた実。
これは何? もしかして「とちの実」?



***




実は、この聖会のお昼ご飯の時、
「嶽きみ」が1本ずつ参加者にプレゼントされ、
皆さん、とても大喜びで食べておられました。
(岩木山ふもとの嶽地方で穫れるとうもろこしのこと。)

私はお弁当でおなかがいっぱいで、
少し食べて、お持ち帰り。


帰りに、「ゆとりの駐車帯」で、
すばらしい景色を眺めながら、
嶽きみをほおばりました。





朝は雲に覆われていた岩木山も、
帰りには雲がだいぶ消えて、



雄大な姿を見せました。





あれ?気づきました??

山の右下に居る「大きな鳥」を!!


ズームアップ!!!しましょー。





なんと張り子の鷹?鷲?



最近、この張り子鳥たちが、ぶどう園やりんご園に
たくさん飛んで(飛ばされて)いるんですよ。


去年はそんなに見なかったのに、
今年はかなり増えてます。


鳥見族には、一瞬、「猛禽類だ!!」と
思わせられる、迷惑な張り子鳥です。笑


これは、果物の鳥害対策なのですよ。
効果があるのでしょうか。


鳥も馬鹿ではないから、
慣れてしまうと、効かなくなるかも。


人間と鳥の知恵比べですね。





もうすっかりこがね色の田んぼ。
まもなく刈り取られ、新米が出回ります。


今年も「青天の霹靂」(青森の特A取得米)が
まもなく市場に出回ります。


今年はどのくらいの値段が付くか、
気になるところですね。





ここあでした。