テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

ダンカンピックアップは間違いない!

2018年10月07日 | 日記

休日は時間がたっぷりあるのだ

家事に追われるお父さんも少なくないと聞いているが・・

私は意外に亭主関白なのだ

平日には身を削って働いているのだ

その辺りのメリハリを理解していない女房はダメ

そんな女房を選んだのは自分なのだ

「お前が悪いんだろ?」

冷静になる事で見えてくる事も多い

少々無理矢理だが・・

ギターにも言えること

 

読者の皆さんは私をアコギのおじさんだと思っていないだろうか?

大丈夫、エレキもちゃんと弾いているのだ

久しぶりにアリアを弾いたのだ

弦の劣化に伴いオクターブが狂っていた

「まぁ、弦交換するし直さなくてもいいかな?」

 

多彩な音作りが出来るギターはやはり便利だと思う

 

仲間との簡易セッションやちょっとしたお呼ばれにはこのギターを持参する

 

決して高級ではないが・・

安ギターでもないという

ジャストな立ち位置なのだ

 

やはり、ダンカンのピックアップがきいている

泣く子も黙るダンカンなのだ

”迷ったらダンカンにしておけ・・”

とはプロの世界ではお約束のフレーズなのだ

愛好者も多い

個人的にはハイゲイン系は好きではない

志向が変化しているのだ

メタル系は好みではない

 

SSHというレイアウトのギターは多いが・・

HSHのギターの方が使える

 

ストラトのリアに使うプロも多い

そこそこパワーもあり

何より無改造で取り付けられるメリットは大きい

 

デフォルトでシングルサイズのハムを積んだギターは少ない

何故だろう?

やはり、フルサイズのリアには及ばないという事だろうか?

たしかにロック系のギター弾きがリアに求める音はもっと過激かもしれない

 

ギターに正解はないのだ

自分の求める音楽や演奏スタイルにマッチしているならばそれで良いと思う

 

ギター購入の時点で改造を想定いる人がいる

私はナンセンスだと感じている

「ピックアップとかの改造費用を含めて10万円って決めてるんですよ」

素直に10万円のギターを買った方が間違いなく幸せになれる

可能ならば、改造などしない方が良いのだ

つまり、無改造で求める音が出せるギターを買うことが正解だと思う

 

改造はダメなのか?

志向の変化やギター個体の経年変化などで改造が必要になることもあると思う

それは十分にありだと思う

 

”デフォルトではダメなのか?”

改造前に行う自問自答なのだ

「もっと太い音が欲しい」

「埋もれない音が欲しい」

「パワーがある音が欲しい」

エレキはアンプとエフェクターの化学反応なのだ

 

エフェクターを買い換えた事で悩みが解決した人も多い

特にストラトのようなシングル系のギターを買った人は良く考えた方が良い

 

 

そもそもストラトはシングルを積む前提で設計されている

レスポール系との大きな差はボディ&ネックの素材なのだ

シングルで活きる材が選定されている

 

逆にレスポールの材はハムを積む事を前提に選ばれているのだ

 

過去にあるメーカーがストラトとレスポールの材をサンドイッチのように貼り合わせたギターを作った

想像以上に不評だった

悪い意味で中途半端な音だった

私も弾いた事があるのだ

 

万能は理想だが・・

なかなかに難し部分も多いようだ

 

ちなみに先のアリアはまさにレスポールと同じボディ構造を持つ

それ故にハムの音がレスポール寄りになっているのだ

特にリアの音は

「レスポールだよ」

とウソを言っても分からないほどなのだ

 

ウソはダメだが・・・

 

そんなこんなでピックアップの音比べなのだ

 前半はシングル、後半はハムという流れなのだ

特に後半のリアハムの音をお聴きいただきたい

「今日はイイ音だな~」

弦が劣化しているわりには良い音なのだ

ギターは不思議な楽器だと思う

 

このブログを書き終えた後で弦交換をする予定なのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AcousticGuitarの可能性について考える

2018年10月07日 | 日記

読者の皆さんはアコギに興味があるだろうか?

特にエレキとアコギを区別する必要はないと思う

私の知り合いにアコギに敵意?を剥き出しにしている者がいるのだ

「何でそんなにアコギを嫌うの?」

と尋ねた事がある

「嫌いってわけじゃないけど・・分からないんだわ」

「アコギの面白さがさ・・それだけだよ 興味無いわ」

ある意味で現代的なのだ

分からない事柄に対してそれを掘り下げてみようとは思わない

挫折と諦めが早いのだ

本人は見切りが良いと勘違いしているようが・・

そんな性格が故に人生の半分くらい損をしている事に気づかない

 

ここで整理しておきたい

私は偉そうに人生を語る資格などない

私が指す人生とは『ギター人生』という意味なのだ

 

賢明なる読者の皆さんに説明は不要だと思うが・・

読者数が増えれば、微妙に伝わらない人もいるように思える

気がついた時や気がついた事については説明を加えていきたいと思う

 

私はアコギスタートのギター道なのだ

ギターに触れたのは幼稚園の頃、家に壊れたガットがあったのだ

悪ふざけのアイテムとしてガチャガチャと遊んだ記憶が蘇る

 

自分のギターを買ってもらったのは中学一年の頃

モーリス製のアコギをお茶の水の楽器店で購入した記憶がある

エレキに持ち替えたのは中学三年の頃だと思う

それ以来、アコギを弾いた事がない

 

再び、アコギを買ったのは10年くらい前なのだ

『天国への階段』が弾きたいという理由だと思う

その後に何年かのブランクを経て今日に至る

 

再び、アコギを手にしたのはジミヘンの影響なのだ

”アコギを弾くジミヘン・・”

をyoutubeで知ったことがきっかけだと思う

 

ご存じのようにジミヘンの起源はブルースなのだ

ジミヘンのリックの多くはブルースに影響を受けている

そんなジミヘンに多大な影響を受けたレイヴォーンもアコギの名手なのだ

 

一気にアコギブルース魂が燃えてきたのだ

 

そんなこんなで今日に至る

 

ジミヘンをギター界のキリストと喩えることも多い

これに異論と唱える人は少ない

 

ジミヘンよりも前の時代、つまりはジミヘンが影響を受けた時代に目を向けると楽しい

エレキ弾きには理解し難い部分も多いが・・

 

ロックのルーツが垣間見れる

欠かせない存在は『ロバートジョンソン』なのだ

現存する写真はかなり少ない

もう一枚・・

この二枚が有名なのだ

 

音源は意外に多く残っているのだ

欲しがりの私は人気があるアルバムを数枚購入したのだ

 

歌とアコギだけというスタイルに妙に惹かれるのだ

聴いていて耳疲れを感じない

ブルースは飽きない

 

元々がシンプルな音楽なのだ

聴けば聴くほどに発見がある音楽だといえる

スルメイカのような味わいなのだ

 

特にライブ的な歌モノには惹かれる

拍子やテンポが目まぐるしく変化する曲も多い

先人のブルースマンが何故に変拍子を多用したのか?

現在の私の研究テーマになっている

 

インストの場合、無闇に変拍子を入れると下手な人になってしまう

ギターは奥深いのだ

 

今回のブルースも私のオリジナルなのだ

定番のコード進行だが・・

微妙に運指に拘っている

使用ギターはミニアコギなのだ

 

ギターには個体固有の響きがある

ネックの長さやボディの大きさが大いに関係してくる

『共振』するポイントを上手くフレーズに組み込む

 

プロは当たり前のように取り入れている手法なのだ

つまりは

”心地良い響き・・”

なのだ

同じコードでも無数のポジションがある

最低でも3個くらいのボイシングを可能しておくと良いと思う

 

エレキのリードプレイでもきっと役立つ

『野村ギター商会』で野村氏がゲストの真似をする様子を観察してみるとよい

同じポジションを使わないのがプロっぽい

特にアコギの場合にギターを重ねる場合にポジションが大きく音に影響するのだ

音の隙間を埋めるようなフレージングも有効だといえる

 

”考えてギターを弾く・・”

という事で出来るようになると100倍ギターが上手くなる

ギターの上手さは指の動きではない

ギターはラジオ体操ではないのだ

 

延々とスケールの練習をしているような人は何処に向かっているのだろうか?

良い講師、良い教則本の見分け方・・

 

”スケール講義の比率・・”

中級&上級では話は違ってくるが・・

 

初心者が対象の場合、この比率が高いことは良くない

ギターの楽しさを知る前にイヤになってしまう

これが理解できていない講師陣がいかに多いことか・・

 

教習所で教えてくれるドライビングと同じだと思う

運転にとって重要だが・・

現場(実際の道路)では意外に通用しないことも多い

一例・・

 

本来、車を停車させる場合、左ウインカーで合図する

路線バスのような感じなのだ

再び、発車する場合は右ウインカーをつける

これが道路交通法の正しいルールなのだ

 

しかしながら、現実は違う

前者が左ウインカーをつければ左折と勘違いされる

如何だろうか?

本来は法律も整備されるべきなのだ

最近はは路線バスもハザードで停車を知らせる事もある

推奨ではないと思う

お礼のハザードも法律では義務付けられていない

「何でお礼しないの? おかしくねぇ!?」

と文句を言われたことがあるのだ

まぁ、世の中には色々な人がいるのだ

 

ギターもスケールを何故練習するのか?

それを教えるべきなのだ

それが理解できない講師も多いようだ

その先の楽しさを教える事に尽力していただきたい

 

これは楽器店にもいえる

楽器を売る事を最終的な目標にしているショップが多い

ノルマや営業成績が関係しているのだと思う

単価が高いギターを数多く売れることがベスト!

まぁ、どの業界でも同じだと思う

 

個人的な持論がある

 

”ギターの楽しさを教えれば戻ってくる・・”

 

売るだけに徹した楽器店に代わって私がギターの楽しさをお伝えしているのだ

まぁ、そのくらいの気持ちで頑張っていると理解していただきたい

「はぁ?何か偉そうじゃねぇ!?」

と気分を悪くする人もいると思うが・・

 

最近はyoutubeも面白くなってきた

デジマートの製品レビューは鉄板なのだ

プロによる演奏と解説が楽しい

素人の投稿者に同じレベルは求められないが・・

手本として見習って欲しいと思っているのだ

 

私もかつては動画に投稿していたが・・

諸事情(手間暇など)を考慮して諦めたのだ

むしろ、当ブログのような文章スタイルでネットの穴を埋めたいと思っている

 

カタログスペックをコピペして得意になっている人も多いようだが・・

言うほど(書いているほど)読者の心には刺さっていない

その辺りは読者は『流し読み』しているのだ

 

何というか・・

もっとハートフルな言葉を待っているのだと思う

「このギターの材はトップ板が厳選されたスプルースなんですよ」

「たっぷりとシーズニングされた感じが音に表れていますよね」

ではダメなのだ

「シーズニングされた音ってどんな?」

「乾いた音ってこと? パキパキな感じ?」

まったく伝わっていない

 

弦なども同じ・・

素人さんの弾き心地など誰も興味を示さない

食べ物に好みがあるようにギター弦も好みなのだ

 

読者の目線や気持ちになってブログを書いている投稿者がどのくらいいるだろうか?

そんな事を思うことも多い

 

私の知り合いにヘッドフォン好きなおじさんがいるのだ

自身のブログで一生懸命に音のニュアンスを伝えようと苦戦しているようだ

まぁ、そこまでストイックで真摯でもないのだ

要するに

”書きたいだけ・・”

なのだ

読者には

”暖簾に腕押し・・”

ヘッドフォンのニュアンスを文章で伝える事など不可能なのだ

 

まぁ、私を含めて世の中にはいろいろな人がいるようだ

 

情報が溢れる時代だけに何が自分に有用なのか?

を見極める感覚と目が必要だと思う

 

読者の皆さんに気に留めていただいている事を幸せに思う

ギターブログは『物品自慢』ではダメだと思う

ギターは値段ではない

”ギターで何が出来るのか?”

その辺りに言及したブログが増えることを切望しているのだ 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギターは”世界共通の言語”だよね

2018年10月07日 | 日記

昨日は私が参加した某イベントは大成功だったのだ

成功にも色々な意味合いがある

運営側はやはり有益が気になる

私はあくまでもプレイヤー目線なのだ

 

”弾いている自分が楽しいか?”

が重要だと考えているのだ

 

嫌々弾いている音楽は聴いていても楽しくないと思う

そういう微妙な部分は聴き手に伝わるものなのだ

 

私はアコギカテゴリに参加したのだ

 

ミニアコギを持参するつもりでいたが・・

結局、フルサイズで落ち着いたのだ

まぁ、間違いがない選択だと思う

事前の準備は簡単なものなのだ

弦交換だけなのだ

 

ブルースセッションに打ち合わせは皆無なのだ

プロの世界でも事前に合わせることを嫌う人も多い

「俺さ、練ったリックとか嫌いなわけよ」

「ブルースって感情の盛り上がりだと思うのよ」

こういう感じのプレイヤーが多いのだ

 

つまりはセッションは『会話』なのだ

雑談のようなもの・・

雑談の打ち合わせをする人がいるだろうか?

 

一方、決め事が多いバンド演奏は『会議』のような感じだろうか?

事前の打ち合わせ無しに事は円滑に運ばない

 

明確な決まりはないが・・

大きな括りとして暗黙の了解のような物が存在するのも事実なのだ

 

読者の皆さんも仲間や初対面の人とセションする機会が訪れると思う

「◎◎ってバンドのあの有名な曲って弾ける?」

という場合に困ってしまう

 

プロのギター対談などでも良くあるケース・・

誰かが有名なリフを弾き始める、それに続けと音を重ねてくる

youtubeでお馴染みの

『野村ギター商会』

は良い勉強になる

何でも弾ける野村氏の懐の深さを感じる

良い意味で永遠のギター小僧なのだ

 

やはり、『共通の言語』を感じた瞬間に盛り上がる

「え~ 君もあのライブに行った事あるの?」

「良かったよね あの頃はさ・・ホントにね」

実際の話、ギターにおいて世代を超えた『共通体験』はあり得ない

親子ほど年齢が離れたプレイヤーに共通する経験は少ない

 

パソコンも携帯も無かった時代を生きたおじさんと

デジモノ全盛の時代の中心にいる若い世代・・

共通の話題など皆無

共感できる話など無いのだ

 

そんな両者がギターでセッションする場合・・

どうしたら良いのだろうか?

 

答えは二つ

 

互いの歩み寄りとブルースなのだ

歩み寄りとは相手の好みの音楽に踏み込むということ

中年おじさんが頑張ってアニソンを勉強するのだ

「え~ おじさん この曲弾けるの?」

 

一方のブルースは100年前から変わっていない
実際に耳にした時代は異なると思うが・・
聴いた音楽はブルースなのだ
ブルースの世界では奇抜なリックは嫌われる
まさに定番を愛する音楽なのだ
名プレイヤーの一音で観客が唸る音楽もブルース以外にはあり得ない

まぁ、厳密にはジャズブルース、ジャンプブルース、変則コード進行のブルースなど・・
3コード以外の複雑なブルース展開も少なくないが・・
それでも頑張れは定番の『ブルーススケール』で乗り切れる
こんに雑で深い音楽は他にはない

皆が知るようなロック曲を自己流にアレンジしても誰も褒めてくれない
むしろ、完全コピーが王道なのだ
コピー人間が生きる道は其処しか無い

コピーの醍醐味も私は知っている
それで終わって良いのだろうか?

コピーは土台であり下地だと考える
戸建てならば、基礎工事が終わった段階なのだ
プロの上手いプレイヤーもコピーという道を通ってきた
しかしながら、公の場でコピーを演奏する事を嫌う
何故だろうか?
その理由を考えた事があるのだろうか?

私の知り合いのおじさん達も
概ね何も考えないでギターを抱えているようだ
ギターを軽く見ているのか?
気楽の対象として捉えているのか?
疑問符ばかりで恐縮だが・・・

周囲の人間やネットにギターブログなどを投稿する人を
眺めていて感じる事なのだ
私の素朴な感想なのだ

少々脱線したが・・・

ブルースは世代を超える
国や性別も関係ないのだ

私は音源のアップロード元である『soundcloud』のユーザーから応援メッセージをもらう
つまりはフェイスブックの『イイネ』のような感じ
コピー曲よりも何気なく弾いたブルース音源の方が人気が高い
これは嬉しい
欧米人は感情表現がストレートなのだ

日本人のようないやらしさがない
私が良く知るおじさんもとても偏屈でイヤラシい性格なのだ

それがギター演奏に良い影響を与えていない

他人を褒める事は自身への刺激になる
ギターは他人からの影響の積み重ねなのだ

私のブルースリックは何処かで観たり聴いたりした音の寄せ詰め
それをコードにあてはめて自己流にアレンジを加えているのだ
フレーズとして完結させる為には『通過音』が重要
つまり、フレーズ間の連結作業なのだ

ギターが上手い人はこれが上手なのだ
作曲が得意な人はこのセンスに長けている

私の知り合いに闇雲に『スケール練習』に専念しているおじさんがいる
悪い事ではないが・・
まったく進歩がないのだ
かれこれ40年近くペンタスケールを弾き続けているのだ
おそらく、スケールを弾かせたら日本一だと思う
「お隣のお宅って基礎工事だけで工事が進まないわね」
「もう、30年以上放置されてるけど・・家建てるの?」
という喩えが良く似合う

おじさんは良くも悪くもハードロック一本なのだ
「ブルース? そんなの興味ね~わ」
「知らね~わ はぁ? 何それ??」
ロックの原点はブルースなのだ

エディヴァンヘイレンが雑誌のインタビューで語っていた
ジミヘンもそれを音楽として体現し再現してみせている

教則本でもスケールオンリーの本は時代遅れ
現代人は飽きっぽい
即カッコいい演奏がしたい

そんな教則本があるか?は知らないが・・
そんなイメージで探してみると楽しいと思う

当ブログでギターのフレーズについて説明するのは難しい
楽譜を記載することは可能だが・・
あまり意味がないように感じる

それよりも『大事な事』をお伝えしたいと日々考えているのだ
昨日のセッションに参加して思った事がある

『何の為にギターを弾いているんだろう?』

読者の皆さんも目的を明確にすることでより効率アップを目指せる

「好きなギターに触れているだけでいい・・」
は一番簡単な方法なのだ

最終段階として
”人前で演奏する・・”
”作曲してみたい・・”
という場合、現状を練習方法やギターとの接し方を見直す必要があるように思う

とにかく、上手くなりたい人は好き嫌いを問わず、
ブルースの門を叩いていただきたい

飽きることなく教則本を最後まで読み(弾き)きっていただきたい
その後はとにかく他人とセッションしまくってみる
仲間がいない人は『マイナスワン』の音源を入手して欲しい

ブルースが弾けるようになると楽器店で人気者になれる
ある一定のレベルでの話だが・・
店員さに認められれば特典も多い
常連のお客さんから褒められるのも楽しい

イベントでは色々な人にモテる
「ホントに? 女子にもモテる?」
私の良く知るおじさんは何も信じない
信じられない性格なのだ

自身に成功体験が少ないプレイヤーは偏屈になってしまう
イメージ力が圧倒的に不足しているのだ

私が良く知るおじさんもギターブログを10年くらい継続しているのだ
「もうホトホト、ネタ切れだわ」
「みんな何を書いてるの?マジで」
おじさんの本音なのだ

人間には限界がある
自分で考えられる限度がある
そんな時には他人から刺激を受けるのだ
それによって活性化される

大小を問わずセッションに参加すべきなのだ
頻繁である必要はない
その為にも『材料』が必要なのだ

何の準備も無い人を他人は受け入れてはくれない
「君、何が弾けるの?」
こんな入りは少なくない

まさに実技&面接試験のような感じなのだ

昨日のセッションはまさにそんな感じなのだ
「宜しく! じゃ始める?」
メンバーとの人間関係は割愛させていただくが・・・

ブルースマンは面倒臭い事が嫌い
説明も嫌い
言い訳も嫌いなのだ

「いいんじゃない?」
「こんな感じで行こうぜ」
打ち合わせはこれだけ

まぁ、楽しい一日だったのだ
 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする