テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

フルサイズアコギとミニアコギ音比べ

2018年08月12日 | 日記

この企画も以前から挑戦してみたかった

素録りなのでアンプ録りよりは楽なのだ

先に結論を述べるならば、一聴して違いが分かるほどの差が出た

 

アコギは奥深い

天才ジミヘンもレイヴォーンもこよなく愛したギターなのだ

 

アコギを弾き倒した事で曲が生まれたのだ

今回の音源は完全に私のオリジナルなのだ

まぁ、ブルースだけに誰かの曲に似ている部分もあるが・・

コピーではない

 

リックとして完成させたのだ

つまり、同じように何度でも弾くことが出来るという事なのだ

 

ギターにとってアドリブも大事だが・・

形を作るという作業も重要だと思える

 

エレキ弾きがアコギを好まないいくつかの理由がある

弦が太く硬いという物理的な問題(指が痛い)もある

まぁ、これは超初心者のレベルの話・・・

 

中級以上になると突き当たる壁がある

 

”何を弾いたら良いか分からない・・”

 

アコギで何を弾けば良いのか?

何が弾きたいのか?が分からない

 

私は『天国への階段』を勧めることが多い

成功体験と達成感を感じることが出来るからなのだ

 

エレキ弾きの人も挑戦する価値がある

アコギに始まりエレキで終わる・・

6弦と12弦入り交じりの壮大で複雑な曲なのだ

しかしながら多くの人が最初にイメージするのは始まりのアコギ部分なのだ

鉄板なのだ

色々が楽譜が販売されているが微妙な採譜も少なくない

他人を100%信じてはダメ

まぁ、ギターの話だが・・

 

演奏も購入も自分でジャッジできるまでに引き上げたい

他人のブログや動画などに頼っているうちは半人前なのだ

 

当ブログの常連読者の皆さんにはギター的な伸び代を感じる

ギターが好きという気持ちにおいては誰にも負けないと思う

 

こんなに多くのギター好きがいるという事をギターメーカーや販売店は認識すべきだと思う

まぁ、ギターの販売や促進を阻害するような人もいるが・・

相対的に見れば少数派だと思う

 

ギター好きが力を合わせてギターや業界を盛り上げるべきだと思っているのだ

結果的にギター好きな皆さんも得をすることになる

このからくりに関しては別の機会に・・・

 

フルサイズのアコギは重い

 

大きさというよりは構成材によるところが大きいような気がする

この重さが音の伸びと安定感に貢献している

 

一方のミニアコギは紙のように軽い

 

ボディが小さいので抱え込んだ時に指板が良く見える

エレキからの移行組みには良いかも?

 

ボディが大きいという理由でアコギが嫌いになる人も多いことを書き加えておきたい

難しい部分なのだ

薄型のアコギもあるが・・

 

やはり音が薄く軽い

弾き易いアコギは結果として出音が軽い感じになる

 

このミニアコギも音が軽い

動画などのレビューでも指弾きの音量の小ささが指摘されている

個人的にはそこそこの音量だと感じている

 

他の人のギターがどんな状態なのか?

非常に興味がある

私のギターはかなり仕上がっているのだ

 

申し訳ないが・・

弾き込み量と入力が違う

魂の込め方が違うのだ

 

音源の説明をしたい

前半はミニアコギ、続いてフルサイズ、そしてミニアコギに戻る・・

という流れなのだ

 

フルサイズのしっとりした音よりもミニのいなたい音の方がブルースに似合っているように感じる

弦がフレットにバチバチと当たるような雑な感じも表現し易い

 

アコギに興味がある読者の方もご購入してみては如何だろう?

失敗しても1万円なのだ

単体での購入をお勧めしたい

付属キットはショボい

目と耳が肥えた皆さんには不要だと思う

 

ギグバッグは意外に使えるのだ

チャックの滑りも良くなってきた

破けるまで使う予定なのだ

ペラペラのバッグのメリットを感じた

コンパクトに収納できる点なのだ

 

早朝の公園散歩にも毎日持参しているのだ

ウクレレは少しお休みといった感じなのだ

 

バランス良く演奏するのが今後の課題なのだ

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みとピグノーズアンプ

2018年08月12日 | 日記

夏休みという事で・・

”面倒臭い作業・・”

も苦にならない

 

アンプで音を出すのは楽しいが・・

セッティングと片付けが面倒臭い

 

夏休みという事で平日には難しい作業に取り組みたいと思う

今回は『伝説のアンプ』

ピグノーズアンプで遊んでみた

 

単三電池6本で駆動する

電池の持ちも良い

非常にアンプライクな音がするのだ

 

アンプをフルブーストしたクランチ音も悪くないが・・

お気に入りのエフェクターと組み合わせるのが良いと思う

 

お気に入りのディストーションなのだ

ランディローズが愛用していたモデルを再現したという

私は歪みにくいアンプとの組み合わせが好みなのだ

 

前段にはオーバードライブを接続した

限定300個という貴重なエフェクターなのだ

 

ツマミが白い姉妹モデルは普通に買えるのだ

私も弾き比べてみたのだ

限定品ということは購入後に知らされたのだ

「流石ですね~ やっぱりこっちを選びましたね~」

仲良しの店員さんの言葉なのだ

 

私の好みを熟知している

好みのギターやエフェクター、音楽の傾向などを知っている

私にとっては

”ギターのお医者さん・・”

私の『カルテ』が行きつけの楽器店に存在するような感じなのだ

ネット購入ではあり得ない

購入のデータは残るが・・・

 

快適なギターライフはそれだけではない

買っただけで満足してしまう人はそれで良い

 

当ブログの読者の皆さんにはギターを弾いていただきたい

『プレイヤー』になっていただきたい

 

『コレクター』で終わってはダメなのだ

 

ギターは良き相棒になる

自分が上手くなれば、一人でも遊ぶことが出来るようになる

「バンド仲間がいないからギターやめるわ」

と言って去っていった同志も多い

 

まぁ、個々人の目的にまで言及しないが・・

遊び方や楽しみ方は色々とある

コンピューターで音楽を作るのも一つの選択

 

ハードルが高いと感じるならばMTRもある

 

これならば誰でも録音できる

録音&再生ならば簡単なのだ

作曲となると話は変わってくるが・・

 

レイテンシーやフリーズの心配もない

海外にはこれらの機種で作曲を行うプロも少なくない

チープな機材でカッコいい音楽を作るところにセンスと意義を感じる

 

今回は内蔵マイクの素録りなのだ

セレクターをカチカチと動かすノイズも収録されている

スピーカー部分にマイクを立てれば、もっと腰がある音になる

マイクの距離と角度で低音成分なども調整できる

 

スタジオなどに持ち込んで爆音アンプの音を録るのも楽しい

現場の音と自宅でジックリと聴いてみるのだ

こういう地味な研究や勉強が自分の肥やしになる

 

フレーズをタラタラと弾くだけがギターではない

演奏から録音、編集まで含めでトータルでギターを管理出来る人になりたい

素人の世界では良い意味で『変態』と呼ばれる

 

昔はギターに傾倒した変態が多く存在した

ロン毛のテクニカル系ギター弾きの店員さんも多かった

最近は清潔感がある頭髪にネクタイ姿・・

まるでデパートのような接客なのだ

時代も変わったと思う

 

個人的には馴れ馴れしく礼儀知らずの店員さんが好きなのだ

ギターへの愛情がビンビンと伝わってくる

レジを打つだけならばロボットでも良い

 

というか・・ネットで買えば良いのだ

 

販売形態がお客の質を下げたのか?

質が低いお客が販売の形態を変えたのか?

たまごとニワトリの関係にも似ている

 

賢い買い物をしたと喜んでいる人がいる

何が賢いのか?

他店よりも安く買えた事が嬉しいのだろうか?

ポイントが付加されたことが嬉しいのだろうか?

 

ギターを弾いている(ギターの事を考えている)時の私には関係ない

興味がない

 

正直、ギターの材にも興味がない

今回のミニアコギのように材が音に影響を与えるという部分は大いに関心がある

高級な材や希少な材という意味なのだ

伝わっているだろうか?

 

コレクターにとっては重要な部分だと思う

むしろ、それがすべてだといえる

 

投資目的で高級ギター(限定品など)を購入するマニアが存在するようだ

ギターを弾かない・・というよりは弾けないのだ

そんなギターは狙い目だと思う

妙な癖も付いていない

無傷の状態なのだ

先日、10年間まったく触れられていなかったレスポールを見た

というか・・弾いたのだ

当時の販売価格で100万円くらいなのだ

全体的に眠っているような印象を受けたが・・

 

秘めたるポテンシャルが指先、耳、全身で感じられた

「そんな値段でいいの? 買いたいなぁ・・」

本気で欲しくなったギターなのだ

他人が弾き込んだ中古は嫌いなのだ

総じて『中古品』には妙な癖がついている

手強い存在なのだ

 

脱線してしまったが・・

今回はレスポールとアリア

 

音源の前半はレスポールの音なのだ

弾き比べて感じるのはフロントの太さと弾き心地なのだ

音源から伝わるだろうか?

 

弾き比べるとアリアのフロントは軽い

それが味だといえるが・・

やはりギター好きにとってはクランチのダブルの音に萌える

12フレット辺りで作るコード崩しが気持ちイイ

 

良いギターは全域が使える音なのだ

デッドなポイントがあるギターはダメなのだ

 

低音弦はとても良い音だが・・

プレーン弦の音が小さいというレスポールを弾いたことがある

その場でピックアップなどを調整したが改善されない

フロントもリアも同様だった

ピックアップの不良ではない

実はこのレスポールを買う時に同時に弾いたレスポールの話なのだ

 

その後に無事に売れたという話を聞いてホッとしたのだ

早い者勝ちなのだ

店頭のギターは良い物から売れていく

店員さんも馴染みのお客さんに良いギターを勧める

オフレコで連絡をもらう事も多かった

 

 まぁ、いつものようにダラダラとギター談義なのだ

この辺で終了したい

次なる音源作りに取りかかりたい

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みのエレキギター日記

2018年08月12日 | 日記

最近は

”Acousticがメインの人・・”

になっている

 

これに関しては否定しないのだ

その時に癒やされる響きや欲しい音があるのだ

たまたまハマっているだけの話・・・

 

元来、凝り性の私は納得するまで突き詰めるところがある

これは仕事でも趣味でも同じなのだ

ある程度、形になった時点で落ち着くという・・

そんな特異な性格も影響しているといえる

 

夏休みになってやっと『エレキの時間』がやって来た

 

昨日、就寝間にチェックを兼ねて弾いていたのだ

しばらく弾かなかったためか?

鳴りが心地良くない

私は期間で弦を交換しない

気分と直感なのだ

そんなこんなでお気に入りの弦に張り替えたのだ

 

 

ロックペグは楽なのだ

巻き方を正しく設定する必要がある

プレーン弦に関しては賛否両論あるようだ

個体差で工夫する必要がある

 

 

類似品も多いが・・

このペグはお勧めなのだ

ここでケチる人はカスタムしない方が良い

数百円から数千円高い製品があるならば、

値段が高い製品を選ぶくらいの心意気が欲しい

他の趣味の人に

”ギター弾きは貧乏臭い・・”

と言われてしまう所以・・なのだ

 

ムダな出費は必要ないが・・

必要だと感じるところには躊躇なくお金を出したい

「あれ? フレットが減ってるかも?」

数万円が惜しいならばギターを弾く意味がない

磨り減ったタイヤで山道をドライブするような感じ

たかが数万円・・

他に節約する部分があると思う

 

必要なお金を捻出するのもギター道のテクなのだ

 

ギターは裏切らない

心のツボにハマった時の爆発力はハンパね~のだ

ギターは弾き手の気持ちと努力に応えてくれる

 

ギターを擬人化すると『変態』?だと思われてしまうが・・

最近はそれで良いと思っているのだ

 

ギターを粗末に扱う人よりはマシだと思う

1万円のミニアコギですら心の込め方で音が変わる

如何だろうか?

ここ数日の音は素の音なのだ

特にイコライザーなどで補正していない

繰り返しになるが・・

 

”楽器は気持ちに応えてくれる・・”

 

こんな恥ずかしい?事が言える年齢になったのだ

ここ最近のギター業界(販売&演奏)は冷えている

沸き上がるようなエネルギーが感じられない

ギターに興奮し感動している人を見たことがない

「とりあえず、持ってれば何とかなるわ」

まぁ、買ってしまえばお金がかからない趣味だといえるが・・

それで良いのだろうか?

まぁ、それで良いという事なのだろう・・

 

私の知り合いにもそんなおじさんが多い

ギターを買った段階で気持ちが終わっているタイプ・・

 

”弾きたい・・”

という気持ちはすでに萎えているという

 

たま~に気まぐれに弦を交換してはブログで報告するような地味な日々・・

「あのね~ 昨日は暇だったんで弦を交換したよ」

「ここ最近は不良弦も少なくでGOODだと思うよ」

「引き続き、この弦を使ってみるね それじゃね」

 

申し訳ないが・・

検索でこんなおじさんのブログに行き当たった人は災難?だと思う

しかしながら、こんなブログも多いような気がする

 

脱線したが・・

そんなこんなで無事に弦を張ったのだ

張り立ての弦は安定しない

しばらくはストレッチのようなフレーズを弾いてみる

このギターの場合はピックアップの切り替えが楽しい

 

新しい弦と古い弦の違いが如実に感じられる

 

お勧めばかりで恐縮だが・・

ダンカンのSH-4は鉄板なのだ

過去にエピフォンのレスポールやトーカイのレスポールにも積んでみた

ダメだと感じた事がない優秀なピックアップ・・

 

シングルタイプも良い

ストラトに加工無しで取り付けられる

”元に戻せる改造・・”

これ大事!

私はギターにメス?を入れる時には『覚悟』しているのだ

「このギターとか一生付き合っていく!」

壊れるまで面倒を見る覚悟なのだ

 

 

 

話を戻そう・・

特にマホガニー材のギターとの相性は抜群だと思う

読者もパワーだけのピックアップは卒業した方が良い

非力である部分を愛せるギター弾きになっていただきたい

「うりやぁ~ 二音のパワーコードじゃ~ぁぁぁぁ」

というおじさんを知っているが・・

時代錯誤なのだ

最近はおじさんとセッションする仲間も減っているようだ

「やっぱし80年代のハードロックっしょ?」

暑苦しいのだ

 

読者の皆さんもギターを続けるにあたり・・

”普遍的な物・・”

を意識してみると良いと思う

 

つまりは

”誰にでも何時の時代にでも通用する・・”

という事

 

特定の曲をフルコピーする時間があるならばブルースを勉強した方が良い

必ず役立つ日が来る

 

楽器店で目立つ

初対面の人と仲良くなれる

ギターの響きが理解できるようになる

良い事ばかり・・

 

ギターも定番が良い

一生使えるというような感じで選べば良いと思う

そう考えればさらに上のクラスも狙える

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする