ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

「お産ピンチ」首都圏でも 中核病院縮小相次ぐ (朝日新聞)

2007年01月01日 | 地域周産期医療

コメント(私見):

産科医療崩壊の問題は地方で非常に深刻化していますが、ついに、この問題が東京都心にまで及んできつつあるようです。しかも、周産期母子医療センターに指定されているような中核病院での分娩取り扱いの休止・縮小が目立ってきているとのことです。

東京には大学病院や有名巨大病院が多く存在し、産婦人科専門医を志望する研修医達も大半が東京に集まっているとも聞いています。

また、東京周辺の神奈川県、埼玉県などでお産難民が急増していて、東京の病院がその受け皿になっているとも聞いています。

今後、東京でも分娩場所の確保が非常に困難な状況になってしまうようだと、大量にあぶれた妊婦さん達(お産難民)の受け入れ先が、日本中どこを探してもみつからなくなってしまいます。

その影響は非常に大きいと思います。

****** 朝日新聞、2006年12月30日

「お産ピンチ」首都圏でも 中核病院縮小相次ぐ

 東京都心の都立病院などが、お産を扱うのを休止したり、縮小したりしている。それも、生命が危険な出産前の母と胎児の治療から、出生直後の新生児の治療までを一貫して担う「周産期母子医療センター」で目立つ。大学病院の医師引きあげなど地方で深刻化していた問題が、ついに都心にまで波及してきた形だ。病院も医師も多く、埼玉や千葉などからも患者が集まる東京。中核病院のお産縮小の影響は、首都圏に及びそうだ。

 都立豊島病院(板橋区)は9月から、お産を全面休止している。

 同病院は、新生児集中治療室(NICU)6床を備えた地域の周産期センターで、年約900件のお産を扱ってきた。しかし現在は、他の病院から搬送されてくる低出生体重児などをNICUで受け入れているだけだ。

 定員6人の常勤医師が今夏、2人に減少。「非常勤を含めても当直などが満足にできない状態になった」(都病院経営本部)という。

 都立墨東病院(墨田区)の産科は11月から、新たな患者や、予約がない外来診療を受けず、年間1000件以上あったお産を縮小している。

 12床のNICUがある同病院の総合周産期センターは、いわばお産の救命救急センター。だが、常勤医は定員9人に対して5人。「周産期センターとしての役割にマンパワーをあてた」(同本部)結果、外来を縮小せざるをえなくなった。

 大田区の荏原病院(都から東京都保健医療公社に移管)も、1月から産婦人科の常勤医を減らし、お産を縮小するという。東京逓信病院(千代田区)も28日、産科の診療とお産を休止した。

 影響は周辺の病院に及んでいる。豊島病院から約1キロの距離にある日大板橋病院。豊島病院がお産を休止した翌10月には、それまで月70件ほどだったお産が100件近くに急増した。

 日大病院も総合周産期センターに認定され、ハイリスク出産も多い。救急搬送されてくる妊婦を年に80~100人受け入れているが、その倍以上を断っているという。

 「このまま出産数が増えるとハイリスク出産は受けられなくなり、周産期センターとしての責任が果たせない。通常のお産は、受け入れを制限する必要が出てくるかもしれない」という。

 東京は、埼玉や千葉、神奈川の妊婦の「受け皿」でもある。特に出産費用が約30万円と安い都立病院は人気で、埼玉と都心を結ぶ東武東上線沿線の豊島病院には、埼玉から来る人も多かった。

 埼玉県の医師1人あたりの「出産扱い件数」(出生届数を産婦人科医数で割った数)は昨年、全国最多。総合周産期センターは県内に1カ所だ。そのセンターを運営する埼玉医大総合医療センターの関博之教授によると、救急患者の受け入れは、依頼の4~5割ほどという。

 「東京の病院で引き受けてくれる数が減ってきて、限界のところでやっている」と話す。

(朝日新聞、2006年12月30日)