昨日の続きです。
弘前公園の蓮やスイレンを見がてら、
濠にいる鳥たちを見ました。
居たのは、オシドリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/68/80c67776b39bf096db0339b6b284451b.jpg)
おや?
地味なので、一見雌かと思いますが、
でも、雌にしてはくちばしが赤い、
羽にブルー。
他の濠には、別の個体。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a7/ef7e86af943013d84b24133f5f0be098.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f5/4baa4ba0e0f90dec364e4ae69e72351c.jpg)
こちらはもっと鮮やかなブルーと
赤いくちばし。
でも、雄のカラフルさとは違います。
一瞬、ジュニアの雄かな?
と思いましたが、いや、もしかして、
雄の「エクリプス」かなと。
「エクリプス」は、あまり聴いた事がない
言葉だと思います。
「eclipse」は、「月食・日食」の意味もありますが、
(折しも、アメリカで日食がありましたよね!)
これは、カモ類に見られる、
換羽の事で、雄に見られます。
普段カラフルな雄の羽が、
一次的に、雌のように地味になるのです。
不思議ですね。
なんで地味になる必要があるのでしょうね?
そういえば、クジャクは、
あの美しい長い尾羽は、必要がなくなると
取れてしまうようですよ。
「必要がなくなる」とは、
雌にもうアピールしなくても
良くなった時点らしいです。
エクリプスは、これと同じなのかな?
繁殖期後の自然な現象。
地味とはいえ、さすがオシドリです。
美しいですね。
この日、あまりたくさんの小鳥は
見る事ができませんでした。
こぶ白鳥の白鳥麗子さんも居なかったし。
さて、公園の西堀入り口に咲いていたのは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/eb/78e90fd8d4966448d2f870499d288a32.jpg)
ナツズイセンです。(ヒガンバナ科)
ニョキッと立っていますが、
かわいらしい色ですね。
ヒガンバナは赤くてどぎつい感じで、
あまり好みませんが、
これは、もっとソフトで好きです。
弘前公園を出て、
繁華街の雑貨店を見た後、
パン屋さんへ行きました。
続く・・・
昨日は、かなり蒸し暑かったです。
気温29℃で、雨も少し降りました。
(地域によっては大雨)
今まで涼しすぎて、慣れてなかったのか、
心身共にぐったりしました。
8月も下旬で暑さ復活なのかなあ。
ここあでした。