”滑りの良いピックを選ぶ・・”
というのは良く聞くと思うが・・・
今回はその逆なのだ
あえてピックをヤスリで削ってしまうという裏技なのだ

この部分に軽くヤスリを当てるのだ

たったこれだけの細工でかなり音の傾向が変わる
意図的にエッジが効いた音を作るのだ

ペイジ師匠の『あの音』は独特なのだ
弦とピックの角度が鋭角に当たっている事が主な要因なのだ
かなり下側までレスポールを下げる事で必然的にあの角度が生まれるのだ
通常の位置にギターを構え、ピックを斜めに当ててみても似たようなニュアンスが得られる

今回はBR-80でギターの音を録ったのだ

オケはDAW1側作っているのだ
やはりリアルベースが入ると質感が高まる

ベースは重要なのだ

ちなみにベースはほとんど弦交換をしていないのだ
指弾きがメインならば、大丈夫なのだ
ウクレレとベースは経済的なのだ

ギター弾きとしてベースのラインを意識出来るようになると良いと思う
一流のプロのバンドアンサンブルに今一度、耳を傾けてみていただきたい
良いバンドは必ず、ベースが良い仕事をしているのだ

特に3ピースの場合、『三位一体』が大事なのだ

今回は同じオケでレスポールとストラトを弾いているのだ
アンプはフェンダーデラックスリバーブ

伝説の歪みOD-1で歪みをプッシュしているのだ

状態が良い物だと数万円の値が付くのだ
中古の場合、重要な回路が交換されている個体も多いので注意した方が良い
状態が良いオリジナルの個体は少ないと思う
今回はかなり長い音源になってしまった・・
前半8分はレスポールなのだ

ピックアップを色々と切り替えている
さらにトーンにも変化を付けている
クラプトンが得意としていた『ウーマントーン』も混ぜている
後半はストラトなのだ

通常のシングルモードと擬似ハムを切り替えて弾いているのだ
音の違いをお楽しみいただきたい

『レスポール&ストラト音比較』