テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ギブソンレスポールでクラプトン風にブルース弾いてみた・・

2016年06月18日 | 日記
本日、4話目の投稿なのだ

私と同様に早起きの方が多いようで・・

『リアルタイム解析』の状況が良いようだ

手応えを感じれば、テンション&モチベーションもUPする


「頑張って投稿しているけど・・誰が読んでいるのかな?」

「訪問数もぜんぜん伸びないし・・ヤル気なくなってきた」

という感じで去っていった同志も多かった


まぁ、ブログなど一朝一夕で成り立つものでもない

長くダラダラと続けていても成果が現れるものでもないようだ


非常に奥が深く難しいものなのだ


単なる日記&日課として更新する場合特に苦労も問題もない

ある程度のレベルを維持するにはテクニックも必要なのだ

その方法やアプローチは人それぞれだと思う


他の人が私を真似てもおそらく続かない


前置きが長いが・・

昨日、ストラトで弾いたブルースお聴きいただいたと思う

シングルと擬似ハムなど多彩な音をお楽しみいただいたと思う


今回はオケはそのままにレスポールで弾いてみたのだ




ギターを持ち替える事に意味がある


”同じ曲を違うギターで弾いてみる・・・”

巷に色々なタイプのギターが存在する理由にもなっているのだ


テレキャスターなどで弾いても雰囲気が異なると思う

ギターは楽しい・・


結局のところ、弾き分けや音の違いが分からない人は何を弾いても同じなのだ

申し訳ないがエピフォンからギブソンに乗り換えても違いがイマイチ分からない

所有感や満足度のようなものはあるだろうが・・・

その価格差を感じるか?

とい部分においては微妙なのだ


今回は3モードに切り替えているのだ




フロントピックアップのフルテン


リアピックアップのフルテン


センターポジションでフロントボリューム5リア10という設定なのだ

レスポールのトーンとボリュームの特性を理解しているだろうか?

二つを混ぜる場合、数値が大きい方に音が依存するのだ


つまり今回の場合、リアを主体にフロントの甘い音が加わったという立ち位置で良いと思う

センターの場合、すべてをフルテンにするのは美味しくない

良い部分を打ち消し合ってしまうのだ

この辺りは個体差も大きい

ポットの特性もあると思う


組み合わせるエフェクターやアンプでも微調整が必要なのだ

ちなみに今回のアンプも同様にフェンダーベースマンなのだ

ストラトの場合、良い具合にハイが抜けるが・・

レスポールの場合、工夫が必要なのだ


アンプ側で少々ハイ成分を補ってやる必要がある

ちなみにアンプの前段にクリーンブースターを接続しているのだ


賢明なる読者の皆さんにブースターの説明は不要かと?

ちなみにストラトでもブースターをかけているのだ

聴き比べてみていただきたい


クラプトンがロック界にレスポールを持ちこんだ頃の音をイメージしてみた



クラプトンはマーシャルだが・・・

その辺りは御愛嬌なのだ

当時のクラプトンはアンプ直結だった

後に歪みを加える為にファズを多用したのだ

この辺りもジミヘンから多大な影響を受けている部分なのだ


若い頃のクラプトンと現在の音を比較してみても面白いと思う

音楽もダラダラと聴いていても意味がない


歴史を感じ、何かを考えながら聴いてみると楽しい

ギターも一緒なのだ


弾く事に意味を感じないならば、他の事に時間を費やした方が良い

如何だろうか?


ダラダラとスマホを弄ったり、テレビを観ながら過ごす一日は勿体ない

『レスポールでブルース』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタジオで真空管アンプを鳴らしてみてね~(^O^)/

2016年06月18日 | 日記
本日、3話目の投稿なのだ

平素も元気だが・・
休日になるとパワーが倍増するのだ

オヤジなれど子供のように疲れ知らずなのだ



午後は息子が所属するサッカーチームで指導する予定なのだ


その後は赤ん坊のように昼寝をして復活する予定なのだ



子供の『充電』が凄いと思う

まさに驚異的なスピードなのだ


オヤジになると色々と衰える・・



そのまま放置する人と努力する人の差は後々に表れる


実際に体を使ってスポーツする人と
監督気取りでテレビ三昧の日々をムダに過ごす者の差は大きい

音楽も一緒なのだ


”理屈よりも演奏・・”

とにかく音を出す事が大事なのだ


音作りやその他の理屈は後から付いてくる

作曲も同様なのだ

念願のソフトを買ったならば、とにかく作る・・作りまくるのだ


新婚夫婦のそれに似ている

とにかく徹底的に楽しむのだ


ところで読者の皆さんは楽器店のスタジオを利用するだろうか?

何処にでもある楽器店だが・・

スタジオ未体験という人は意外に多いようだ

「俺、バンド組んだ事ないし・・」

「何か怖いような・・大丈夫?」

というイメージを抱く初心者も多い


分からない事は楽器店の店員さんに尋ねれば良いのだ

格好など付ける必要はないのだ

親切に教えてくれるのだ


ファーストコンタクトとして不親切を感じたならば他の楽器店を探せば良いのだ

問題はないと思う


楽器店はスタジオでも買い物でも快適が大前提なのだ

無愛想で不親切な店員さんがいる楽器店に良い楽器はない

世の中はそういう事になっているのだ


スタジオ利用の最大の目的は


”大音量でアンプを鳴らす・・・”

真空管アンプはある程度の音量を超えた辺りから音が良くなるのだ

そういう構造なのだ

最近のマルチも良く出来ているが・・
リアルアンプの生々しさには追従できていない

過去にはこんな真空管アンプを持っていた

良いアンプだった



結局、防音装備もない自宅では鳴らしきれなかったのだ

トランジスタアンプの場合には音のカーブが比較的緩やかなのだ

小さい音がそのまま大きく変化するという感じなのだ


音量を上げたからといって音が良くなる事もない

ある意味では扱い易いアンプなのだ

エフェクターの乗りも良いのだ

初心者の練習用アンプとしては最適なのだ


過去には手持ちの真空管アンプを車でスタジオに運びこんでいたのだ

ムダに思えてきたのだ


スタジオの使用料金には大型アンプの使用料も含まれている

自前のアンプを持ちこんだからといって値引きなどないのだ


同じ時間を楽しむならば、本格的なアンプを鳴らしたい

小型アンプを鳴らした後にツインリバーブなどを鳴らすと悲しくなってくる


自宅では持て余した音量もスタジオでは物足りない

4Wアンプの限界なのだ

まったく煩く感じられない


『環境』というのは面白いと思う


小型アンプでズクズクとリフを刻んでも面白くない

まったく盛り上がらない

マーシャルやメサブギーのお腹にズンズン来る重厚な音とは区別したい


過去に遊びでスタジオに自前のアンプを持ちこんだ時に録音した音源なのだ

何と言うか・・

ダラダラと10分以上弾いているのだ


聴くに堪えないと思うが・・

スタジオや小型アンプに興味がある方は楽しめると思う


マルチのノイズレスな音とは区別したい

マルチを否定するアンチも少なくないが・・


ようするに用途なのだ

作曲などでギターを使う場合、セッティングや音色を含めてもマルチが最強なのだ

一方、音を楽しむ・・

体全体で音楽を楽しむ・・

場合には『空気感』を意識したい


その辺りの目的が明確な人にはブレがない

実機のアンプとマルチで弾き分けが出来る人は尚良いと思う


『真空管アンプのスタジオ録り』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラプトンも憧れた『金のレスポール』・。・。・

2016年06月18日 | 日記
本日、早々に2話目の投稿なのだ

家族はまだ眠っているのだ

すでに愛犬との散歩を終えたのだ


”早起きは三文の得・・”

先人は良く言ったものだと関心させられる


オヤジになると『残された時間』を意識するようになってくるのだ

20代の読者の方には想像出来ないと思うが・・・


先日、行き付けの楽器店からギター入荷の連絡が入ったのだ

私が好きそうなギターが入荷すると声をかけてくれるのだ

「ギブソンゴールドトップの状態が良い個体が入りました!」

「凄く鳴るギターなんですよ~ 良かったら弾きに来ませんか?」


イメージ画像1・・



ゴールドトップは憧れのレスポールなのだ

レスポール氏と共にギブソン社が世に投入した最初のモデルが『ゴールド』なのだ

当時はシングルピックアップが搭載されていたのだ

『ソープバー』と呼ばれていたのだ

石鹸の形に似ているところから、そう呼ばれていたらしい

中古でもバーストばかりが注目されるが・・

最初期のゴールドトップが市場に投入されれば数千万円・・という驚愕の値が付く


ハムバッカーが搭載されたのは後になっての話なのだ

実はクラプトンが欲しかったレスポールはゴールドだったのだ




当時、諸事情からゴールドが入手できなかったのだ

それでもレスポールが欲しかったクラプトンは仕方なく60年製のギターを購入したのだ

それがあの有名な『ビーノレスポール』なのだ



59年製ではない点がポイントなのだ


クラプトンは極太ネックを嫌うのだ

現在、ストラトで落ちついているのもネックが気に入っているからなのだ


あるインタビューで答えていた

「ネックはストラトが好きだね・・ でも音はレスポールが好きさ」

この言葉はクラプトンの音楽性を集約しているといえる


ストラトのピックアップノイズレスやブースターを投入する発想に繋がるのだ


”ノイズ無く太い音のストラト・・・”

というリクエストを持っていたのだ


ちなみにペイジ師匠のレスポールは59年製だがネックを薄くリシェイプしているのだ

つまりは極太ネックは弾き難いという事なのだ

まぁ、レスポールの音に関わる部分なので薄いネックが良いとも一概には言えないが・・


購入の際には一つのポイントにしても良いと思う

そもそも手が小さい日本人にとって極太のネックは辛い部分もある



話を楽器店の件に戻そう・・・

かなり良い感じのギターだった


偶然にもエピフォンのゴールドトップも店頭に並んでいたのだ




まぁ、一見似ているように感じられるが・・

ファーストコンタクトとして最も異なると感じられるのが『塗装の質感』なのだ

「それじゃダメじゃ~ん」

なのだが・・・


塗装にはコストがかかるのだ

特にゴールドは単なる金色のベタ塗りではないのだ

黒&白のカスタム系のベタ塗りとも異なるのだ


いわゆる特殊塗装なのだ

塗装が劣化すると緑色に変色するのだ

単なる金色ではないところがギブソン塗装の深い部分なのだ

ヴィンテージ系のゴールドトップを検索してみていただきたい

私の言葉の意味がご理解いただけると思う


結局は買わなかった(買えなかった?)のだ

それでも良いギターを経験する事出来た


良いギターは一瞬で売れてしまう

お兄さんから連絡があったのは1週間前なのだ

すでに売却済みというのだ


レスポール人気恐るべし・・なのだ

状態が良い個体は新品、中古に関わらず売れてしまうのだ


上記、3枚を合成してみた・・

並べると質感の違いが分かると思う



ギブソンとエピフォンを単純に比較する人がいるが・・

まったくもってナンセンスなのだ

意味のない比較なのだ

別のギターなのだ


価格差を考慮すれば同じ土俵に並べられないと気付くべきなのだ

コスパを考えればエピフォンは最高だと思う


財布にも優しい

そこそこの腕前の人が弾けば、結構良い音で鳴ってくれるのだ

年代や状況で色々な材を使っているので個体差には注意したい

信じられないくらいに良い音のエピフォンも実在するのだ


まぁ、どのギターを買っても失敗は少ないと思う

ネックとフレットの状態が良好ならば長く付き合えると思うのだ


ギターに何十万円も支払うには勇気?が必要なのだ

ある意味でアホになる覚悟も必要なのだ(私も含む・・)



本文とはあまり関係ないが・・

久々に過去曲を貼ってみた


当時、所有していたエピフォンで弾いている曲もあるのだ

聴き分けてみていただきたい

『ランダム6曲入り』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弦の太さと弦高調整の関係って?

2016年06月18日 | 日記
昨日の弦の話の続きなのだ

続きというよりは補足なのだ


弾き易さを優先して細いゲージを選択する人も多い

正直な話、音に関してはメリットは皆無なのだ


”繊細な音・・”

という表現をする人がいるが間違いなのだ


音の繊細さは指先のタッチで紡ぐものなのだ

弦の太さに左右されるものでもない


どんなギターにもマッチする定番弦なのだ

甲乙付け難い



耐久性が云々と言う人がいるが・・

まったくもって科学的な根拠など何もない

話半分で聞いていれば良いと思う


押さえ易さを優先する為に選択した細い弦は色々と悪さをする

弦がムダに暴れる事で不要なビビりを発生させる


これを嫌い弦高を上げる

弦高を上げる事でビビりを一時的に解消する事が出来る

しかしながら、これは正しい解決方法ではない

「何か弾き難いんだよね・・」



メンテを覚え始めた初心者に多いのだ

自分でロッドを回す勇気は素晴らしい!

何かが間違っているのだ


メンテ関連の本を一冊は持っておくべきだと思う

ギター好きならば必須なのだ


順反りを知らぬままに弾いている人も多い

楽器店などにメンテに出した場合、とりあえずネックの調整から始める

弦高調整にしてもナットの具合にしてもネックを適正な位置に合わせる事が必須なのだ


順反りでバランスを保っているギターも多い

特定のフレットだけが摩耗する場合には音詰まりが起こる

そんな場合にも弦高を上げる事で解決?できる


解決というよりはその場しのぎの『逃げ』なのだ

根本的な解決にはならない


細い弦の場合、ピッキングスキルの向上の妨げにもなる

さらに薄いピックを使う事でまったく練習にならない

自分を甘やかす事で成長は見込めない


太い弦と厚いピックと格闘する事で開眼するのだ

極端な話、カッティングに不向きな条件でカッティングを練習してみると良い

そこそこカッティングが安定する頃にはピックの使い方が上達しているはずなのだ


弦高でギターのコンディションが分かる

良いギターを用いた良い調整では弦高を思いっきり下げられる

6弦側12フレット付近で1.5㎜くらいまで下げられれば良好だと思う

この状態で音詰まりもなく弦のビビりも生じなければ良いと思う


バッキングの頻度が高く、さらには手応えのある弾き心地が欲しいならば

2㎜程度まで上げても良いと思う

実際、有名なプロの中には2.5㎜付近まで上げている人もいる

演奏スタイルと好みなのだ


今週末も楽しい音源をお届けできれば良いと考えているのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする