昨日、アップした水仙やボケの枝を使って、
久しぶりに教会の講壇のお花を
生けようと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2cb33b0e0b03c9242f5c6a3f8e96a6ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/56/27ed48af076d0e2d051ab84915016d90.jpg)
これらは昨日の画像です。
でも、これだけでは足りないので、
お花屋さんから、数種類の花を購入して、
どうやらこうやら生けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6e/52d74218e2759972c4e0d8eff884f041.jpg)
花材:水仙、チューリップ、ネコヤナギ、コデマリ
マーガレット(?)に似た花
こんな感じですが。。。
基本もすっかり忘れてますし、
かなり自由に生けてしまいましたので、
温かなまなざしで見てやってくださいね。笑
お気づきでしょうか?
ボケの花枝がどこにも無いってことを!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ab/2cb33b0e0b03c9242f5c6a3f8e96a6ce.jpg)
そうです。私には無理でした。
固くて、どの枝も少し枝先が切られていて、
ジョキッとした感じなので、正直どう扱えばいいか、
見当がつかず、結局やめたんですよ。トホホ
それにしても、久しぶりにやってみて、
私のような未熟な技術しか持っていない場合は、
やはり、最初から自分で花材をすべて用意した方が
いいのかも知れませんね。
頂いた花を生かさないと悪いと思って、
優先的に使おうとすると、
それに他の花を合わせようとして、
かえって難しくなりますね。
まあ、とは言え、頂いた水仙や、
前々週からの持ち越しのネコヤナギや
マーガレットがあったので、
かなり経済的な生け花になったのは確かです。
メインを自分で決めて、
サイドの花を持ち越しや頂き物で補うのが
ベストかもしれないですね。
こんなことなら、若い時に、
もっとお花をやっておくんだった!
(ちなみに習っていたのは、小原流でした。
中学生の時初めて触れて、数回で止め、
2度目は学生時代に数年間。)
***
さあ、これから礼拝です。
奏楽がある日は緊張感が違います。
会堂に入ったら、なるべく生け花を見ないように
しなくてはなりません。(ピアノの近くです。)
気になって直したくなるから。
それだと演奏に差し支えますからね。
集中、集中!=3
では、では。
ここあでした。