最初に昨日のブログの集計結果を貼っておくのだ

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝なのだ
都合によりコメント欄を閉鎖しているが・・
まぁ、何だろう・・
読者の皆さんの望むところは理解しているつもりなのだ
読者の皆さんの気持ちは伝わっているのだ
今回はガンズとエアロスミスを合体させたようなミディアムテンポのロックを作ってみた
ギターもさることながらドラムにも注目していただきたい
基本的にDAWではドラムはすべて打ち込むのだが・・
BR-80などのハードマシンでは既存のリズムを並べていくパターンが多い
手間を惜しまなければ今回のようなオケを作る事が出来るのだ
一人でペケペケとギターを弾いていても面白くない
個人練習でもバンド的なオケをバックに演奏したい
ここのところZO-3が大活躍なのだ

それなりに人気がある事が確認できる
買うか?買わないか?は別として・・
ZO-3を嫌いだという人もいない

ウクレレの音色が嫌いだという人がいないようなものなのだ
今回は一部レスポールを使用しているのだ
どの部分か?はあえて秘密なのだ

結局のところ、エレキなどそんなものなのだ
録音してみれば、それほど差は無い

高価なギターを自慢している人には残念だが・・
電気楽器の宿命なのだ

ちなみに弾き手が感じる弾き心地は雲泥の差がある
ネック裏に響くような弦鳴りはZO-3ギターにはない感覚なのだ

まぁ、自分にとってどの程度のギターが必要か?
値段が高ければ良いというものでもない
ZO-3ギターとレスポールを『共演』?させた音源や動画は皆無だと思う
ネックの長さなどを含め、コラボさせるには工夫が必要なのだ
数々の音源を作ってきた私だからこそ為せる業なのだ
今回の音源はその一、その二、その三なのだ
その一は『全部入り』
その二はギター二本のバッキングなのだ
その三はそこにベースを加えてみた
ベースは『擬似ベース』なのだ
作曲に興味がある方はベースラインに注目していただきたい
ギター弾きでは思い付かないラインなのだ
これはベーシスト目線の発想なのだ
「何が? 違いが分からないけど・・」
という方は引き続き修行を続けていただきたい
ベースが加わるだけで一気に楽曲が盛り上がる
これはベースラインの一例なのだ
他にも違った弾き方が出来ると思う
本物のベースを抱えれば、また違ったラインが浮かぶ可能性もある
音楽は無限大なのだ
これで良いという終わりがないのだ
「こんな感じでいいかな・・?」
終わりは弾き手が決めるのだ
色々と弄った結果、最初の音源がベストだった・・
という笑えない話も多い
今回もマーシャルなのだ

使用するギターや前段のエフェクターでこのくらい音のバリエーションが作れるのだ

さらにトーンやボリュームを意識的にコントロールする事でバリエーションが増えるのだ

フルテンを卒業してみるのも良いと思う
クランチでカッコいいフレーズを弾くのは難しいが・・
それそ克服した時点でステップアップしているのだ
自分のギターがカッコいい、気持ちイイ・・
と思えるまで弾き倒してみるのも良い
演奏的な解説を少々・・・
リフは単音、パワーコード、コード弾き・・
バッキングの必須テクをすべて用いているのだ

お楽しみいただきたい
新規でBR-80を購入する予定なのだ
実は調子が悪いのだ
カーソルが暴走したりとストレス三昧なのだ
保証期間を過ぎている
デジ系の修理は高いのだ
いっそのこと買ってしまった方が簡単なのだ
同社の大型レコーダーでは意味がない
とにかく可搬性を重視したい
不満がないといえばウソになるが・・

秀逸なマシンである事に違いは無い
日本人の技術力は凄い!
ローランドは偉い!

『その一、その二、その三』

足繁く通ってくださる読者の皆さんに感謝なのだ
都合によりコメント欄を閉鎖しているが・・
まぁ、何だろう・・
読者の皆さんの望むところは理解しているつもりなのだ
読者の皆さんの気持ちは伝わっているのだ
今回はガンズとエアロスミスを合体させたようなミディアムテンポのロックを作ってみた
ギターもさることながらドラムにも注目していただきたい
基本的にDAWではドラムはすべて打ち込むのだが・・
BR-80などのハードマシンでは既存のリズムを並べていくパターンが多い
手間を惜しまなければ今回のようなオケを作る事が出来るのだ
一人でペケペケとギターを弾いていても面白くない
個人練習でもバンド的なオケをバックに演奏したい
ここのところZO-3が大活躍なのだ

それなりに人気がある事が確認できる
買うか?買わないか?は別として・・
ZO-3を嫌いだという人もいない

ウクレレの音色が嫌いだという人がいないようなものなのだ
今回は一部レスポールを使用しているのだ
どの部分か?はあえて秘密なのだ

結局のところ、エレキなどそんなものなのだ
録音してみれば、それほど差は無い

高価なギターを自慢している人には残念だが・・
電気楽器の宿命なのだ

ちなみに弾き手が感じる弾き心地は雲泥の差がある
ネック裏に響くような弦鳴りはZO-3ギターにはない感覚なのだ

まぁ、自分にとってどの程度のギターが必要か?
値段が高ければ良いというものでもない
ZO-3ギターとレスポールを『共演』?させた音源や動画は皆無だと思う
ネックの長さなどを含め、コラボさせるには工夫が必要なのだ
数々の音源を作ってきた私だからこそ為せる業なのだ
今回の音源はその一、その二、その三なのだ
その一は『全部入り』
その二はギター二本のバッキングなのだ
その三はそこにベースを加えてみた
ベースは『擬似ベース』なのだ
作曲に興味がある方はベースラインに注目していただきたい
ギター弾きでは思い付かないラインなのだ
これはベーシスト目線の発想なのだ
「何が? 違いが分からないけど・・」
という方は引き続き修行を続けていただきたい
ベースが加わるだけで一気に楽曲が盛り上がる
これはベースラインの一例なのだ
他にも違った弾き方が出来ると思う
本物のベースを抱えれば、また違ったラインが浮かぶ可能性もある
音楽は無限大なのだ
これで良いという終わりがないのだ
「こんな感じでいいかな・・?」
終わりは弾き手が決めるのだ
色々と弄った結果、最初の音源がベストだった・・
という笑えない話も多い
今回もマーシャルなのだ

使用するギターや前段のエフェクターでこのくらい音のバリエーションが作れるのだ

さらにトーンやボリュームを意識的にコントロールする事でバリエーションが増えるのだ

フルテンを卒業してみるのも良いと思う
クランチでカッコいいフレーズを弾くのは難しいが・・
それそ克服した時点でステップアップしているのだ
自分のギターがカッコいい、気持ちイイ・・
と思えるまで弾き倒してみるのも良い
演奏的な解説を少々・・・
リフは単音、パワーコード、コード弾き・・
バッキングの必須テクをすべて用いているのだ

お楽しみいただきたい
新規でBR-80を購入する予定なのだ
実は調子が悪いのだ
カーソルが暴走したりとストレス三昧なのだ
保証期間を過ぎている
デジ系の修理は高いのだ
いっそのこと買ってしまった方が簡単なのだ
同社の大型レコーダーでは意味がない
とにかく可搬性を重視したい
不満がないといえばウソになるが・・

秀逸なマシンである事に違いは無い
日本人の技術力は凄い!
ローランドは偉い!

『その一、その二、その三』