テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ハロウィン仮装大賞?

2016年10月30日 | 日記
明日はハロウィンで盛り上がるらしい

オヤジにはあまり縁がないが・・


平日という事でどのくらいの人出が見込まれるか予測が不能なようだ

是非ともトラブルや事故がないように気を付けて欲しいと願う


またまた、私も仮想で仮装してみた




ギターを弾かないギター弾きを成敗しているイメージなのだ


「くだらね~来て損したわ~」

と言わないでいただきたい


プレイヤーには息抜きも必要なのだ



何のこっちゃ?


画像作品も含め受け止めていだけると有難い

むしろ、こちらが主力だったりするかも?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZO-3ギターとGT-001で発汗カッティング

2016年10月30日 | 日記
ZO-3ギターのイメージが掴み易い画像を作ってみた

如何だろうか?



「確かに象に見えるね」


実は象の足の部分のデザインが秀逸なのだ


象の足に見えるうえ、通常にギターの括れと同様のホールド感を得る事ができる

ボディが小さ過ぎるミニギターは持ち運びには良いが弾き難い


ボディが大きめのミニギターは弾き易いが運び難いという・・


なかなか難しいカテゴリなのだ





このサイズのギターにフルサイズのスペックを求めるのは酷なのだ

その辺りを割り切れる人はかなり楽しめる


自宅で弾いても良いと思う


私のように散歩に連れ出すのも吉なのだ




ZO-3ギターのオーナーには合言葉がある


ギターを所有する事を


”象を飼う・・”

と表現するのだ

「一頭目の象が気に入ったので現在は三頭飼ってるんだよね~」


愛情のほどが窺い知れる


このギターは意外にもレスポールなどを所有するベテランに支持されている

自分のギターと同じ色やスペック(ピックガードの有無など)に拘る人も多い


テレキャス風、レスポール風、ストラト風、アーティストモデルなど・・

数え切れない種類が存在するのだ


レアなモデルが完売なのだ

市場に流通する事は皆無なのだ

手放さないのだ


改造を専門にするショップに持ち込まれる事も多いという

「ブライアンメイ風に改造出来ますか?」

相当に高価なギターになってしまうが・・

お金をかけた分だけ愛着も湧くというものだ


読者の皆さんにお話したか分からないが・・

私は元ライダーなのだ


大型バイクの免許も持っているのだ

国産の大型バイクを何台が乗り継ぎ引退したのだ


その際に趣味が高じてヘルメットをペイントしていたのだ

かなり本格的に作り込んでいたのだ


バイク仲間の為にオリジナルもヘルメットを制作した事もあるのだ

ギターにペイントするのもお手の物なのだ


問題は塗装の道具なのだ

ZO-3ギターの為に道具を揃えるのには少々躊躇してしまう


しかしながら、唯一無二のギターを作ってみたい欲望も湧いているのだ

面白画像と同様にすでに頭の中に青写真が完成しているのだ


検討中なのだ


今回の音源はカッティングなのだ


旋回はメタル風のパワーコードを刻んだなのだ

個人的にはこのようなロック的なカッティングが気持ちイイのだ


ミニギターでも音の隙間を埋める事ができる

歌モノのバンドや少人数のベンドで有効なバッキングテクなのだ


現代的な楽曲ではむしろ刻みよりも現実的だといえる


是非ともマスターしておきたい必須テクなのだ


テレキャス好きな皆さんの場合にはソロよりもバッキングだと思う

如何だろうか?


まぁ、この程度では発汗しないが・・・


それっぽいタイトルを付けてみた


『小象の発汗カッティング』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GT-001ってアコギも鳴らせるって知ってた?

2016年10月30日 | 日記
街はハロウィンで盛り上がっているようだ

若者は元気で良いと思う


私も気持ちだけ仮装してみた

如何だろうか?




今回はGT-001でアコギ(エレアコ)を鳴らしてみた




何となくエレキに特化したようなイメージがある本シリーズだが・・

調整によってはアコギもボーカルも録れるのだ


ボーカルが録れるという事はアコギもマイク録りもOKという事なのだ

今回はライン録りなのだ




本機にエレキ同様にシールドを接続する



これによってノイズ知らずなのだ


アコギにマイクを立てるような本格的なレコーディングとは区別したい

その辺りを割り切って考えれば非常に効率的にレコーディングできるのだ



こんなパッチを作ってみたのだ




パソコンの前に座りながらお手軽にアコギを録音できるのも嬉しい

BR-80やZOOMR-8などの外部機器を使うと録ったファイルを変換してパソコンに取り込む作業が必要になる


特に面倒という事もないが・・

考え方によっては『一手間』なのだ


今回はリバーブをタップリと振りかけたが・・

ロックのオケに混ぜるようなストロークプレイならばリバーブをカットしても良いと思う


やはりフルサイズのアコギは音に深みと余裕がある



逆にそれを感じられないならばフルサイズのアコギを買う意味がないのだ


安ミニアコギで十分という事になる




良く出来た軽自動車と高級セダンくらいの差がある

高級車を知らなければ、十分に満足できるのだ


これはエレキにもいえるのだ

買う予定がないならば、不用意に高級なギターに触れない方が良いのだ

「俺のギターってショボくね?」

愛していたギターがある日突然嫌いになる

嫌いという事はないが・・飽きてしまうのだ


私がエピからギブソンに買い替えた理由の一つなのだ

「ブランドに高い金を払っているだけじゃね?」

という意見がある


まんざら間違いでもないが・・

大正解でもない


以前にお話したが・・

レスポールとストラトを手に入れた時点で私の『買い物病』に終止符が打たれたのだ

不思議なのだ


一時はアコギもさらに上のクラスを狙っていたが・・

最近はこれで十分だと思えるようになってきたのだ


まぁ、数十万円もするようなアコギには近づかないようにしているのだ

「アコギの音ってエレキ以上ですよ~」

という店員さんの声を信じているのだ


逆にギブソンやマーチンが初心者向けにリリースしている低価格帯のアコギなどと比較して
優越感に浸っているのだ


スペックと作りは高級ギターのそれなのだ

実際の音は如何だろうか?


『アコギ』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZO-3ギターは改造で化ける?

2016年10月30日 | 日記
レスポールとストラトの定期調整と共にZO-3ギターも調整してみた



購入後に一度だけネック調整をしたのだ

楽器店から持ち替えるとどんなギターでもネックが動くのだ

ダメなギターはその後にネックが安定しない


良い状態のギターは数回のネック調整でネックの動きが止まるのだ

ZO-3のネック調整は面倒臭い

ヴィンテージのストラト同様にネックを取り外す必要がある


願わくば、ネックの強度などの面から頻繁にネックを取り外す事は避けたい

何度も取り外しと取り付けを繰り返す事でネジ穴などば馬鹿になり易い


私の象は20年物だが・・

中古で出回る多くのギターは後期モデルなのだ

基本的なスペックに大きな違いはないが後期モデルはヘッドフォンジャックを装備する


ZO-3に改造を施す価値があるか?

これは賛否あると思う


スピーカーの使用頻度が高い場合、これを良い物に交換すると音が良くなるようだ



私はスルーなのだ

ネタとしてスピーカーの音を紹介した事があるが・・

平素はスピーカーを使う事はあまりない


”何かの時に使えれば便利かな・・?”

という立ち位置なのだ


私の場合、ZO-3ギターとBR-80はセットで考える




私にとっては

”持ち運びが苦にならないミニエレキ・・”

なのだ


十分に日常使用に耐え得るスペックと使い勝手を持っている

ネック材が異なるギターやピックアップなどが異なるギターを何本か試してみたのだ




個人的感想としては激的に音やキャラが異なるという事はないようだ


むしろ、それが持つ個体の変化を狙った方が吉だといえる




単純にピックアップを良い製品に交換するよりも音のバリエーションを増やした方が使えるギターになる

経験豊富な楽器店ならば快く相談に乗ってくれると思う


ハイパワー系のピックアップへの交換を検討した事もあったが・・

現状維持で行く事に決めたのだ


理由はクランチとクリーンの音が好みの音だからなのだ

歪みが得意なピックアップは相反するクリーンが苦手なのだ


その逆の然りなのだ


まぁ、音に正解はない

好みによるところが大きい


製造から20年以上が経過したピックアップは良い感じでエージングが進行しているのだ

合板ながらボディにも何らかの変化が見られる


良い音・・というよりは


弾いていて気持ちが良い


”好みの音・・”

なのだ


今回はクリーンから弱クランチ系の音をサンプルに選んでみた

音源はGT-001を用いた




シングル→ハーフトーン→ハムという順番で切り替えてみた


トーンはないが・・

これだけで十分に音抜けが作り出せるのだ


組み合わせるアンプやエフェクターによってピックアップを切り替えるのだ

アンプにもよるがドンシャリ系のアンプでもシングルとの相性が良い場合もある


概ね、この手のミニエレキのハムは音抜けに難有りなのだ

そんな場合にシングルモードが有効になってくる



単なるサンプルフレーズだが・・

ZO-3ギターを持っている方や購入を検討している方の参考になれば幸いなのだ

不明材の合板仕様とは思えない音の深みなのだ

不思議なギターなのだ


『ピックアップ切り替え』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宅録の『幾つかの謎』を解説してみる・・・

2016年10月30日 | 日記
読者の中にも『宅録』に関心がある人が多いと思う

ギターに興味がある事は間違いないようだ


キーホルダーまでギターだという場合、マニア度は高い




当ブログの検索ワードでもギターに関する注目すべきワードがある

フレット交換 日本製レスポールタイプ エピフォンレスポール テレキャスター ジミヘンetc・・

何の脈絡もないようだが・・・


私には色々な情報が見えてくるのだ

読者層が見えない事には方向性が定められないのだ


そんな混迷したギターブログも多々見受けられる

読者を意識出来ないブログは読んでいて微妙なのだ


それなりにコメントも多く

常連読者が定着しているブログには活気と優しさが溢れる

一方で閑古鳥が鳴いているようなブログは荒んでいる


「どうせ俺のブログなんか誰も読んでね~だろ?」

そもそも、そんな気持ちならば更新する意味などないのだ


歩きながらブツブツと独り言を言っていれば良いのだ

「あのオジサン・・ちょっと怖くね?」

「何、独り言言ってるんだろ・・怖っ・・」


脱線しそうなのでこの辺で・・・


自宅での作曲が一般的になってきたといってもギター弾き全体の数%にも満たないようだ

人間は自己中心的な発想になりがちなのだ

「もっと多くの人がDAWに親しんでいると思っていたよ」

という私の言葉に行きつけの楽器店の店員さんが苦笑するのだ

「まぁ、値段はお手頃になってきましたね」

「でも・・導入に至るか?って部分は微妙です」

「まだまだ、ハードルが高いっていう意識がありますね」


読者の皆さんは如何だろうか?

すでに導入し楽しんでいる人もいると思う


ある意味、『無形なソフト』だけに導入後にも悩みが多い

ギターの録音や編集などの『作業』を習熟したとしても作曲には至らない


何を作ったら良いか・・?


この辺りで混迷している人も多々みかける

頭の中ではもっと壮大な曲をイメージしているのだと思うが・・


仕上がった曲はドラムのループにギターをダラダラと重ね弾いただけの音源が多い

使いこなしにはそれなりの知識とテクも必要だが・・


さらに作曲となると別の脳が必要になってくる

つまりは『発想』なのだ




無の状態から、何かを形にする作業は簡単ではない

画像も然りなのだ


イメージが浮かばない人は幾ら時間を費やしても何も変わらない

一方、イメージや発想が溢れる人は歩いていても電車に乗っていても

風呂に入っていても『降ってくる』のだ


「作曲って大変ですか? 作業は難しいですか?」


作業は簡単なのだ


パソコンやスマホの操作に慣れる事に近い

使っていれば、自然に馴染んでくるのだ


必要ならば本を参考にすればよい

すでに導入している人が近くにるならば相談すればよいのだ


”パソコン相手に音楽なんか・・”

という意見があるのも確かなのだ


そんな人に質問なのだ


自分がギターを弾きたい時にいつでもメンバーが集まってくれるだろうか?

「バイトがあるから・・明日はダメだよ」

「子供のイベントがあるから忙しいんだ」

「何かベースの調子が悪いんだよね~」

「指を怪我しちゃって・・弾けないかも」


など・・断りの理由は多々ある


個人的な意見だが・・

対人間と関係である『バンド』や『セッション』は経験として知っていれば良い

つまりは他人の都合に依存していたのでは上手くはなれない


DAWは作曲だけのツールではない

練習相手としても最適なのだ


文句を言う事もなく疲れ知らずなのだ

場合によるとプロを超えるようなテクで応戦してくる(ドラムなど)


それなりに打ち込みのテクと知識が増えてくると楽しさと便利さが倍増する


非常に当たり前の事だが・・

ギターは弾いてナンボ・・の世界なのだ



録音という作業は上達のカギを握る


自分の音や演奏を客観的に確認する作業は大事なのだ

自分の姿を写真と映像で確認する作業に似ている

「俺の歩き方って何か変かも?」

写真では確認できない部分が動く映像では分かってしまう


ギターも一緒なのだ

弾いている時には少々興奮しているのだ

他のパートの音まで至らない


冷静になって聴き返してみるとよい

想像以上にショボい音と下手な演奏に閉口する


DAWで異常に下手な演奏に出会わない


何故だろう?


理由は二つなのだ


そもそも下手過ぎるならば公開には至らない

そういう事なのだ


そこそこ美人の彼女を自慢したくなる発想に似ている

自分の上手さをアピールしたくなる


二つ目は技術を駆使するパターンなのだ

イントロからエンディングまで間違う事なく弾き切れない人でも完成できる


『パンチイン』という便利な機能がある

つまりは間違った部分だけを修正(重ね録り)出来る機能なのだ


難解なフレーズも一瞬だけならば何とかなる

しかも納得いくまで繰り返し録音作業を続ける事が出来る


ご理解いただいているだろうか?


成功するまでエンドレスで録音できるのだ


さらには高度なソフトの場合、テンポまでコントロールできるのだ

つまりは自分が弾けるテンポで録音し、再生時にテンポを上げるというズルなのだ

まぁ、聴く人が聴けば違和感に気付くが・・・


未経験な人やギターの初心者では気付き難い


ネットの世界に裏や騙しがあるように・・

DAWの世界にも技や謎があるのだ


この辺りを理解し向き合う事でさらに有用なモノに昇華する


”使いこなし・・”

とはそういう事なのだ


ギターの音を録音出来た事が使いこなしではないのだ


さらにはそのソフトを世の為、人の為に使えるならば最高に幸せなのだ


”自分が作った曲やギターが誰かを楽しませている・・・”


ギター冥利に尽きる




こんな『一人遊び』も誰かの役に立っているのだ



そう思えば、面倒な作業も乗り切れるのだ


実はこんな遊びが『大好物』なのだ




しかしながら、それを音源に収録してブログにアップする作業は少々の手間がかかる

何と言うか・・


”モチベーションの維持・・”

がすべてなのだ


読者の方々の存在と応援が無ければ、『アンプ遊び』で終わる

ピグノーズアンプの音もお蔵入りなのだ


弾き手と読者の関係性は微妙だと思う


多くのギター好き読者の方々は

”彗星の如く表れた私・・”

を歓迎してくれていると思う


「こういうギターブログを待っていたんだよ~」

「動画にも飽きちゃったしね・・音聴きたいんだよね」


私が現れるまでは一人勝ちの状態で音源などを公開していた人は煙たく感じていると思う

弦のレビューや奏法解説などを自慢げに書いていた人も同様だと思う


「コイツが出てきてからから遣り難いんだよな・・マジで」


仕方がないのだ


遊びとはいえ、それはそれ・・

実力とアイディアの差なのだ


私の場合、テクは誇れるほどのものは持っていない

この程度の演奏力の人は掃いて捨てるほどいる


しかしながら、DAWのアプローチやブログの発想は唯一無二なのだ

如何だろうか?


「ホントに自分大好きだよね~?」

という否定派の方も私のギターの音が好きだったりするのだ


不思議な関係性なのだ

この微妙なバランスが良いのだと思う


当ブログに横並びのお友達感覚は不要なのだ


後ほどお会いしたい

『音源』を持参してお待ちしているのだ











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする