昨日、楽器フェア2018が開催したのだ
ちなみに私は明日見学に行く予定なのだ
東京近郊にお住まいの学生さんは是非とも参加していただきたい
エレキギター、アコースティックギター、デジタル機器、etc・・
盛りだくさんなのだ
次回は二年後の開催になるのだ
すでに会場を訪れた人がチラホラとブログを更新しているようだ
話は変わるが・・
GT-001のノイズ軽減対策を試しているのだ
接続したシールの角度などによってもノイズの出方が変わってくる
この手のデジタル機器にはアース的な発想が不可欠だといえる
家電でもアース処理が必須なのだ
本機の下にゴム製のマットを敷いてみた
『滑り止めマット』として発売されている端切れが残っていたのだ

かなり良い感じなのだ
今回はあえてノイズが出易い状況を作ってみた
本機のODを停止して、代替えとしてエフェクターを接続してみた
センド&リターン端子を持つ機器は別としてこの方法をメーカーは推奨していない
ダメということはないが・・
ノイズ発生の原因には『インピーダンス』の差異もあると思う

電池アンプから真空管のマーシャルまでカバーする優れものなのだ
繋ぐだけで音が良くなる(音に芯が生まれる)のだ
市場に300台しか流通していないレアな品なのだ
白いツマミは今でも買える
ギターにも言えるが・・
迷っている時間はない
良い物や価値ある物は一瞬で売れてしまうのだ
今回はギター個体のノイズと出音のバランスを確認いただく為に二本のギターを使用した
一本目はレスポールなのだ

先日の『ノイズ話』がウソのようにノイズが収まっている
二本目はアリアを使ってみた

ボディ構造が似ている二本だけに比較には好都合だといえる
音の違いはピックアップの違いでもあるような気がする
比較してみるとダンカンピックアップのロックな音がよく分かる
特にリアのSH-4はロックピックアップのデフォルトだといえる

若い頃にジェフベックがレスポールに搭載したことで人気が出たピックアップなのだ
同じピックアップを載せることで同じ音が出るわけではないが・・
ノイズレスピックアップ然り、カリスマの影響力は計り知れないほど大きいと感じる