テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ブルースギターは遊べるよ

2018年08月11日 | 日記

ブルースと言っても色々とある

ロックブルース、ジャズブルース、ジャンプブルース、アコースティックブルース・・・

マイナー調とメジャー調のブルースもある

基本は12小節の繰り返しなのだ

ギターにとっては

”世界の共通言語・・”

なのだ

 

youtubeなどでChar氏が色々なギタリストと対談(セッション)する動画が観れる

簡単なワードでヒットすると思う

 

特に打ち合わせなどなくセッションがスタートする

ブルースでは『ターンアラウンド』というテクが必須なのだ

検索してみていただきたい

色々なリックを即座に引き出せるようにしておくとカッコいい

『こいつ出来るな・・』

と思わせる事が出来る

 

基本的にはバッキングとソロを交互に譲り合うスタイルだが・・

地味にバッキングに徹するのも好印象なのだ

海外にもバッキングが上手いギタリストも多い

個人的にはスティーヴィー・レイ・ヴォーンが上手いと思う

ストラトでもアコギでも自分の雰囲気を出すことが出来る

 

あのマイケルジャクソンとも共演した経験をを持つ

ダンス系の相手にブルースを押し込む強引さがカッコいい

デビッドボウイとも共演した事がある

 

”何を弾いてもブルース・・”

であることに違いはないが・・

 

カッコいいならばそれで良いと思う

 

今回もアコギ系ブルースだが・・

少し雰囲気が違う曲を弾いてみた

 

1万円のアコギもここまで弾き倒せば元が取れる

そろそろ次の弦を用意しようと思っているのだ

今回の弦は『当たり』だと思う

フィンガーイース(潤滑スプレー)でもう少し粘れるような気がする

類似品があるが私はこれが気に入っている

お勧めなのだ

エレキでも良い仕事をしてくれる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤイリミニアコギはお勧めできるかも?

2018年08月11日 | 日記

ヤイリのミニアコギの音がどんどんと良くなっていく

早々にデフォルトの弦を張り替えてそのまま弾き続けているのだ

かなり弾き込んでいるが弦の劣化を感じない

 

ウォルナット材(クルミの木)もメイプルのような感じで良い雰囲気なのだ

アコギは構造がシンプルなだけに材の組み合わせが音に出易い

 

エレキにも言えるがむしろネックなのだ

指板でありネックの材が大きく音に影響する

ギブソンのレスポールとエピフォンのレスポールの決定的な違いの一つなのだ

 

最近はアコギばかり弾いている

これはこれで良いと思う

自分がその時に弾きたいと感じるギターに手が伸びる

 

常に弾けるようにケースにはしまっていない

 

今回は2フレットにカポを付けて弾いてみた

特に意味はない

たまたま、響きが気持ち良かった・・

それだけなのだ

 

ネックが細く薄いのでギリギリなのだ

やはりミニギターの小ささを感じてしまう

 

チューニングの狂いは皆無・・

フルサイズのギターに劣る部分はない

特にドライバーでネジなども締めていない

 

ヤイリギターはオープンバックのペグが好きなようだ

ペグも音を左右する重要なパーツだといえる

 

ギブソンなどでも古い時代のコピーギターやブルースに特化したギターで採用されている

ヘッドが軽くなる事で音に空気感が加味される

 

ペグボタンもヴィンテージ風で雰囲気があって良いと思う

以前のギターはペグの状態があまり良くなかった

安いギターだけに個体差もあるのだと思う

 

ネット購入の場合には発送側任せということになる

確実に壊れているような場合を除き、細かい部分でクレームを付けるのは迷惑だと思う

楽器をネットで買う難しさを感じる

 

今回のギターは10,000円なのだ

多少の部分には目を瞑るような気持ちでいたが・・

まったくもって我慢する部分が無かった事に驚いた

 

指板に関してはスペック表と異なっていたので驚いたが・・

結果オーライということで良かったと思う

神経質な人ならば問い合わせをする部分だと思う

 

私はレストランなどでもオーダーと異なる品が運ばれても許してしまうタイプなのだ

ある部分においては非常に神経質で細かいが・・

それ以外の部分は雑だったりするのだ

自分でも不思議な性格だと思う

 

延長ケーブルが重宝している

ムダなヘッドフォンを購入するストレスから解放されたのだ

 

新しい物を買うというのも楽しいが・・

工夫して手持ちの機材を使い倒すのも利口な選択だと思う

 

現状でレーディング用のヘッドフォンが一個、そして移動用のインナーフォンが一個

必要最小限が良い感じ

壊れたら買い換えようと思う

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする