テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

指弾きのメリットとデメリット

2018年08月21日 | 日記

エレキ弾きの読者の皆さんはギターを指で弾くことがあるだろうか?

ピックを使うことが多いと思う

ピックとその他の指を併用するスタイルもお勧めなのだ

 

アコギの場合には指弾きは必須なのだ

今回のような音源の場合、ピックではこのニュアンスは出せない

指で弾くことで音に太さと重みが加わるのだ

音に強弱を付けやすいのも指弾きのメリットなのだ

大袈裟なくらに強弱をつけると上手そうに聞こえるのだ

 

デメリットは早いフレーズに追従し難いこと

まぁ、この辺りは一長一短だといえる

 

仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄ったのだ

アコギの弦を2セットとサムピックを2個買ったのだ

 

フルサイズのアコギの弦も劣化しているのだ

機会をみて交換したいと思う

ミニアコギは今回の交換で2回目になるのだ

 

とりあえず、ダダリオのこの弦が良い感じなのだ

 

しばらく継続して使ってみたい

 

 

サムピックは35年ぶりくらいになる

歳がバレてしまうが・・

まぁ、今更なのだ

 

厚さが異なるタイプを買ってみた

実際に使い込んでみないと分からない

そもそも、サムピックが必要なのか?

という部分も含んでいるのだ

 

動画で上手いプロが使っているのを観て欲しくなったのだ

実際、テンポが早い3フィンガー奏法などでは効果を発揮すると思う

 

指が痛いという場合にはドライヤーなどで温めて変形させる方法もある

失敗するとユルユルになってしまう

慣れるというのが最良とも思える

 

フォーク的な3フィンガーピッキングも35年ぶりなのだ

かぐや姫やアリスなどをコピーしていたのだ

懐かしい記憶が蘇る

 

ピチピチの学生時代から中年オヤジになった現在まで

ギターを弾いているという事実がとても感慨深い

「俺って中学生の頃と変わってね~な」

ではダメだと思う

何でも良いのだ

当時の若い自分を上回るものが欲しい

 

まぁ、そんな感じなのだ

ブルースをそれっぽく聴かせるコツはチョーキングにあると思う

これはロック系のリードにも通じる

何でもかんでも正確に弾けば良いのではない

良い意味でルーズであるべきなのだ

 

要所で僅かに音程を上げているのだ

クォーターチョーキングのさらに半分という感じ・・

実際に音源をお聴きいただけば分かると思う

 

カチッと正確に弾いてしまっては面白くない

まるで打ち込み音源のようになってしまうのだ

良い意味で人下臭さを表現するのだ

 

そんな時にも指弾きは重宝するのだ

細い弦と指弾きは合わない

 

太い弦の方が弾き易い

とりあえず、古い弦の音源はここまでなのだ

次回からは新しい弦の音をお聴きいただけると思う

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする