ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

ふきのとうの茎のごま和え

2017-04-15 06:51:05 | おいしいもの

少し前に、ふきのとうの長く伸びた
茎の部分の料理を作りました。




ごま和え。味噌と砂糖で味付けしています。
味噌の方が、味が深まりますよ。


ふきのとうというと、
まだ開く前の、ちいさなものを食べる事が
多いと思います。

苦みが苦手な方もいますよね。


でも、茎も水煮すれば食べられます。

茹でたら、しばらく水に浸けておき、
何回か水を取り替えた方がいいと思います。


この苦みとシャキシャキ感が、春らしくて、
おいしいのですよ。

ふきの茎と違い、
いかにも「若々しい」感じの香りです。


ちなみに、津軽弁でふきのとうを
「ばっけ」と言います。

「ばっけ味噌」という料理は有名で、
ご飯のおともになりますよ。



これから、春の山菜の季節ですね。
お店には、すでに行者にんにく、あざみ、
ふき、タラの芽など並んでいました。



苦みが体にいいそうで、
デトックスになると聞いています。


私は、こごみや細いタケノコ(根曲がり竹)が
好きですよ。





***




昨日は、受難日(聖金曜日、グッドフライデー)でした。

夕方、明日のイースターのクラフト展と
写真展の配置作業をし終え、ほっとしました。


広範囲にクラフト展を宣伝していないので、
礼拝に来て下さった方とか、ご近所の方々に
見て頂きたいという感じです。


明日のイースターの食事会のために、
久しぶりに「おいなり」を作ろうと、
今日は準備しますよ。





ここあでした。