ある産婦人科医のひとりごと

産婦人科医療のあれこれ。日記など。

新生児黄疸

2011年09月08日 | 周産期医学

neonatal jaundice

【定義】 黄疸とはビリルビンによる皮膚の黄染を意味し、新生児期はほとんどすべての児に発現する。このうちビリルビン値の急激な上昇や血清中の異常な高値、長期に遷延する場合を病的黄疸とよび、検査と治療を要する。

【病態】 新生児は生理的に多血症であり、新生児の赤血球寿命が短いためビリルビン産生が増加しやすい。

【病的黄疸の原因】
・ 溶血性疾患: 血液型不適合、赤血球形態異常など。
・ 血管外の多量の血液貯留: 頭血腫、帽状腱膜下血腫など。
・ 消化管からのビリルビンの吸収亢進: 消化管の機械的閉塞、蠕動の減少など。
・ 肝臓におけるビリルビン処理の減少: 肝臓・胆嚢の疾患(先天性胆道閉鎖や拡張症など)における肝臓でのビリルビンの取り込み減少や排泄障害、グルクロン酸抱合の低下。

【時期による分類】
早発黄疸: 生後24時間以内に見られる黄疸
生理的黄疸: 生後2日~2週間程度に見られる黄疸
遷延性黄疸: 生後2週間以上見られる黄疸

【病態による分類】
高間接(非抱合)ビリルビン血症
  早発: 母児間血液型不適合
  遷延性: 母乳性黄疸
高直接(抱合)ビリルビン血症
  早発: 敗血症
  遷延性: 新生児肝炎、先天性胆道閉鎖症

【症状】 重篤な場合、特有な中枢神経症状(哺乳力低下、かん高い泣き声、筋緊張亢進、後弓反射など)を呈する。これを核黄疸といい、脳障害の後遺症を残す。

Opisthotonus
後弓反射(Opisthotonus)

【検査】
・ 血清総ビリルビン値と肝臓でグルクロン酸抱合を受けていない非抱合型ビリルビン(間接ビリルビン)を測定する。
・ 間接ビリルビンは血液脳関膜を通過しやすいので中枢神経障害の原因となる。
・ ビリルビンには聴神経毒性があり、聴性脳幹反応(ABR)の異常は間接ビリルビン値とよく相関している。

【治療】
光線療法: 
 光線をあてて血中ビリルビンを分解する治療法である。光線によって尿からの排出を促進する。最近は副作用の少ない470~620μmの波長のグリーンライトが使用されている。この治療法は間接(非抱合型)ビリルビンを低下させる目的にしか使えず、直接(抱合型)ビリルビンが高いとブロンズベイビー症候群を起こすので禁忌となる。

Icterus
     光線療法の基準
   体重・日齢・ビリルビン値

交換輸血
 光線療法だけでは血中ビリルビン値が低下しない場合は、交換輸血を施行する。
 血中の抗体及び、抗体と結合した赤血球を交換することによって根治的に重症黄疸(新生児溶血性疾患=母児間血液型不適合)を治療する。

ガンマ-グロブリン大量点滴療法
 この治療法は交換輸血と同程度の効果があり、交換輸血の頻度は大幅に減少している。