テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

レスポールに009を張っちゃダメだよ~

2016年06月17日 | 日記
今回は弦のお話を少々・・

特殊なケースを除き、多くの人は009か010を選ぶと思う


”好みで選べば良い・・”

と思っている人がいるならば間違いなのだ


ストラトと比較してレスポールのネックが短い事をご存じだろうか?

ストラトはロングスケール、レスポールはミディアムスケールという事になる


ストラトでは010が辛い人もレスポールならば大丈夫なのだ

困った事にレスポールに010でもダメな人がいるのだ



弦は細い方がムダに振動するのだ

振れ幅が広いのだ

それ故にフレットなどに弦が当たりビレ(ビビり)が起きるのだ


物理的には弦は太い方が安定するのだ

レスポールに関しては弦の太さの選択肢はない

010を張るしかないのだ



それよりも太い弦への交換は良いと思う

ネックへの負担はそれほどでもない

むしろ、ナットの溝との関係を考えるべきなのだ

太い弦を張り、再び細い弦に戻す場合に溝に問題が起こる

やはり、これもビレの原因になりかねない


特に違和感や問題がない場合、販売時にデフォルトの状態で使うのが良いのだ


一方のストラトだが・・

レスポールの010に対し、009でテンションが釣り合うという人がいる

個人的な感触としては009では釣り合っていないと感じる


数字的な部分ではないのだ

弾き手としての感覚なのだ


この際、レスポールとストラトのテンションを比較しない方が良い

別として考える方が良いと思う


最近はストラトも出荷時には010を張る事が多くなった

先に述べた、ビレ防止もあると思う

近年はネックの強度も格段に向上したのだ


弦は太い方が腰がある良い音が得られる

レイヴォーンの音をイメージしていただきたい

あの音は極太弦だからこそ出せる音なのだ


せっかく良いエレキを買っても弦が適切でなければ
性能の半分も引き出せない

弦のブランドに拘る人は多いが・・

個人的にはどうでも良いと思う


激安の弦でなければ問題はない

繰り返しになるが・・・


それよりも、むしろ『弦の太さ』なのだ

指が痛い・・などと軟弱な事を言っていてはギターは上達しない


石のような硬い指先を作るのだ

音も良くなるのだ

010が物足りないと感じられるようになれば
かなり指先が出来ている証拠なのだ


今回は左手のお話なのだ


機会をみて、右手(ピックの使い方)について検証してみたい


良い週末を・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストラトの良さをもっと知って欲しいなぁ・・

2016年06月17日 | 日記
私のブログの訪問者の人気ギターを順番に並べると・・

レスポール、テレキャスター、ストラトになる



レスポールが一番人気の理由は何となく想像できる


しかしながらストラトが3番目の理由がイマイチ分からないのだ

プロの中にも愛用者が最も多いギターなのだ


おそらく、実際にストラトを使っている人はチューニングの不安定さに悩み

所有した事のない人はイメージの中で先行する音の細さが気になるのだと思う


同じシングルでもボディの構造上、テレの方が少々男らしい武骨な音がするのだ

実際、プロでもテレを使う人にはそういうタイプが多い

その辺りのワイルドな感じに憧れる人も多いのだと思う


あくまでも私の想像だが・・・


調整が万全のストラトには上記のようなネガはないと思う



特に近年のストラトは良く研究されている

弱点と言われた部分を良い具合に改良しているのだ


チューニングの不安定さはロックペグとブリッジの改良で克服した

音の細さはピックアップの擬似的な組み合わせでクリアした


最近のストラトに死角はないといえる

アメデラの後継モデルであるエリートも良い部分を踏襲しているのだ

買って後悔がないギターだといえるのだ


慣れない人がヴィンテージの復刻モデルに手を出すと後悔する

ネックの形状やピックアップの音色など、弾き手を選ぶのだ

引き出しが少ない初心者では太刀打ちできない

すぐに飽きてしまうと思う


上手く鳴らし切れない自分に嫌気がさしてしまう可能性もある

ハム系のギターを買っておいた方が失敗が少ない


今回は少し本格的な音源を作ってみた

手間暇はかかるが・・音源としては良い感じなのだ


バッキング、ソロ共にフェンダーのベースマンを使用した

バッキング部分ではボリュームを絞る事で音色に変化を持たせた

「ベースマンって何?」

という方は後で検索してみていただきたい


ストラトと相性が良いアンプなのだ

ツインよりも良く歪むのだ

特徴がある音なのだ

ハム系のギターとは合わないと思う




ソロ部分ではシングルピックアップと擬似ハムを適宜切り替えているのだ

ポジションについての説明は割愛させていただく


読者の皆さんの知識を総動員して推測してみていただきたい

一つ言える事はレスポール系とは明らかに異なる音だという事なのだ


これがストラトの材の音なのだ

ストラトがあえて柔らかい材を使わない理由の一つなのだ



『ストラトブルース音比べ』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクレレの音色ってホントに癒されるんだよね・・

2016年06月17日 | 日記
昨日は何だかんだと複数の音源をUPしてしまった

まぁ、そんな日があっても良いと思う


徐々にだが・・ブログも安定感を取り戻しているのだ

いまだ、画像のアップロード時に不備を抱えるがそのうちに改善されると思う

贅沢を言ってはダメなのだ

この環境に感謝したい


今回は

”アコースティックな響き・・”

なのだ

アコギではないウクレレなのだ


アコギと共に私の音楽活動に欠かせない相棒なのだ

現在のウクレレに至るまでにやはり何本かのウクレレを売り買いしてきた


ギターにもいえるが・・これは避けられない

むしろ、歓迎すべきだと考える


『良い楽器』を知る為には『悪い楽器』(表現が正しいか?)を知る事が大事なのだ

つまりは『比較』なのだ


闇雲にUSA製のギターに憧れていた時期があった

まったく根拠や確信はない

単なる憧れなのだ


読者の皆さんが漠然とギブソンに憧れる感情に似ている

イメージだけでは見えてこない物も多い


他人の演奏や言葉を聞いていても見えてこない

やはり自身が手に入れ、徹底的に向き合う事で分かる事も多い


楽器とはそういうものだと思う

いくら私が音源を提供しても私が感じるものの半分も伝わっていないと思う

楽器の響きや直接耳に感じる音・・など構成要素は多い


ウクレレはボディの容量が小さい

それが個性なのだ

ボディが大きなギターでは表現できない響きを持っている


鉄弦のマンドリンとアコギの関係性にも似ている

ボディ材の響きというものも大きい

とにかく、すべての要素が即音に表れるのだ


今回はクラシックの名曲・・

エレキ弾きの皆さんも何処かで耳にしたことがあるのではないだろうか?

実際には10分を超える大曲なのでそこそこのところでフェイドアウトさせている

本来、クラシック系の曲は疲れ果てるまで演奏に没頭するのだ


クラシック界の偉人達とヴィンテージ系のウクレレをコラボしてみた




『ウクレレクラシック』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする