テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

指板の材料はウォルナットだってさ

2018年08月02日 | 日記

指板がローズウッドにしてはどうにも色が薄い(明るい?)

どうやら、二種類存在するようだ

ロースウッド仕様とウォルナット仕様なのだ

比較的色が濃いギターはローズウッドということらしい

まぁ、着色しているギターも多いようなので・・・

訳が分からない状態になっているのも事実

 

ウォルナットという材料を使ったギターは初めてなのだ

ローズウッドよりも硬いという

本家ギブソンでもこの材を指板に使ったギターあるようだ

何となく親近感が湧いてくる

1万円のギターと比較されても困ると思うが・・

 

少し変わった感じのサンプルを作ってみた

ギターの響きが良く分かると思う

「このギターってどんなギターだと思う?」

といった感じでブラインドテストを行ってみたい

 

今週末はフルサイズのギターとの音比較、実際にマイクを立てての録音など・・

色々と企画を用意しているのだ

明日、弦を交換する際に指板にオイルなどを塗布してみる予定


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤイリミニアコギのナット調整

2018年08月02日 | 日記

ヤイリのミニアコギを弾きやすいようにカスタマイズしているのだ

想像よりも良い状態で届いた事に驚いている

ネックの状態良し、サドルの高さ良し、オクターブ調整良し

デフォルトの状態で弦高は12フレットで2㎜チョイという感じ

エレキよりは高めという設定

アコギの場合、最大で3㎜くらいは許容範囲だと言われている

演奏性に問題がないという場合、弦高は高い方が良い

弦の振動が伝わりやすくなる

 

エレキにもいえるるが・・

調整とは演奏性と音色(弦の鳴りなど)の鬩ぎ合いなのだ

 

微妙にローフレット側の弦高が高いように感じる

ナットの高さ調整でカバーできる範囲

 

ナットは大事なパーツなのだ

特に溝切りには知識と経験が必要なのだ

溝を深く切り過ぎてはダメなのだ

ナットの上に弦がはみ出しているタイプと完全に潜っているタイプがある

これはリペアマンの好みなのだ

演奏者の好みが反映されることもある

 

ナットの溝が良い感じの場合にはナットの底面を削るという方法が間違いない

一方でナットの溝を微調整したい場合、一石二鳥ということで溝を新たに切り直す

 

画像では溝が幅広に感じると思うが・・

実際は程よく、弦が溝に収まっているのだ

今回は溝で弦高を調整してみた

 

非常に弾き易くなったのだ

 

 

開放弦で3フレットを押さえる

その状態で1フレットと弦の隙間をチェックする

ベタ付きの場合、ナットが低すぎる

隙間が大きい場合はまだ下げられる可能性がある

 

サドルと同様に弦高が高い方が弦の響きがよい

可能な限り、弦高は高い方が良いと思う

 

エレキでも極端な速弾きに特化しないならば、高めがお勧めなのだ

お勧めは12フレット巻き弦で2㎜が良い

他の弦は指板の状態やブリッジの形状で決めれば良いと思う

 

余談だが・・

行きつけの楽器店に立ち寄ったのだが私のお気に入りの弦が欠品していた

代替えは好きではない

明日には入荷しているということなのだ

仕事帰りに立ち寄る予定なのだ

 

プロである楽器店のお兄さん達は1万円ギターには興味がないようだ

まぁ、そんなものだと思う

「ミニアコギって結構、需要あるんですよね」

「でもうちはベビーテイラーからスタートですね」

「それ以下はちょっと・・ね ギターとしてどうかな?」

 

まぁ、考え方はそれぞれなのだ

ナットを下げたことでよりコントロールがし易くなった

弦の響きがスポイルされることもないようだ

不快なビビリ音なども発生していない

指弾きでもビリつきはない

 

そんなこんなでプチ音源を作ってみた

ミニギター対決なのだ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これってローズウッド指板なの?

2018年08月02日 | 日記

何とも微妙なブログタイトルだが・・

実は多くのギターで指板を染色(着色)している事をご存じだろうか?

どちらも『ローズウッド』という事なのだ

明らかにヤイリのミニギターの方が明るい色なのだ

ローズウッドかは定かではないが・・

無染色の材ではあることは間違いない

本来の木の色ということだと思う

こんな感じ・・

まぁ、この価格帯のギターに多くは望まない

ピッチや弾き心地などは及第点を与えられる

個人的には満足できる買い物だった

 

手持ちのローズ指板を並べてみた

 

 

 

ウクレレ

 

 

 

 

ZO-3

 

 

 

 

ベース

 

 

 

 

レスポール

 

 

 

 

ストラト

 

 

再びヤイリミニ・・

 

まぁ、最近はテイラーやギブソンなどの大手でも木ではない材料でギターを作る時代になった

まったく杢目がない指板には驚かされるが・・

ハッキリ言って音は良い!

エボニー材をイメージしているのだと思うが・・

音の立ち上がりも速く、輪郭もハッキリとしている

 

今回のヤイリの指板も特徴的な音と弾き心地なのだ

ブルースなどを弾く場合、良い意味でチープな感じが欲しい

youtubeなどでレイヴォーンが謎のパーラーギターでブルースを弾いている作品に出会った

メチャクチャにカッコいい!

演奏も荒く、音もチープだが・・

カッコいい!!

 

ちなみにヤイリのミニギターのデフォルト弦は酷い

酷いというか私の好みではない

 

本日、新品弦を購入する予定なのだ

 

フルサイズのアコギよりもスケールが短いにも関わらず、弦のテンションが強い

 

見た目はピカピカの新品弦だが・・

違和感を感じる

握力と指の力が強い私でさえ、チョークアップが辛い

 

フレットとの摩擦も高いように感じる

滑りが悪いようだ

これは弦の素材によるところが大きいような気がする

 

 

触った感じとしてはフレットは良い感じがする

やはり弦が粗悪なように感じる

 

余談だが・・

ミニギターは間違いなく『メインギター』にはならない

サブギターとしてならば万人にお勧めできる

 

やはり、ギターとして『足りない部分』が多い

むしろ、経験がある中級以上の人が楽しめる

自分でメンテしたり、演奏を形にしていく作業は楽しい

ZO-3ギターでも感じたこと・・

 

ミニギターの最大の武器は『運搬』なのだ

今回のギターもとても軽い

バッグもペラペラなのだ

それが良いと思う

 

弦を好みに交換して弾き込んでみたい

 

ミニギターには夢を感じる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする