ここあコテージ

風景、鳥、畑、クラフト、ハンドメイド「みつより」情報など発信♪

2羽のカンムリカイツブリ

2017-04-26 07:14:26 | 生きもの

昨日は急に2本投稿したので、
「電車と桜のコラボ」の写真は、
昨日の記事をご覧下さいね。



さて、芦野公園の続きです。



電車の写真の後、
その辺を散歩しながら、鳥も見ました。


カンムリカイツブリが2羽いました。



いつものカイツブリの様相とは大違い。
雄と雌なのかどうかわかりませんが、
2羽出会ったとたんに、
いきなりカンムリがバーッと立ちました!!


そして、しばらくそれぞれ潜ったり、
スイスイ泳いだりしながら、
つかず離れずの距離を保ちつつ、

今度は近づいて。。。



ハート型に見えますが。

接近しました!!


これは、求愛行動なのか、
敵対行動なのか??


しばらく2羽であちこち移動して、
遠くへ行ってしまいました。


果たして彼らは、
ご夫婦だったんでしょうか。

それともライバルの
テリトリー争いだったんでしょうか。


まだ私はバーダーとしての知識が
不足していますね。勉強せねば。。。


でも、楽しかった~。




***



昨日は23℃でした。
初夏の陽気2日目。



外は薄いシャツ1枚でも過ごせましたが、
午後からはくもり、雨がち。



昨夜は雷がすごく、雨でした。
今朝も雨です。


でも、明日には天気が回復しそうです。





ここあでした。

電車と桜

2017-04-25 15:00:05 | 風景・散策

電車と桜のコラボを
明日アップと書きましたが、
本日2回目の投稿にしました。
(記事がたまってしまって。)




月曜日、お休みの日で天気も上々、
気温約18℃。初夏の陽気でした。


金木の芦野公園は29日から桜祭りですが、
24日はもうすでに、露店も並び、
観光客もたくさん来ていました。


肝心の桜は、ところどころまだ5分咲きかな。
やはり弘前とは気温が違うので、遅いです。



私は、電車と桜を撮りたくて行きました。
が、そこの桜は3分咲きくらい。
ちょっと淋しい。




芝生や草に座ったり、お弁当を広げている方々、
ツアーコンダクターに従って、ぞろぞろと
あるいている団体客。
すれ違うと、関西弁に近い言葉が聞こえました。
遠くから来られているんですね。



さて、桜と電車。
ちょうど電車が到着しました。





観光客の方がたくさん降りてきて、








スマホやカメラで撮影する人たちも増えてきます。






オレンジ色の「走れメロス号」です。
太宰治の生家がある金木ですから。






電車は五所川原市内目指して去っていきました。


本来なら、桜はもっと咲いているのですが、
29日の開会式当日には、満開だろうと思います。


毎年、桜と電車のコラボ写真を撮る人で、
踏切が混雑します。

事故に遭わないように
気をつけなくてはいけません。



芦野公園のスイセン。







スミレも見つけました。
(種類はわかりませんが。)





ここにもメジロがいました。






ここあでした。

といといのパン&海

2017-04-25 07:11:55 | パン

弘前市のある「といとい」というパン屋さん。

店舗がないので、あちらこちらの
カフェやクラフト展などで販売し、
インスタやFBで情報を得て、
買いに行きます。


土曜日に弘前に出向いたとき、
ちょうど通りかかったカフェ「けや木」で
販売する事がわかり、ようやく買いました。




4種類しか残ってなかったのです。






今回のは、スチューベン酵母によるパン。
その時期で違いますよ。


小麦粉、全粒粉は北海道産、
ライ麦は青森産ですって。


「レーズンとオーツ麦」「ノア・レザン」
「くるみのローフ」「カカオ&スパイス」


特に私が大好きなのは、
「くるみのローフ」

そして、珍しいのは「カカオ&スパイス」で、
ココアとカカオニブ、ブラックペッパー&クミンで、
ほんのり甘さの中に、ぴりりと辛いのがおいしいです。
さわやかな辛さ。

店舗ができるといいのにね。
きっとファンが集まると思います。


ところで、初めてカフェ「けや木」さんを
訪れましたが(パンだけのために。)
とてもいい空間なので、今度食べたいと思います。

弘前市の桜ヶ丘2丁目。



肝心の「パン屋といとい」さんは、
関 志乃さんという方の製造所?

弘前市城東中央4-13-10
℡090-9422-7064  ですよ。

予約できるみたいです。
パン好きの方にはオススメですよ。

我が家は、いつも柔らかめのパンが多いので、
たまにはこんな重いのも嬉しいです。





***





次の日の日曜の午後、
私と娘は、教会の行事やなすべきことを終え、
海へ行きました。


途中でみつけた赤い花。



ボケの花・・・ですよね?




とてもたくさん植わっていました。
自然に生えたのか、どなたかが植えたのか、
たくさんあって、とても鮮やかでした。





海はまだ肌寒くて、ブルッときましたが、





寒い日でも、波乗りしている方がいました。





かっこいい~!!











ウミウでしょうか。
この日はあまり海鳥はいませんでした。


楽しい半日でした。




さて、昨日は、芦野公園へ行って、
電車と桜のコラボ写真を撮ってきました。
明日、アップしたいと思います。






ここあでした。

メジロ、ノビタキ、7号線桜のトンネル

2017-04-24 07:44:39 | 生きもの

桜が咲くと現れるのが「メジロ」。





居ました。
目の周りに白い輪。




黄色の羽





団体で行動しますが、この日はこの1羽だけ
単独でした。





かわいいわあ。


桜や花の蜜が好きなんでしょうね。



公園の外に出て、近くの川原へ。

広い川原はすっかり刈られ、
周囲の木も伐採されて、
様相も変わりましたが、




ここで初めて会ったのは、
ノビタキです。




はじめ、わかりませんでした。
「ヒタキ」の仲間とわかっても、
幼鳥なのかもしれないと。





専門家に問い合わすと、
なんとノビタキの夏羽への換羽途中らしいです。


もうすぐ、頭が真っ黒に変身しますよ。


この時期、まだ幼鳥はいるはずはないって。
確かにそうですね。

これから巣作りして、産卵するのですから。



初見、初撮りのノビタキ。
嬉しい限り。



***




先週土曜日、弘前へ行ったときの
桜のトンネルです。(「津賀野」つかのと読みます)
藤崎から弘前に入った地域。国道7号線。










もう今日は満開過ぎているかもしれません。


弘前公園の桜は、
今が満開、見頃だと思いますよ。





***




昨日の礼拝には、ミッション系の高校の
生徒さん達4人が来られました。

だいたい毎年、何人かの高校生、
大学生が来られます。

学校で出席が義務づけられていて、
週報に、牧師のサインを書いてもらい、
それが出席の証拠になるんです。


突然来られるので、
メッセージ内容が必ずしも伝道的ではありませんが、
みことばに触れられるのはすばらしいことです。





さて、今日はお休みの日。どこ行こうかな。


ゴールデンウィークは休めない我が家。
ノブさんは仕事ですから。

なので、月曜日くらいしか休めないのですよ。






ここあでした。

公園の風景

2017-04-23 06:30:16 | 風景・散策

本日2回目の投稿です。
先週金曜日の散歩の風景を。




先ほどもアップした写真から。
先週はこんな桜の様子。
今は満開近い。





公園内にスイセンがあちこちに咲いていて、
桜をぼかして、スイセンに焦点を合わせて
撮影してみました。





少し奥まった所に小鳥たちがよく来ます。
これは、桂の木。
今は葉が黄色いですが、もっと大きくなり、
緑に変わってきますよ。







公園と、隣の古民家の間にある橋が
去年リニューアルされ、自由に行き来できます。



その古民家は「平山家」。
自由に見物できます。




鮮やかな椿が植わり、



バラのようですね。




こんなピンクの木の花もありました。





これは二輪草ですかね?



しだれ桜はまだこれから。







柳です。



いつものシジュウカラが。







この子は、雄でしょうね。
雌もいましたよ。



これから夏鳥が来るようになって、
ますますマイフィールドはにぎやかになります。

楽しみですよ♡






昨日は、弘前まで行きました。
妹の再婚相手のご家族との初対面で、
緊張しましたが、楽しく過ごしました。

50代での再婚は、
珍しくもありませんが、
何か、娘を送り出すような
複雑な、私と私の母の気持ちでした。



母は、

「どんなに時でも、
夫婦でけんかしないで和合していけば、
なんとかなる。それが一番。」と
繰り返し言ってました。


自分の経験(反省)から言っているのかな。笑




ここあでした。