テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

今更のフェンダー製おにぎりピック

2018年04月30日 | 日記

本日は少しクールダウンしつつ、ギターの音作りなどを楽しんでいたのだ

GT-001は二台のアンプを絶妙にブレンドできるのだ

単体では使えない音もミックスするとかなり良い感じになる

リバーブなども反響音などを詳細に作り込めるのだ

 

中級~上級という感じだと思う

メーカー側としては初心者にも勧めているようだが・・

はっきりいって使いこなせない

真空管アンプなどの実機に対して経験不足な人では旨味が理解できない

 

実機を知っている人にとってはニヤッとしてしまう音が作れるのだ

上手い表現が見つからないが・・

ギター好きにとっては『萌える音』なのだ

 

ギターの音で萌えているのは安全で健全なのだ(*^_^*)

 

今回の音はブルース用の最新パッチなのだ

昨晩に作り始め、今朝に完成した音なのだ

フェンダー系の好みのアンプを追い込んでいるのだ

マイキングなどにも拘っているのだ

 

読者の皆さんに伝わるかは分からないが・・

まぁ、ヘッドフォン越しに聴いている私には良い音に感じる

ギターは万能ギターであるアリアを使用した

フロントシングル並列モードなのだ

 

スプリングの残響音が良い感じの響きを演出してくれる

 

本題に入ろう・・

勢いと懐かしさで衝動買いしたフェンダーおにぎりピックだが・・

 

だんだんと弾き易くなってきたのだ

上手い喩えが見つからないが・・

 

昆布の旨味というか・・

 

男女の関係というか・・・

 

徐々に良くなっていくという・・

 

当初は弾き難いと感じて大きさと形状に指が慣れてきたのだ

エクストラハードという厚みなのだ

かなり厚みがあるのだ

 

ピックの先端部分も新品時から丸い

「ん?この感じって・・?」

ピックを逆さにして弾いている感じに少し似ているのだ

 

速弾きなどにま向かないが・・

今回のような単音を楽しむフレーズにはかなり向いているように感じる

 

私は常に色々なピックをローテーションで使っているのだ

まぁ、ヘルコ系のレギュラーポジションは永遠に確定だが・・

まだ、空きスペースがあるのだ

 

色々な形状や素材に慣れておくのも良いと思う

こういう部分には柔軟性を持たせておいた方が良い

 

私が良く知る『ムダおじさん』などは特定にピックでしか弾けないという

「学生時代から使ってるピックなのよ」

「何か不人気なの 生産完了したのな」

「俺が気に入ると廃盤になるって何?」

「俺って疫病神か? 知らね~けどな」

おじさんの愛用ピックは行きつけの楽器店では入手できないそうだ

「ネットで売ってる店がチラホラあるのよ」

「見つけたら大量ゲットなのよ 買い占めな」

「誰も欲しがってね~から買い占めじゃね~な」

という感じで一人でオチをつけて語っていた

すでにムダおじさんは数百枚単位で確保しているという

 

ここまでくるとある種の強迫観念の領域なのだ

「俺のピックは? 何処にいった? 誰か触ったろ?」

「俺・・俺、あのピックじゃね~と弾けね~のよマジ」

面倒臭いおじさんなのだ(^_^;)

 

ベテランは強い拘りを持つ反面、初心者にはない柔軟性と器用さを併せ持つ必要がある

他人にギターを教える立場の人なども肝に銘じるべきなのだ

生徒から差し出された道具(ギターやアンプなど)で即座にカッコイイ音を披露すべきなのだ

「やっぱり先生は凄いなぁ~憧れちゃうな」

テクニックもさることながら・・

精神的にも常に優位な立場にあるべきなのだ

 

ヘルコのピックを少し多めに買いすぎたのだ

こんなには必要ない気がする

未使用の分なのだ

他の素材よりも減り難い

減りやすいピックとの音の差はどんな感じだろうか?

