今回の台風は、進路が太平洋に逃れていて、
大きな被害はなさそうで何よりですが、
りんごの収穫が続いているので、
もう台風が発生しないでほしい。
そんな日々ですが、確実に秋が深まっていて、
田んぼがすっかり黄金色に染まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/e7124fd5cd52b45c06e566b1cfe40eea.jpg)
高台から見下ろしました。浪岡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/15ad292a74f7d1f4817882f3a7e9d0a1.jpg)
昔の画家が描いた絵のような田んぼ風景でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0cd5de37a020ee8e885fbd5a1799acc5.jpg)
いよいよ稲刈りが始まった津軽地方。棒がけの風景は少なくなっています。
自然乾燥のお米の方がおいしいのですよ。
我が家は畑は作っていますが、さすがにイネまでは無理。
だから、遠くからこうしてイネの生長を楽しみにしています。
いよいよ新米が出回る季節になりましたね。
でも、私は結構お米の違いのわからないヒトなんですよね。
炊き方さえうまければ、おいしいと思ってしまうので、
コシヒカリなども、どんだけおいしいのか、よくわかりません。
・・・と、思っていた矢先、
なんと知人から突然に30キロのお米が届きました!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
新潟のコシヒカリ!
場所は、新潟と富山の県境近く、日本海に面した田んぼらしいですよ。
どうしましょ。こんなにたくさん。
教会の人たちにも、何か作って還元しようと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さて、何日か前の記事で、
知人から料理本を借りた娘のことを書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/007ad334f9cb8e5dd2f8b368c5ddae16.jpg)
「友の会」の本です。
実は、この中に載っていたおかしを作りたくて借りたんです。
そのお菓子は、「友の会」の時にその方が買って来られていて、
私たちも数回食べたことがありました。
そこで、娘が興味を持って作った、というわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/e7bea6cea0aa6007e64a2fea0be67be2.jpg)
これです。
その名は「シュテンゲル」、ドイツのお菓子だそう。
あっさり塩味の、素朴なドイツのママの味・・・なのかな。
さくさくと何本でも食べられますよ。
ジャムやバターやディップをつけてもいいかな。
ドライイーストと薄力粉、マーガリン(orバター)、塩で
作れる簡単なおやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
最近、FBで見た記事の中に、市販のおやつなどが遺伝子組み換えの材料で
作られていることを、「グリンピース」がつきとめた記事がありました。
ワーストランキング・・・
明治、味の素、山崎パン、森永、サントリー、キューピー、
サッポロ、日清、キリン、ロッテの順。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
もちろん、その会社のすべての商品ではないですよ。
ただ、私たちが日頃食べ慣れている商品がたくさんありました。
FBで昨日シェアしたので、見て下さい。
手づくりの良い点は、何が使われているかわかる点ですよね。
TPPで、今後は遺伝子組み換え表示義務がなくなれば、
消費者はどうやって選べばいいのでしょうね?
放射能問題とTPP問題とで、
国産ものは産地を気にして、外国産も組み替えかどうか気にして・・・
楽しいはずの買い物が、ますます負担になりそうですね。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
ここあでした。
大きな被害はなさそうで何よりですが、
りんごの収穫が続いているので、
もう台風が発生しないでほしい。
そんな日々ですが、確実に秋が深まっていて、
田んぼがすっかり黄金色に染まってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/48/e7124fd5cd52b45c06e566b1cfe40eea.jpg)
高台から見下ろしました。浪岡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/89/15ad292a74f7d1f4817882f3a7e9d0a1.jpg)
昔の画家が描いた絵のような田んぼ風景でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0cd5de37a020ee8e885fbd5a1799acc5.jpg)
いよいよ稲刈りが始まった津軽地方。棒がけの風景は少なくなっています。
自然乾燥のお米の方がおいしいのですよ。
我が家は畑は作っていますが、さすがにイネまでは無理。
だから、遠くからこうしてイネの生長を楽しみにしています。
いよいよ新米が出回る季節になりましたね。
でも、私は結構お米の違いのわからないヒトなんですよね。
炊き方さえうまければ、おいしいと思ってしまうので、
コシヒカリなども、どんだけおいしいのか、よくわかりません。
・・・と、思っていた矢先、
なんと知人から突然に30キロのお米が届きました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/rice_eating.gif)
新潟のコシヒカリ!
場所は、新潟と富山の県境近く、日本海に面した田んぼらしいですよ。
どうしましょ。こんなにたくさん。
教会の人たちにも、何か作って還元しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
さて、何日か前の記事で、
知人から料理本を借りた娘のことを書きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/b0/007ad334f9cb8e5dd2f8b368c5ddae16.jpg)
「友の会」の本です。
実は、この中に載っていたおかしを作りたくて借りたんです。
そのお菓子は、「友の会」の時にその方が買って来られていて、
私たちも数回食べたことがありました。
そこで、娘が興味を持って作った、というわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/e7bea6cea0aa6007e64a2fea0be67be2.jpg)
これです。
その名は「シュテンゲル」、ドイツのお菓子だそう。
あっさり塩味の、素朴なドイツのママの味・・・なのかな。
さくさくと何本でも食べられますよ。
ジャムやバターやディップをつけてもいいかな。
ドライイーストと薄力粉、マーガリン(orバター)、塩で
作れる簡単なおやつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
最近、FBで見た記事の中に、市販のおやつなどが遺伝子組み換えの材料で
作られていることを、「グリンピース」がつきとめた記事がありました。
ワーストランキング・・・
明治、味の素、山崎パン、森永、サントリー、キューピー、
サッポロ、日清、キリン、ロッテの順。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
もちろん、その会社のすべての商品ではないですよ。
ただ、私たちが日頃食べ慣れている商品がたくさんありました。
FBで昨日シェアしたので、見て下さい。
手づくりの良い点は、何が使われているかわかる点ですよね。
TPPで、今後は遺伝子組み換え表示義務がなくなれば、
消費者はどうやって選べばいいのでしょうね?
放射能問題とTPP問題とで、
国産ものは産地を気にして、外国産も組み替えかどうか気にして・・・
楽しいはずの買い物が、ますます負担になりそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
ここあでした。