ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

クリーニングデーで大沼へ

2017-08-28 06:49:51 | イベント

土曜日の午前中は、クリーニングデーで、
十三湖の大沼という所まででかけました。




良い天気に恵まれました。




稲も頭を垂れてきましたよ。



さて、「クリーニングデー」には、
フリマやクラフトのお店、飲食店など
出店しています。

このフリマは、リサイクルやリユースだけでなく、
更には古くなったものや不要なものに
新しい価値や有用性を見いだすことを
(「アップサイクル」と言います。)
目指しているそうです。

今年の春は、エルムで行いましたが、
この夏は、大沼でマーケットというわけです。





十三湖の近くの大沼



ボートに乗っていたご家族?がいました。




今回は、全国から60店舗が出店。




とても暑くて、お店の方もお客さんも
大変でしたが、途中で黒雲が覆ってしまい、
小雨や強風が!

しばらくして止みました。
良かった。





指笛をご披露の方。
すごい響きですが、少し耳に響きすぎました。




この辺は日本海からの強い風が吹く地域。
風力発電に利用されます。



今回は、クラフトは何も買いませんでしたが、



「といとい」のパンを2個。
(桃酵母の甘夏ピール・ひまわりの種のパンと
ラズベリー酵母のナッツやレーズン入りのパン)

両方ともライ麦(青森産・自然栽培)、
小麦全粒粉(青森産・自然栽培)使用です。

そして、中の具も有機栽培のものが多いです。
とてもおいしい人気のパンです。




青森市の野菜とパンのお店から




かぼちゃベーグルと食用ほおずきのマフィン。

おいしかったです。


そして、「自遊木民族珈琲」さんの
自家製ジンジャーエールも。

炭酸も手作りでしたよ。
おいしかった!!






*** 



私たちはお昼頃に退散。
次は金木の芦野公園へ。

桜祭りの時に入ったおそば屋さん



「氷」の旗がひらひら。
風が心地よいので、外のテーブルで。




山菜そば。大好きです。素朴で安心する味。
ここの山菜には、県内でよく食べられている
「ミズ」という山菜が入ってます。


隣に津軽鉄道の電車が常時通るので、
カメラを片手に写真を撮る人たちもいます。








線路脇には、ピンクの秋明菊や




濃いピンクのルドベキア?
(それともエキナセア?)

お腹も満たされ、次なる場所へ。




続く。





今日は、また畑に行く予定です。
天気が気になります。





ここあでした。