テレキャス&ストラトの部屋

RolandのGT-001とzoomMS-50GでDAW制作を楽しんでいるよ

やはり国産家電は優秀だと思う

2018年08月25日 | 日記

私は当ブログの画像撮影にデジカメを使っているのだ

以前は旅行などに持ち出していたカメラなのだ

ソニーのサイバーショットというモデルなのだ

本体を撮影する事ができないので・・

ネットから同型の画像を拝借した

いまだに中古品として流通するほどに人気があるモデルなのだ

特筆すべきはその耐久性なのだ

電源を入れる度にレンズがせり出さないというのも良い点

デジカメの場合、この部分もモーターが壊れる事が多い

 

やはり日本製の家電は信頼できる

生産ラインが日本国内にあるかは知らないが・・

最終的な検品作業を日本で行っていることは間違いない

出荷の段階でソニーが責任を持って管理しているという事

 

私の知り合いに知識もないのに

外国製の家電(低価格帯の製品)に手を出した者がいる

新品時から初期不良に悩まされ、二度ほど交換を繰り返したようだ

時間と労力のムダなのだ

外国の製品にも良い物も多いが・・

精度と品質という点においてはいまだ日本製に劣る

これは私の個人的な感想なのだ

 

楽器に精度という言葉はナンセンスだが・・

家電の場合には非常に重要なワードになると思う

 

他のブロガーがどのように画像を処理しているかは知らないが・・

私にとってはこのデジカメが使いやすい

 

ってな感じで・・

ギターの話なのだ

 

先日、ダダリオ弦を2セット購入した

 

フルサイズとミニアコギ用という計画だったが・・

今回はフルサイズの交換は見送ったのだ

現状、著しく劣化していないという事、

十分にギターが育っているという事、

という事で予備弦としてミニ用としてストックしておく事とした

 

出荷時のデフォルト弦、数日でダダリオ弦に張り替えた

そして、先日二回目の弦交換という事でダダリオ弦を張った

つまり、3セット目のギター弦ということになる

 

先日、張り替えた弦が馴染んできた

やはり、新品弦のキラキラとした音は魅力的だと思う

このミニギターは育てる価値がある

劇的にギターになろうとしている感がある

こちら側の入力に応える懐の深さを感じる

 

次の弦交換の時期が楽しみなのだ

 

先日、紹介したサムピックだが・・

練習中なのだ

どちらが良いか?というレベルではない

厚みで音色が変わるという事は確認できた

どちらにも特徴がある

決めかねる

 

「これだ!」

と決めた一方で練習した方が上達すると思う

 

中途半端にダラダラと両方を使ってみる方法もあると思う

まぁ、フラットピックを一枚に決められないような感じと同じ

 

サムピックの音は硬い

生親指の柔らかく太い音も捨てがたい

ボトルネックなど他の小物との絡みも試しているところなのだ

 

プロから学ぶことも多い

一流のプロのスタイルを真似てみるのも上達の近道だと思う

とにかく色々と試してみるのが良いと思う

 

サムピックはカントリー系など、エレキでも使用者が多い

実はカントリー系にはテクニシャンが多い

テクニック的にも難易度が高い

 

ジャズ系と共にロックギター弾きが苦手とするカテゴリなのだ

「おりやぁ~ ロックリフ大会だぁ~」

というだけでは乗り切れない深みがある

 

実はギターは中級以上が悩むのだ

伸び悩む自分に苦悩するのだ

初心者は何でも新鮮なのだ

間違いなく昨日よりも上手くなっている

 

ここ最近はアコギばかり調べているのだ
調べれば調べるほどに検索結果が閲覧画面に反映されるという・・
このサービス?を不気味に感じている人も多いという
仕組みは簡単だが・・
その意図を知れば気味が悪い
youtubeなども同じような仕組みを導入しているのだ

エレキ弾きがアコギを導入する場合、
注意すべき点が二つある
それはボディの大きさとネックなのだ

ドレッドノートという標準サイズを購入すると相当に弾き難い
エレキに慣れた人には違和感の連続になる
そもそも指板が覗き込めない
右手も辛いものがある
お勧めは『パーラータイプ』なのだ
広義の意味でミニアコギも入れてしまっても良いように感じる
実際、パーラーギターをミニアコギと呼ぶショップも多い

ネックは太さよりも長さに拘りたい
エレキにも言えるが・・
低価格帯のアコギに極太ネックは皆無なのだ
少し乱暴な表現になるが・・
ネックが太いギターは高級ギターと言っても過言ではない

”ネックの太さに拘る価格帯・・”
ギブソンのレスポールなどをイメージしていただくと分かり易いと思う

アコギもある価格帯から上のモデルは総じてネックが太い
変形の三角ネックを採用しているギターもあるほど

少々脱線したが・・
ネックの長さは可能な限りフルスケールに近いものを選んだ方が良い
デフォルトのチューニングが数度上げというギターではダメなのだ
あえて、それが狙いというプレイヤーには良いが・・

一本目のアコギという点においては向いていない

まぁ、1万円で買えるアコギで検索すると選択肢は少ないが・・
予算を5万円くらいまで広げると相当にカッコいいギターに出会える

本格的にアコギを始めてみたいという場合にはこのくらいの予算を用意した方が良いと思う
アコギを導入することはエレキにとってもメリットが大きい

あるレベルに限った話だが・・
確実にエレキが上手くなる
劇的に上手くなる

アコギに慣れた左指はエレキ弦が柔らかく感じる
010~のゲージが辛かった日々が過去のものに感じられる
余裕がある指は色々と遊べるのだ

ビブラートやチョーキングが自在にコントロールできるようになる
アコギでクォーターチョーキングをマスター出来ればエレキなら楽勝なのだ

上手い人と下手な人の差は何だろ?
表現の差だと私は考える

キャリアや経験などはいうほどは影響しない
月に数回しかギター触れない自称ベテランよりも
一日に8時間くらいギターを弾いている初心者の方が上手くなる
怠惰なベテランを追い抜く日はそう遠くない

私の知り合いに白と黒のレスポール(同型)を二本持って
喜んでいるおじさんがいるのだ
ギターは洋服や靴ではないのだ
 

「その日の気分で使い分けするわ~」
というのは散財なのだ
 
悪口ではない
 
おじさんと私は仲良しなのだ
 
それ故に本音が言えるのだ
 
おじさんの間違いをこの場を借りてお伝えすることで
 
ギター弾きの本来の正しい姿をあぶり出していきたいと考えているのだ
 
 

結局、そのおじさんは音の違いを無理矢理に演出するために
片方のレスポールに大改造を加えたのだ
「あのね~ 黒レスポ君には激パワーのピックアップ積んでるの」
「たぶん、その辺のメタル小僧のギターに負けね~と思うよ」
「メチャクチャ歪むのよ 何だか分からないくら歪むのよ」

おじさんは不要になったピックアップを売ってしまったという
おじさんはほとんどギターを弾かない

何の意味があるのかは知らないが・・

定期的に弦を交換して満足してしまようだ

世間は広いのだ
色々ギター弾きや考え方がある

そのおじさんはアコギを嫌っている
「あのね~ 知り合いがアコギくれるって言ったのね」
「でもね 弾き方知らないし 音も好きじゃないんだよ」
「断ったよ そもそもエレキも弾かないしなアコギ不要だよ」

プロと素人さんを比較するのも何だが・・

ジミヘン、レイヴォーン、クラプトン、ジミーペイジ、スラッシュ、Char氏 etc・・
ギターの名手に共通している点は『アコギ』なのだ

音楽的に一歩踏み込むと必ずアコギの音が欲しくなる

12弦のアコギを弾いた事があるだろうか?
その美しさは感動もの

生の響きを感じてこそのギター弾きだといえる
 
 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Robert Johnson風KeyA Blues

2018年08月24日 | 日記

ジミヘンもクラプトンも憧れた伝説のブルースマン

ロバートジョンソン

現在は当たり前に使われる『代理コード』を編み出した天才なのだ

それまでの単純なブルースの響きに広がりと奥行きを与えたのだ

まぁ、理屈っぽい話はこの辺で終了なのだ

とりあえず、代理コードの響きをお聴きいただきたい

 

ジミヘン同様、天才は27歳という若さでこの世を去った・・

ブルースは切なく虚しい音楽なのだ

メジャー調の曲でも悲しい歌詞を歌っている事が多い


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに訪問者数が1800人を超えた

2018年08月23日 | 日記

久しぶりに訪問者数が1800人を超えたのだ

今週の火曜日の集計結果なのだ

”指弾きのメリットとデメリット・・”

指弾きに関心がある人が多いのだろうか?

ここ最近は閲覧回数も右肩上がりなのだ

連日、8000回超えが続いているのだ

読者の皆さんに感謝なのだ

 

やはり、ブログを更新する側にとって

『遣り甲斐』が最大のエネルギー源だといえる

 

他のブロガーは良く分からないが・・

私にとってはそういう感じなのだ

 

ここ最近はミニアコギのネタばかりだが・・

1万円前後のお手頃ギターが『主役』である事に意味を感じているのだ

 

普通の人には手が届かないような高価なギターを自慢しても仕方がない

羨ましく感じる人もいるだろうが・・

むしろ、読者に反感を買うような気がする

如何だろうか?

そういう時代なのだ

 

自称ベテランギター弾き辺りが馬鹿にするゾーンのギターや機材を取り上げるのも楽しい

”ギターは値段じゃない・・”

という事を証明?することに燃えてしまうのだ

 

私はとにかくギターを楽しむ方法をお伝えしたいだけなのだ

実際にギターを持っている(弾いている)が・・

日々、何とかくモヤモヤとしている層の背中を押してあげたい

 

僅かな出費と工夫でギターライフは100倍楽しくなるのだ

 

すでに読者の皆さんはご存じだと思うが・・

実売2万円の機材なのだ

もう少し安いだろうか?

この値段で『レコーディングスタジオ』が手に入る

すでに生産完了品なので早い者勝ちなのだ

まぁ、すぐに売り切れることはないと思うが・・

 

ここ最近はギターブログと動画投稿の棲み分けが進行しているように感じる

◎◎を比較してみた~は完全にyoutubeなどの動画サイトの守備範囲

ギター系ブログの十八番を奪われた状態

インパクト重視の時代だけに文章では負ける

この先もギターブログ系ブログは益々衰退していく気配を感じる

 

”ギターブログは不要なのか?”

と問われれば答えはNOだといえる

それなりに文章を好むニーズがある事も事実

 

繰り返しになるが・・

『棲み分け』をより明確にすることが大事だといえる

 

私の知り合いにダラダラとブログを更新しているおじさんがいるのだ

基本的にはギターブログという立ち位置だと本人は言うが・・

 

ギター系のネタの登場頻度が極端に低い

月に数回程度という感じなのだ

おじさんは私に愚痴るのだ

「ギターの時代は終わったね」

まぁ、色々な人がいるのだ

 

当ブログでは『比較検証』という形を貫いていく予定なのだ

より身近なギターブログとして何かをお伝えできれば良いと考えているのだ

ちなみにエレキをやめたわけではないのだ

現状としてエレキよりもアコギが楽しいだけの話なのだ

私は凝り性なのだ

過去にストラトに傾倒していた時期があった

ジミヘンに影響を受けていた時期と重なる

まったくレスポールを弾かない

その逆の時期もあった

 

”満遍なく・・”

というのは聞こえが良いが・・

中途半端という意味にも取れる

 

趣味の世界なのだ

自分が楽しいと感じることを徹底的に突き詰めてみるのも良いと思う

 

そこから見えてくるものがあると思う

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダダリオ弦、新旧音比べ

2018年08月22日 | 日記

早速、新しい弦を張ってみたのだ

 

比較すると古い弦がかなり黒ずんでいるのが分かると思う

 

今回、新旧弦の比較音源を作った感想として・・

 

”ブルースを弾くならば劣化した弦でも問題ない・・”

という事実なのだ

 

ギターも少しチープな方が良い雰囲気が出るような気がする

弦も同様に少しばかり劣化した方が

”いなたい雰囲気・・”

が出るような気がする

 

まぁ、新品弦は気持ちが・・

 

読者の皆さんは弦交換がお好きだろうか?

私はあまり好きではない

しかたなく交換しているのだ

 

演奏は好きだが弦交換は嫌いなのだ

出来るならば、誰かに替わってほしいくらいなのだ

 

面白い事に私の知り合いに弦交換が大好きなおじさんがいるのだ

行きつけの楽器店の常連さんなのだ

親しみを込めて『弦おじさん』と呼んでいるのだ

 

おじさんも満更でも無い様子なのだ

若いお客さんや店員さんから弄られて

少し嬉しそうなのだ

 

おじさんは弦を交換することが目的なのだ

「俺、あんまりギター弾くの好きじゃないんだわ」

「っていうか下手だし・・得意じゃないのよ」

「弦を交換しているだけで幸せに浸れるの」

世の中は広いのだ

ギター弾きにも色々なタイプがいるのだ

 

ペグポストの弦の巻き数でテンションが変化する

巻き数が多ければナットに弦が強く押しつけられる

エレキの場合、闇雲に巻き数を増やすのもダメなのだ

チューニングが安定しない

この辺りは個体差と好みなのだ

読者の皆さんも色々と試してみていただきたい

 

前回の弦は約2巻きだった

今回は3巻きにしてみた

 

しばらく弾いてみなければ分からない

キラキラ感が無くなった頃に弦は安定する

同時に弦の劣化が始まるのだ

 

加工したナットも良い感じなのだ

溝も馴染んできたような気がする

いつものようにグリスアップしたのだ

 

ペグもガタが出ることなく安定している

このギターで私が最も気に入っている部分なのだ

オープンギアが良い感じなのだ

 

ギブソンなどの古いタイプのギターも小ぶりなボディにこのタイプのペグを採用していた

密閉型のペグはかなり後になってのことなのだ

楽器には精度も大切だが・・

同時に雰囲気のようなものも大事だと思う

「日本製のギターって精度が高いですか?」

という類いの質問を良く耳(目)にするが・・

 

ギターに何を求めているのだろうか?

楽器として必要最小限のものが揃っていればそれで良いような気がする

最近の私は良い意味でルーズになってきたのだ

特にアコギでブルースを弾くようになってその気持ちがさらに強くなってきた

 

ギターは正確に弾いても面白くない

どのように表現すれば良いだろうか?

 

”ギターの音に色気が無い・・”

という感じだろうか?

チョーキングもビブラートも少し雑な方が雰囲気が出ると思う

まぁ、そんな感じなのだ

 

 

今回の音源は前半が古い弦、後半が新しい弦ということになる

 

フレーズは微妙に違っているが・・

アドリブという事でご了承いただきたい

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指弾きのメリットとデメリット

2018年08月21日 | 日記

エレキ弾きの読者の皆さんはギターを指で弾くことがあるだろうか?

ピックを使うことが多いと思う

ピックとその他の指を併用するスタイルもお勧めなのだ

 

アコギの場合には指弾きは必須なのだ

今回のような音源の場合、ピックではこのニュアンスは出せない

指で弾くことで音に太さと重みが加わるのだ

音に強弱を付けやすいのも指弾きのメリットなのだ

大袈裟なくらに強弱をつけると上手そうに聞こえるのだ

 

デメリットは早いフレーズに追従し難いこと

まぁ、この辺りは一長一短だといえる

 

仕事帰りに行きつけの楽器店に立ち寄ったのだ

アコギの弦を2セットとサムピックを2個買ったのだ

 

フルサイズのアコギの弦も劣化しているのだ

機会をみて交換したいと思う

ミニアコギは今回の交換で2回目になるのだ

 

とりあえず、ダダリオのこの弦が良い感じなのだ

 

しばらく継続して使ってみたい

 

 

サムピックは35年ぶりくらいになる

歳がバレてしまうが・・

まぁ、今更なのだ

 

厚さが異なるタイプを買ってみた

実際に使い込んでみないと分からない

そもそも、サムピックが必要なのか?

という部分も含んでいるのだ

 

動画で上手いプロが使っているのを観て欲しくなったのだ

実際、テンポが早い3フィンガー奏法などでは効果を発揮すると思う

 

指が痛いという場合にはドライヤーなどで温めて変形させる方法もある

失敗するとユルユルになってしまう

慣れるというのが最良とも思える

 

フォーク的な3フィンガーピッキングも35年ぶりなのだ

かぐや姫やアリスなどをコピーしていたのだ

懐かしい記憶が蘇る

 

ピチピチの学生時代から中年オヤジになった現在まで

ギターを弾いているという事実がとても感慨深い

「俺って中学生の頃と変わってね~な」

ではダメだと思う

何でも良いのだ

当時の若い自分を上回るものが欲しい

 

まぁ、そんな感じなのだ

ブルースをそれっぽく聴かせるコツはチョーキングにあると思う

これはロック系のリードにも通じる

何でもかんでも正確に弾けば良いのではない

良い意味でルーズであるべきなのだ

 

要所で僅かに音程を上げているのだ

クォーターチョーキングのさらに半分という感じ・・

実際に音源をお聴きいただけば分かると思う

 

カチッと正確に弾いてしまっては面白くない

まるで打ち込み音源のようになってしまうのだ

良い意味で人下臭さを表現するのだ

 

そんな時にも指弾きは重宝するのだ

細い弦と指弾きは合わない

 

太い弦の方が弾き易い

とりあえず、古い弦の音源はここまでなのだ

次回からは新しい弦の音をお聴きいただけると思う

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする