先日のミニアコギ系の音源は如何だっただろうか?
当ブログではコメントなどを受け付けていないが・・
読者の皆さんの『反応』は手応えとして感じているのだ
良くも悪くも数字は正直なのだ

お忙しいながらも常に気にかけてくれている読者の皆さんに感謝なのだ
読み手がいないブログの空振り感は半端ではないと察する
少なくとも私ならば続けない
意味がない事に労力を費やすくらいムダはない
平素、楽器店に色々とお世話になっているのだ
私のギターライフは楽器店や音楽業界あってのものなのだ
「何か恩返しが出来ないかな?」
そんな気持ちでギターブログを発信しているのだ
今回の音源もアコギ繋がりという事でヤイリのミニを使用した
音源を二つ用意した
『アコギ3』はChar氏のイメージで弾いてみた

氏が好むコード(ボイシング)なのだ
雰囲気は伝わっているだろうか?
アコギの名手である氏がプロデュースしたアコギなのだ

610㎜というショートスケール仕様なのだ
ボディは極薄仕様らしい
ピックアップは付いていない
リビングでのチョイ弾き用だろうか?
一見ムダに思えるかもしれないが・・
ギター好きにとっては、そんな『手軽なギター』は重宝するのだ
もう一枚・・

持ち運びに便利というのも武器になる
メインに良いギターを持っている場合、サブには差別化を求めてみるのも一考だといえる

私も状況で使い分けているのだ
本格的なレコーディングにはフルサイズを使用する
当ブログ用のネタや愛犬との散歩用にミニギター&ウクレレなのだ

今回の音源のレコーディングも前回同様にBR-80を使用した

可搬用にはこのセットなのだ
ギグバッグのポケットに入ることを最優先させる
ミニギターを軽視する人も多い

少しばかりギターを知っている人に多いようだ

大型の高級車と軽自動車を単純に比較しているような感じなのだ

軽自動車にもニーズがあるように・・
ミニギターにも購入者の意図や目的がある

メーカーもそれを承知して製造しているのだ
ミニギターの最大の売りは『値段の安さ』なのだ
それ故に各部分に少々物足りないところも見受けられる

そこはテクとメンテ力で補うのだ
所謂、ミニギターが初心者には難しい理由になっている
”値段が安い≒初心者用ギター・・”
ではない
むしろ、何も分からない場合、そこそこの品質のギターをアフターが充実した楽器店で買うのが正しい
訳あり格安ギターをネットで買った初心者の行く先は容易に想像できる
それでもギターを続け、独学ながらもそこそこ形に出来た人は立派だといえる
ほとんどの場合、ギターの不調が発端になりギターを投げ出してしまう
つまりは飽きて嫌になってしまう
ネットなどでカッコいい演奏を目(耳?)にして再びギターを手に取る・・
こんな一進一退を繰り返している
理由の一つが自分にギターが合っていないことが挙げられる
読者の中にもミニギターに興味を持った方が多いと思う
決してオモチャではないが・・
使用目的が明確に見えない場合は後悔する

最低限のメンテの知識が不可欠なのだ

”最低限の・・”
と書いたが・・



”高度なメンテ力・・”
と修正したい
状況を見極める力が不可欠なのだ
買った状態で完璧なミニは存在しない

それがミニギターなのだ
キモはネックの長さなのだ
フルサイズとは少し勝手が違う
ピッチの合わせ方と方向性が独特なのだ
場合によると弦選びのシビアになってくる
私の場合にはミニにはむしろ『良い弦』を張っている
ヤイリのミニも相当に使いこんだ
使いこんだ事で音も良くなったのだ
ミニの範疇での話だが・・
ボディサイズからフィンガーピッキングには向かない
弾いている時にはそこそこ気持ち良い音がするが・・
録ってみると音がショボい
これが『ボディ容量』なのだ
逆にピックを使ったストロークプレイでは音に締りが出る
音量もそこそこで使い易いのだ
フルサイズアコギでもメーカーや個体で個性も様々なのだ
ライバル視されるギブソンとマーチンだが・・
ギブソンとフェンダーよりも差が大きい
共通点は『アコギ』だけなのだ
マーチンは繊細で指弾きに特化している
一方のギブソンはとにかくピックで元気に弾きたいと思わせるアコギなのだ
何本か弾いた事がある
借り物だけに遠慮して弾いた記憶があるが・・・
明確な理由は見出せない
ボディの材にもそれほど差はない
まぁ、形状は少し異なるが・・
私のミニアコギはギブソンのヴィンテージカラーを真似ているのだ
ヴィンテージサンバーストという名前なのだ
何故だかピックで弾くと活きるギターなのだ
ガシガシとピックを叩きつけると喜ぶギターなのだ
『アコギ4』は特にイメージするところはないが・・・
ドラムパターンを色々と変化させてみた
ロック系のオケを作る場合、これを元ネタに『発展』させるのだ
つまりは『盛る』のだ
”音を盛る・・・”
アコギでもエレキでも同様なのだ
これがセンスであり引き出しなのだ
バッキングにソロ・・はお約束として
異なる二本のバッキングの絡みなど
ソロ部分をハモらせる、オブリガードも良い
同じフレーズの音色に変化を与えてみる
まったく同じフレーズを重ねてコーラス感を加える・・
ここでは書ききれないが・・
簡易的なレコーダーとギターが一本あれば何処でも遊べる
私は『ハード系』を推奨するが・・・
スマホ好きな皆さんならば録音系のアプリを導入してみても良いと思う
『多重録音』が出来るならば何でもよい
この環境が整えばミニギターが活きてくる
テクが伴えば尚楽しいのだ

ギターは最高の『大人のおもちゃ』なのだ
『アコギ3&アコギ4』
当ブログではコメントなどを受け付けていないが・・
読者の皆さんの『反応』は手応えとして感じているのだ

良くも悪くも数字は正直なのだ

お忙しいながらも常に気にかけてくれている読者の皆さんに感謝なのだ
読み手がいないブログの空振り感は半端ではないと察する
少なくとも私ならば続けない
意味がない事に労力を費やすくらいムダはない
平素、楽器店に色々とお世話になっているのだ
私のギターライフは楽器店や音楽業界あってのものなのだ
「何か恩返しが出来ないかな?」
そんな気持ちでギターブログを発信しているのだ
今回の音源もアコギ繋がりという事でヤイリのミニを使用した
音源を二つ用意した
『アコギ3』はChar氏のイメージで弾いてみた

氏が好むコード(ボイシング)なのだ
雰囲気は伝わっているだろうか?
アコギの名手である氏がプロデュースしたアコギなのだ

610㎜というショートスケール仕様なのだ
ボディは極薄仕様らしい
ピックアップは付いていない
リビングでのチョイ弾き用だろうか?
一見ムダに思えるかもしれないが・・
ギター好きにとっては、そんな『手軽なギター』は重宝するのだ
もう一枚・・

持ち運びに便利というのも武器になる
メインに良いギターを持っている場合、サブには差別化を求めてみるのも一考だといえる

私も状況で使い分けているのだ
本格的なレコーディングにはフルサイズを使用する
当ブログ用のネタや愛犬との散歩用にミニギター&ウクレレなのだ


今回の音源のレコーディングも前回同様にBR-80を使用した

可搬用にはこのセットなのだ
ギグバッグのポケットに入ることを最優先させる
ミニギターを軽視する人も多い

少しばかりギターを知っている人に多いようだ

大型の高級車と軽自動車を単純に比較しているような感じなのだ

軽自動車にもニーズがあるように・・
ミニギターにも購入者の意図や目的がある

メーカーもそれを承知して製造しているのだ
ミニギターの最大の売りは『値段の安さ』なのだ
それ故に各部分に少々物足りないところも見受けられる

そこはテクとメンテ力で補うのだ
所謂、ミニギターが初心者には難しい理由になっている
”値段が安い≒初心者用ギター・・”
ではない
むしろ、何も分からない場合、そこそこの品質のギターをアフターが充実した楽器店で買うのが正しい
訳あり格安ギターをネットで買った初心者の行く先は容易に想像できる
それでもギターを続け、独学ながらもそこそこ形に出来た人は立派だといえる
ほとんどの場合、ギターの不調が発端になりギターを投げ出してしまう
つまりは飽きて嫌になってしまう
ネットなどでカッコいい演奏を目(耳?)にして再びギターを手に取る・・
こんな一進一退を繰り返している
理由の一つが自分にギターが合っていないことが挙げられる
読者の中にもミニギターに興味を持った方が多いと思う
決してオモチャではないが・・
使用目的が明確に見えない場合は後悔する

最低限のメンテの知識が不可欠なのだ

”最低限の・・”
と書いたが・・



”高度なメンテ力・・”
と修正したい
状況を見極める力が不可欠なのだ
買った状態で完璧なミニは存在しない

それがミニギターなのだ
キモはネックの長さなのだ
フルサイズとは少し勝手が違う
ピッチの合わせ方と方向性が独特なのだ
場合によると弦選びのシビアになってくる
私の場合にはミニにはむしろ『良い弦』を張っている
ヤイリのミニも相当に使いこんだ
使いこんだ事で音も良くなったのだ
ミニの範疇での話だが・・
ボディサイズからフィンガーピッキングには向かない
弾いている時にはそこそこ気持ち良い音がするが・・
録ってみると音がショボい
これが『ボディ容量』なのだ
逆にピックを使ったストロークプレイでは音に締りが出る
音量もそこそこで使い易いのだ
フルサイズアコギでもメーカーや個体で個性も様々なのだ
ライバル視されるギブソンとマーチンだが・・
ギブソンとフェンダーよりも差が大きい
共通点は『アコギ』だけなのだ
マーチンは繊細で指弾きに特化している
一方のギブソンはとにかくピックで元気に弾きたいと思わせるアコギなのだ
何本か弾いた事がある
借り物だけに遠慮して弾いた記憶があるが・・・
明確な理由は見出せない
ボディの材にもそれほど差はない
まぁ、形状は少し異なるが・・
私のミニアコギはギブソンのヴィンテージカラーを真似ているのだ
ヴィンテージサンバーストという名前なのだ
何故だかピックで弾くと活きるギターなのだ
ガシガシとピックを叩きつけると喜ぶギターなのだ
『アコギ4』は特にイメージするところはないが・・・
ドラムパターンを色々と変化させてみた
ロック系のオケを作る場合、これを元ネタに『発展』させるのだ
つまりは『盛る』のだ
”音を盛る・・・”
アコギでもエレキでも同様なのだ
これがセンスであり引き出しなのだ
バッキングにソロ・・はお約束として
異なる二本のバッキングの絡みなど
ソロ部分をハモらせる、オブリガードも良い
同じフレーズの音色に変化を与えてみる
まったく同じフレーズを重ねてコーラス感を加える・・
ここでは書ききれないが・・

簡易的なレコーダーとギターが一本あれば何処でも遊べる
私は『ハード系』を推奨するが・・・
スマホ好きな皆さんならば録音系のアプリを導入してみても良いと思う
『多重録音』が出来るならば何でもよい
この環境が整えばミニギターが活きてくる
テクが伴えば尚楽しいのだ

ギターは最高の『大人のおもちゃ』なのだ