 

ちなみにフレットにも減りにくい素材があるのだ

これは明らかに出音に関係してくる

個人的には減りやすいフレットの方が好みの音が出せる

耐久性よりも出音を優先させた方が幸せになれる

 

ヘルコのピックは滑りにくいという反面、ピッキング時に引っかかる事がある

 

先端のとがった部分だけで弾くわけではない

無意識に側面で弾いている(当たっている?)事も多い

特にブルース系の太い音が欲しい場合にピックが寝ているのだ

 

私はヤスリで不要な部分を削るのだ

もちろん、時間をかけて弾いていれば自然に削れる部分なのだ

そこまで待っている必要はないと思う

 

簡単な加工で解決するならば、即実行してしまった方が良い

 

最近、お試しで購入したジャズ系なのだ

小ぶりなピックを世間ではジャズ系と呼んでいるようだ

実際に小さなピックで箱モノを弾いてるプロも多い

 

弾き易いのだろうか?

出音がジャズの音なのだろうか?

小ぶりなピックは速弾き系にも好まれる

 

厚みと形状(中央部分が盛り上がっている)は似ているが素材違い

 

 

素材も厚みも異なるが形とサイズ感が似ているピック

 

 

そもそも、ピックというカテゴリに同居しているのが不思議なくらいの双方・・

 

世界的なプレイヤーであるChar氏もおにぎり型を使用しているのだ

もっと薄いタイプだと思うが・・

カッティングからリードまでこのタイプで対応しているのだ

アコギも同じピックを使っていると何かで読んだ記憶がある

 

好みは分かれるところだが・・

 

”おにぎりピックは使えるピック・・”

 

という法則?は現代にも通用するという事になる

 

ネットなどのレビューでは経済性からおにぎりピックを選ぶ人もいるようだ

弾き難いならば、他を探した方が良いと思う

 

100円前後の消耗品なのだ

毎日、交換するわけではないのだ

ここに経済性を放り込んでくるのはエレキ弾きの性なのだ

少々、貧乏臭いのだ

 

ギター弦も然りなのだ

私が良く知るムダおじさんは無理して少し高価なギター弦を使っているのだ

行きつけの楽器店でも最高クラスの弦なのだ

それ故にあまり動きがない

「高級弦っていいのよ 俺様に似合うだろ?」

「響きがゴージャスなのよ 分かるか~?」

「値段は高いけどな それなりの価値があるの」

 

ムダおじさんは『定番』が大嫌いなのだ

ギター弦もピックもギターシールドも他人と異なる製品が使いたいようだ

読者の周囲にもこんなタイプが必ず一人は存在すると思う

 

芸術家などにもこのようなタイプが多い

血液型がAB型の人にもこんな人が多い

所謂、『変人』タイプなのだ

 

良い方向に作用すれば、人はそんな人を『天才』と呼ぶのだ

 

不人気な製品で最高にカッコいいプレイを披露するという・・

以前にもお話した事があるがブルースの達人であるスティービー・レイ・ヴォーンはストラトにベース弦を張っていた

際限なくギター弦を太くしていた時期があるのだ

「もっと太い音が欲しい・・」

結果、指先がボロボロになり、ネックは常に異常なほど反っていた

にも関わらず『カリスマ』の称号を手に入れた

 

一日、10時間以上もジミヘンのコピーに明け暮れていた時期もあるという

努力の天才なのだ

ピックの尻で弾くスタイルもジミヘン譲りなのだ

 

ある意味で変わった人だった・・

しかしながら、氏を悪く言う人は誰もいない

 

それはある種の結果を出したからなのだ

エディヴァンヘイレンなどのハードロック全盛の時代にブルースでヒーローになった

ジャンル違いのデビッドボゥイに見いだされた事も有名な伝説なのだ

 

ピックの話から少々脱線したが・・(^_^;)

 

私が良く知るムダおじさんのように素人の変わり者は良い部分がない

「俺が選ぶものってみんな廃盤になるのよ」

「俺ってヘッドフォンマニアじゃね?」

「必ず、翌年には生産完了になるの」

「まぁ、誰も使ってね~のがイイの」

「同じモノが溢れてるのってカッコ悪くね?」

 

 

何だか微妙な着地になってしまったが・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWは整理整頓が吉じゃない?

2018年04月30日 | 日記

昨日の集計結果なのだ

 

 

読者の皆さんはGWの前半戦?を如何お過ごしだろうか?

後半は天気が崩れる予定なのだ

 

休日は時間との戦いなのだ(*^_^*)

ボーッとしているとあっという間に時間が過ぎてしまうのだ

何でも良いのだ

『爪痕』を残すべきだと思う

 

「この連休はゴミを捨てて整理整頓が出来たわ」

「何を捨てたらいいか分からないんだよね~」

 

”必要なようで不要な物・・・”

身の回りには意外に多いものなのだ

 

当ブログに頻出の『ムダおじさん』も捨てられない人らしい

壊れたエフェクターや耳当てがボロボロになったヘッドフォン

断線したギターシールド、謎のピックアップ、削れたギターピックetc・・

 

お宝? ゴミ?

微妙な物が部屋に溢れているという(^_^;)

気持ちは分かるのだ

こういうタイプの人はその他の物に関しても同じ感覚で向き合う事が多い

 

洗い方を間違って、極小に縮んだセーターなども大事に持っているという

「昔の彼女が編んでくれたセーターなのよ」

「思い出が一杯・・いっぱ~い詰まってるの」

「俺はよ~ 思い出を食って生きてるのな」

まぁ、終始こんな感じなのだ

捨てられるはずもないのだ

 

最近は『断捨離』や『終活』が流行しているようだ

 

若い読者の皆さんには終活はまだまだ先の話だと思う

しかしながら、断捨離という考え方は他人事ではないように思う

 

当ブログはギターブログなので・・

楽器にスポットをあてて考えていきたい

 

ギター好きの私は以前は10本を超えるギターを持っていた

まぁ、どれも安物だが・・

それなりのボリュームになるのだ

結局、弾かないギターが出てくるのだ

 

洋服などと一緒なのだ

「あれ? この服って去年も着てないかも?」

つまりは不要な物なのだ

 

自宅に蔵があるような人は捨てる必要はないと思う

いつか、そんな物が思いも寄らぬ価値と幸運を呼び込む可能性もある(*^_^*)

 

しかしながら、限られたスペースで生活する場合、

そんなゴミが日常に支障来す事も多い

 

「狭いマンションだけどよ~」

「ひと部屋がゴミ専用部屋なの」

「ガラクタの山なのよ マジで」

「親方のゴミもあるのな マジ」

同居人も似たような性格の場合、その人数に応じて不要な物も増えるという計算になる

 

ゴミが溢れる部屋で生活しているメリットは少ない

いつ使うか?分からない物の山に重要な物が埋もれてしまう

「あれ? あの書類って知らね?」

「ここに置いてあったろ~が触ったろ?」

「何処にいったの? もう時間がないわ~」
ってな感じになるのだ

少々脱線したが・・

私はギターを絞った事でより充実した音楽ライフが送れるようになったと感じているのだ
以前はさらにギターを絞ろうと考えていた時期があるのだ

「ストラト一本で大丈夫かな?」

ストラト系の曲ばかりコピーしていた時期なのだ(*^_^*)

「疑似ハムもあるし・・イケるんじゃない?」

という感じで今ではお宝のレスポールを手放そうと考えていた時期があるのだ
まぁ、当時はほとんど弾いていなかったのだ

現在は解決したが・・
弦落ちもそんな理由の一つだった気がする
買い取りの金額も想像以上だったのだ
「また、レスポールが弾きたくなりますよ~」
「レッドツェッペリンとかどうするんです?」
「実際、ストラトじゃ格好つかないでしょ?」

先見の明なのだ(*^_^*)

数ヶ月後にレスポール的マイブームが訪れるのだ
何だかんだとギターにはサイクルのようなものがあるような気がする

靴も一足を履き続けると傷みが早い
ギターで喩えるならばフレットの摩耗だろうか?

レスポールとストラトのメリット&デメリットを対話のように感じるギターライフも悪くないと感じるようになった
ただ、闇雲に夢中になってギターを弾きまくっていた時期と比較すると落ち着いているのだ

年齢的なものも関係していると思うが・・・
ギターに対する理解が深まった事が大きな要因だと考えているのだ

仮に私が勢いで手放したレスポールをどこかの初心者が購入したとする
おそらく、私が感じる感覚の半分も感じ取れないと思う
「カッコいいけど・・ネックも太くて弾き難い」
「何かエピの方が良さげ? ギブソンってこんな?」
「音もパンチね~し 何かイメージと違くね?」
という感じになると思う

私の手元に置いておいて良かったと思う

最近は偶然にも以前に所有していた万能ギターが戻ってきたのだ
「もっとエグい音が欲しいんだよね~」
「でもレスポールのピックアップを交換するのは・・」
「何かアホ臭いって感じするんだよね」
と思案していた矢先の出来事だった

何故だか、行きつけの楽器店を中心に私の周囲ではピックアップの交換をする人が少ない
もちろん、若い頃にはそんな交換が流行った
皆、そんな道を通り、今に至る・・という感じなのだ
「ピックアップの交換で安ギターだから活きるんじゃない?」
「パワーだけ欲しいなら他のギターを買った方がいいよ」
「後付けのタップとかも無意味だと思うよね」
そこそこのギターを手に入れたおじさん衆に共通する意見なのだ

プロの世界はピックアップ交換する人も多い
それを素人が真似ると急にショボい感じなるのは何故だろう?

特にデフォルトの状態が計算されたギターを喜んで弄っているおじさんは痛い
「やっぱし、リアはダンカンじゃね?」
「メタルリフとか最高じゃね~?」
「半日くらいリフ刻めるわ~」

万能ギターが戻ってきた事でより一層、ギター的な考えの整理がついた気がする
伝わっているだろうか?

自分がすべき事や進むべき道がより明確に見えてきた気がしているのだ
 
先日のナイトレンジャー風やスティーブルカサー風という感じの曲はレスポールではイマイチなのだ
もちろん、ブログのネタとして弾けなくもないが・・
まぁ、弾いて楽しくないのだ

ゲインを絞る事で求める音に辿りつける・・
レスポールは私の中ではそんな立ち位置になっているのだ

以前にピックアップ調整について記事にした事がある
読者の皆さんはピックアップの高さやバランス(前後)に拘っているだろうか?
僅か数㎜でまったく音色が変わる
ピックの当たりと耳に届く音が違ってくるのだ
現状のバランスに疑問を抱いている場合は交換、買い替えの前に調整をしてみていただきたい

自分での調整に自信がない場合には楽器店に依頼するのも良いと思う
「え~と普通くらいで・・」
近所の床屋さんではないのだ(*^_^*)

自分の希望を明確に伝えた方が良い結果が得られる

それでもダメだという場合にピックアップ交換に至るのだ
忘れてはならないのが演奏スキルなのだ

動画サイトなどで上手い人の演奏を観る(聴く)とその気になってしまう
私もそうなのだ
「この人ってダンカンのピックアップを使っているんだ」
「俺も交換してみようかな? こんな音が出るんじゃね?」
半分正解で半分不正解なのだ

ギターの音色を決定するのは指なのだ
指とピックはエフェクターなのだ

伝わっているだろうか?

読者の周囲に激上手のプレイヤーがいるだろうか?
試しにその人に自分をギターを弾いてもらうのも良いと思う

お勧めの方法は街の楽器店に自分のギターを持ち込むのだ
色々と理由をつけて、上手そうな店員さんに音出しをお願いしてみると良い

自分のギターの眠っているパフォーマンスを確認できる

さらにはスタジオなどの真空管アンプで鳴らしてみる事をお勧めしたい
自宅では感じられない性能を感じる場合がある

それでもダメなら、ピックアップ交換なのだ

最近は本当にピックアップを交換している人が減ったのだ
実際に交換している人も潜在的にいるのだろうが・・・

そんな事を記事にしてアップするというギター弾きも減ったのだ

ギター情報も発信しない、
ギター情報に興味もない・・
 
ギターに特化したブログはもはや貴重な存在なのだ
 
 

そういう時代になったのだ

まだまだ、書きたい事があるが・・・
指が疲れてきたのだ(^_^;)
 
 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする