ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

山菜をいただいて

2013-05-26 08:08:48 | 料理
数日前、山菜をいただきました。



青森県人がこよなく愛する「ねまがりだけ」と、
「わらび」です。

「ねまがりだけ」は、他県でも食べるのでしょうか???

青森県民は、ねまがりだけの採集が好きですよ。
そして、これを瓶詰めまでして保存します。




私も幼い頃から、この「ねまがりだけ」を食べてきました。

父母や祖母が、採取してきた「ねまがりだけ」の
皮をむくときに、私も手伝ったりしましたが、
そのとき、その皮で、こんな遊びをしたものです。



きゃ~~!ちょっと不気味。

でも、こうして皮を指先につけて、魔女っぽく遊んだこと、
ありません??

多分、幼い頃、県民だったら一度はあるんじゃない?


 


「ねまがりだけ、いただいたよ」って、まりまりに言ったら、

「ねまがりだけって、どんな「きのこ」だっけ?」って言ったよ・・・笑 オイオイ


「ねまがり「だけ(竹)」」を「ねまがり「だけ(茸)」」だと
勘違いしていたらしいです。


そういえば、いつも、「たけのこ」って言っていたから、
「ねまがりだけ」と言ってもピンと来なかったのかも。


さあ、たけのこ料理・・・どう調理しようかな~?
やはりたけのこご飯でしょ-!


一方、「わらび」は、このままでは苦くて食べられませんから、
重曹で処理しなくちゃ。
やり方を忘れかけているから、検索してからにしましょう。









いきなりですが、これ、我が家の「酢豚」ならぬ「酢鶏」でございます。

我が家は、いつも唐揚げが残ると、次の日には「酢鶏」にします。


そして、我が家の酢鶏の具材は、普通と変わっておりまして、
(普通、豚肉、タマネギ、ピーマン、パイナップルあたりでしょ。)

その都度、具材は変わるのですが、この日は、鶏の唐揚げ、タマネギ、
さつまいも、青梗菜、そして、煮りんごが入っています。
トップに飾ったのは、貝割れです。

パインが無いときは、リンゴを煮たものを入れて代用できますよ。
さつまいもは、チンしてから加えると、ほくほくしておいしいです。

調味料は、トマトケチャップ、ウスターソース、酢、砂糖、
片栗粉をまぜて最後にかけて完成。






板柳の農家パティシエの「なら屋」さんのシューとプリンを食べました。



手前のシューは、皮に「春菊」が入っています。
でも、あまり春菊の存在は感じませんが、
たまたま野菜がかたまって入っていると、
春菊の香りがしてきます。


奥のプリンは、小松菜が入った、プリンと言うよりは、
ミルクゼリーのような感じでした。

これも、そんなに野菜の味はわかりませんが、
食感はいいですね。ぶつぶつしていて。


それから、なら屋さんにこんなものがありました。



干したりんご。

「無袋のふじ」だけあって、干したらかなり味が濃くなって、
まるで砂糖がけでもしたように甘いです。

慣れると、クセになりそう・・・



最後は、これ。ごませんべい。



教会の方の手作り。
結構手間と時間がかかるって言っていました。

香ばしくて、とてもおいしいですよ。


 


これからますますおいしいものが出回る季節ですね。

畑の作物も少しずつ穫れ始めると、
お金はかかっていないのに、食卓が贅沢になる気がします。


天の恵みに感謝ですね



これから教会へ向かいます。
今日の午後も予定があるので、先日のケークサレを
さらにバージョンアップしたものを持って行きます。


それは、また明日アップしますね。




ここあでした。




P.S. 「ねまがりだけ」は、タケノコではなく、笹の仲間なんですって。
タケノコの形だけどね・・・。


青森県民は、笹がスキって・・・パンダかよっ!












やはり・・・

2013-05-25 10:39:47 | 原発関連
2回目の投稿。


今朝の朝日新聞にあった記事。



ひどい、でも、やっぱりな・・・

という感想でした。



帰還基準厳格化 見送り


民主党が政権を執っていたとき、「年間20ミリシーベルト以下」の
帰還基準について、はじめ、住民の安全を重視して、
「年間5ミリシーベルト以下」にする案を出していたのに、

それにしてしまうと、
避難者が増えてしまう」ことや、
保障問題になる」ことを懸念して、結局、その案は
見送られた・・・。


ましてや、国の法律にあるように、
年間1ミリシーベルト以下にすると、
福島市や郡山市の一部も対象になってしまうため、
避難者が増え、市の行政も成り立たなくなるから。



それで、当時は結局「20ミリシーベルト以下」を
採用したというのだから、腹立たしい。



そうだろうと思ってはいたけれど、
今頃になって、そんな事を暴露されても、
ずっと住まわせられている人たちにとってみたら、

その分の日々と、健康を返してよ!!と言いたくなりますよね!



昨日、東海村でまた原発事故がありましたけど、
内部被曝したということで、そこの場所は、
40ベクレルで、立ち入り禁止だと書かれていましたが、


よく考えてみて。

現在、私たちの食品基準は、100ベクレル/kgでしょ。

すごい矛盾してます。
(まあ、それも承知の上ですけどね。)


狂ってるとしか言いようがない、
今の日本と政府と原子力ムラと一部メディア。


先日、ある方と知り合いになりました。
その方は、地元の某テレビ局の報道マンでしたが、

報道畑にずっといて、よい仕事をしたいと思うにつけ、
テレビ局側の報道規制に、真実を伝えるという限界を感じて、
ついに、「こんなところでは働いていられない」として、
辞職してしまった方。

これが、今のテレビ局の現実です。

元NHKの堀潤さんもその一人でしたが、
こういう方たちこそ、真のジャーナリストとして、
別の形で真実を伝えていってほしいと思います。




ここあでした。




アスパラ&タイツリ草開花

2013-05-25 08:12:59 | 植物
きのうも良い天気でした。


我が家の隣は、今年も畑を作るべく、
トラクターが入り、畑を耕してくれましたが、
寒かったせいか、みんな(3家族)もなかなか耕作に熱が入らないようです。


でも、そんな中、いつも肥料も入れていないのに、
勝手に伸びるアスパラが、今、とても旬です。




道路のすぐそば。


アスパラは、とにかく生長が早すぎて、一日放っておくと何センチも伸びて、
いつのまにか かたくなって食べられなくなります。

だから、収穫した方が親切なんです・・・。なんちゃって。
誰も食べないから、我が家だけの特権!



太いもの、細いもの、小さいもの・・・いろいろですが、
みずみずしくて、生でも食べられます。
甘いのですよ~!


アスパラと言えば、北海道ですが、
青森の、この辺の放任のアスパラでさえもこんなにうまいのだから、

きっと青森の世話された大きなアスパラは、もっとうまいはずです!!


毎日、アスパラが食卓に上ります。
ゆでてサラダに、味噌炒めに、バター炒めに・・・



 


さて、庭に生えてきた「タイツリ草(またの名をけまん草)」、
とうとう咲きました。



小さい株なので、結局は3個だけですけど。
でも、よくぞ花をつけてくれました!

何度も書きますが、英語名は、Bleeding Heart です。
(血を流している心、わたし的に訳すと傷ついている心)

ねえ~、不思議な、意味深な名前でしょー?
誰が、どうしてこんな名前にしたのかな?

Heartはいいとして、Bleedingよりも
cuteとかさ、sweetとかの方が合いそうだけど。



5月も末になり、ようやく庭の植物も活気が出ました。
ばらのつぼみも出始めています。



黄もっこうのつぼみ。
我が家の黄もっこうは、元気なく、
本来丈夫なのに、なかなか伸びません。

でも、少しでもつぼみが出て、うれしい。

ほかにも、アンジェラ、フィジー、ノアゼット、ポリゴールドなどの
つぼみが出て来ました。

いよいよバラの季節の到来です。







ムスカリ。バラの幹の下に。




姫ツルニチニチソウ。




あちこちにグランドカバーみたいに散らばり、小花を咲かせます。

我が家では実現できませんが、あるお宅には、
まるで紫の絨毯のように広がっていました。




野生のスミレは、バラのアイスバーグの鉢の中に。
ハートの形の葉がすてきです。




こちらは、目立たないけど、ユニークな葉の「かんあおい」。
ハート型に斑入りです。
丈夫で、繁殖力旺盛。

白のクリロと一緒に。

でも、花は黒くて、あまり花っぽくありません。奇妙です。


ちょっとシクラメンの葉に似ています。




クリロ、かんあおい、ヘデラとコラボです。

ちなみにヘデラは、観葉植物ですが、
こうして外でも十分育ちます。
繁殖がすごい。星みたい。


こうしてみると、我が家にはHeart型の植物が多いですね。
たまたまなんですけどね・・・。




山あじさい。花のつぼみが出ました。



  



教会には、「週報」というものがあります。
中に、礼拝の式次第や、教会のニュース・報告・予定などが書かれたり、
教会によっては、その日の説教内容を入れています。

いわば教会のウィークリーリポートですね。
毎週日曜日に、教会の皆さんに渡します。


で、今までの週報を少し変えて、見やすくしようということで、
昨日はその作業で時間を取りました。


教会の特長が週報にも表されますから、
もし教会に行かれたら、週報の特色も楽しんでくださいね。






ここあでした。











久しぶりの寄せ植え

2013-05-24 07:22:17 | 教会
昨日は、曇り一時雨の予報が
いい意味で大外れ。晴れました。

昨日、牧師館の草取りをしました。
たんぽぽがものすごい勢いでした。

遠目には黄色のお花畑。
でも、このタンポポが綿毛にならないうちに抜かないと、
種が飛んで、増えてしまう。






その後、教会近くのエルム(モール街)に露店出店していた
お花屋さんに行って、いろんな花を買いました。




とっても格安で売られていた花たち。

奥の紫の花が名前がわかりません。
葉が斑入りで、花が終わっても葉だけでも楽しめそう。

こげ茶色の堅そうな葉は、ロベリアの一種らしい。
でも、これはてっきり葉が主役で、花は咲かないのかと思っていたら、
とんでもなく真っ赤な花をつけ、背も高くなるらしい。
(ちょっと計算ミス・・・)


まずは、これらを植えてみました。



丸型のプラスチックの花器に、真ん中に紫の花を置き、
その周りをパンジーやビオラで固める・・・という構想。


しかし!!

少し離して見たらば、やはり花器の長さには、植物が短すぎて
バランスがよくないことに気づき・・・

気を取り直して、とりあえず今度は、四角いプランターに
ピンク系のバーベナとペチュニア、灰白のシロタエギクを。




とりあえず、できた分を置いてみました。



もう一個、四角いプランターの寄せ植えの分の花が足りなくなり、
再び同じお店に走り、買い足して・・・

ついでに、丸型の花器に合う高さのある木を買いました。
そして、作り直して。






なんとか高さのある寄せ植えにしました。


完成図はこちら。






ふぅ~って感じで、なんとかまとめましたけれど、
やはり作り手というのは、何度やり直してみても、
気になる、気になる、気になる・・・・


仕方ないので、「これで良し!」と自分に言い聞かせて、
夜の祈祷会に出ました。


このごろ、私はバラにばかり心を奪われて、
しばらくの間、寄せ植えをしていなかったのですが、
ひさしぶりに寄せ植えの楽しさがよみがえってきましたね。


昔は、寄せ植え用にパンジーとかビオラが人気でしたが、
最近は、本当に様々なお花が出て来たし、
葉が美しい植物もすてきです。


今度は、我が家の寄せ植えも作ってみようかな。



6/2(日)の午後3時から、ここで牧師就任式があるので、
そのとき、このお花でお出迎え致しますよ~!
(あと10日後。枯れないで~ 汗 )





ここあでした。










りんごが開花

2013-05-23 07:53:43 | 
昨日は、県内でも25℃を越えたところがありましたね。
風が生暖かく、とても強かったです。



昨日は、月曜日のお休み分を午後からいただいて、
畑に行ってきました。


週の初めだけの畑作、今はまだ草の伸びも遅いのでいいですが、
夏になると、容赦なく畑を侵略してくる雑草との闘いが・・・


でも、今年はトラクターで耕してもらったので、
草もだいぶ少なくて助かります。


畑は南も北も、リンゴ畑に囲まれているので、
今は、ちょうどリンゴの花が開花して、
とってもきれいでした。













桜の薄いピンクもいいですけど、りんごの白もきれいです。
わたし的には、つぼみの薄いピンクが好きですね。




リンゴの花は、残念ながら香りはないのですよ。






さて、昨日植えたのは、次の作物と種。




耕しているのは、我が家のあるじです。笑


じゃがいも、にんじん、しょうが、かぶ。
ショウガは初めてのこころみ。
さて、ちゃんと育つかどうか?





白い防虫ネットの中には、枝豆3種とエンドウ豆の種です。

でも、敵は、虫ではなく、「鳥」なんですよ。
豆(種)を食べられてしまうのです。

だから、こうしてネットしています。




今後は、とうもろこし、トマト、なす、ピーマン、
そして、初めてのインゲンやお花も少し植えてしまおうかと
思っています。

何せ広すぎますから・・・


植えたい人いたら、場所をただでお貸しできますけど・・・笑





隣のりんご畑には、桃らしき木が。



濃いピンクの花が鮮やかです。
桃じゃなく、あんずかもしれません。


ぶどうは、この冬の間に、かなり雪の害を受け、
枝が折れたりしていました。
少し折れた枝の剪定をしてあげました。



新芽がたくさんついていました。




今年は、ぶどうがたくさんできるかな。
楽しみ





作業が終わりに近づいた頃、
りんご畑のおばあちゃんが近寄って来られて、

ノブさんの祖母の事をご存知だったとか、農業は楽しいよ、とか
話をされていましたが、最後の一言が、

「で、(あなたは)定年したの?」と・・・。


うちのあるじは、戸惑いながらも、

「いや・・・牧師してますよ。」と苦笑。


私は、そのとき、ぶどうの剪定をしていたので、
遠くからその会話を聞いていました。


もちろん、爆笑!


若いときから、年より老けて見られていた彼は、
今更、そんなこと気にはしませんけど、

まさか65歳以上に見られるとは、
これまでの最高齢じゃないかしら?


本当の65歳になったら、どうなりますのっ?







これから、読書会、牧師館の草取り、
教会の玄関前に飾る寄せ植えの花を買いに行ったり、
夜は祈祷会があります。


木曜日は、昼と夜の弁当の3人分を前もって作らなくてはならないので、
朝からタイムスケジュールを考えておかないとうまく回りません。

ブログを更新している場合ではないのに・・・。
これから、調理にいそしみますー。

(ブログはたいてい下書きの80%を前日までに終えてますけどね。
畑やバラの記録を残しておくためにも毎日更新してます。)





ここあでした。