昨日のコスモスの記事の続きです。
コスモスを見に、雲谷ヒルズへ行ったもう一つの目的、
それは、アゲハチョウを写したい事!
毎年、必ず数頭いるんですよ。
ところが、この日はまったく見なかったんですよ。
モンキチョウはたくさんいました。
(この先、昆虫が苦手な方、注意して下さいね。
数匹の昆虫が出て来ます。グロいものはありませんが。)
諦めかけた時、何やらオレンジ色のチョウチョがひらひらと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/6e/a12756ee156aae8feee061b1c16c9f51.jpg)
これは何チョウかな?
見た事があったような気もしますが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/46/3ebfced7fc604ef8ae013a063d1ce520.jpg)
とにかく速い、速い、なかなか落ち着いてくれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/71cbab0bb22b4c5fd3fd47fe2b5c4b7b.jpg)
キバナコスモスがお気に入り?
おいしい蜜を求めて、あっち行ったり、こっち来たり。
他のコスモスには止まりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/fa/71cbab0bb22b4c5fd3fd47fe2b5c4b7b.jpg)
正面から。おもしろい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/4697c2489b44d81b1f736679f5e245a5.jpg)
行ってしまいましたよ。
タテハ類かな。。。とは思いましたが、
調べてみました。
たぶん、ヒメアカタテハですね。
(違っていたら教えてね!)
アカタテハも似ていましたが、
少し羽の模様が違いました。
アゲハは撮れませんでしたが、
ヒメアカタテハが撮れたので、この日は満足&感謝!
またそのうち、アゲハ類には遭えるでしょう!
ところで、雲谷ヒルズは、もちろん自然の宝庫。
別の昆虫もたくさんいますが、
やはりこの季節は、赤とんぼが多かったです。
余り多いので、指を立てたら止まるかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5f/0183ee7dadcbea2318b95b7b47e61186.jpg)
すぐ止まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/0c/cd0767e21971653c107c68260017f245.jpg)
夏あかねですか?秋あかねですか?
いずれにしても、まだしっぽがオレンジ色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a9/7936994145a83b282323ac2319248776.jpg)
赤とんぼは、山から里に下りてくる頃には、
真っ赤に変化していると聞きましたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c9/276814ff183a9b62e1153b4a51d66a51.jpg)
これは、オレンジなので、山から市内に下りるまでは、
もっと赤くなっているかもしれませんね。
赤とんぼと言えば、歌を思い出しますが、
「夕焼け小焼の赤とんぼ。おわれてみたのはいつの日か」
この「おわれて」は、てっきり「追われて」だと
思い込んでいたんですよ。
子供ですから、「背負われて」なんていう発想も
言い方も知らないから、
赤とんぼを追ったり、追われたりして、
かけっこしていたのかと。
似たような風景が、私の中にはありましたからね。
逆に、トンボを背負われて見るなんて経験の方が
全然無いですね。 笑
まあ、家には、ねえやさんは居なかったし。笑
***
ここで、もう一匹、昆虫に出会いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/33/b077bb09caea6ca02122d1d86bc23163.jpg)
セミなんです。
でも、この子、どこにいるのかというと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/09/64c327d69697717bd000a5962e68d9b6.jpg)
ススキのような、細い草に。
羽が透き通っているので、
アブラゼミではないとわかります。
どちらかというと小さめなので、
ヒグラシか何か?
調べてみてたら、どうやら「エゾゼミ」のようです。
本州なのに、エゾゼミが居るの?と思いますが、
実際、本州全体にいるそうですよ。
鳴き声をあとでネットで聞くと、
アブラゼミそっくりでした。
ジージーうるさい、あの鳴き声は、
全部アブラゼミかと思いましたが、
実は、エゾゼミの声でもあるとは!
セミの成虫でのいのちは1週間と言いますから、
その間に、婚活しないとね。
いのちをつなぐためには、
少ない時間のように思うけどねえ。
いろんな生物に遭えた一日でした。
(実はこの日、畑でも糸トンボやかなり大きなカタツムリに
遭遇していたんです。写真は撮れず。)
コスモス関連の記事は、これでおしまいです。
見て下さって、ありがとうございました!
ここあでした。