土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

3/18(水)新しきハタケビト 来たる!で 大慌てで 整備!(;'∀')

2020-03-24 03:00:00 | 農耕民族

3/18(水)のM爺畑です。

畑につくやいなや 隣の畑のおじさんから

「おぉ!Mさんが 今 来たばっかりや。入れ違いやったなぁ。」と。



Mさんとは 今度 M爺畑の一部を
やってくれるかもしれないお人です。

以前、今 施設のある場所で 畑してらっしゃいました。
ただ、当時は お仕事の都合で四国在住だったので
月イチ農業。
施設建設を機に 畑もやめざるを得なくなって・・

ところが 定年で こちらに戻ってらしたということを
隣の畑のおじさんから聞いてまして
マダムを通じて Mさんが畑をやるつもりがあるか
聞いてもらってました。

なかなか返事もないので
もう破談になったかと思ってましたが
畑見学の後、『やる』という返事だったとか。

この状態見て よく やろうと思ったよね。

金属製の棒が建ってるとこから 向こう、オレンジの線のゾーンです。
畑の約1/4、ちょうど ハヤトウリが広がってた場所ですね。


いつから始められるのかわからないけど・・

「あら、大変!」と まず支柱など資材からお片付け。
↓ ↓ ↓
ここまで。


隣の畑のおじさんも 「そこまでやっちょったら 上等だわ。」と。

そう?
山椒ニラ(前日のニラではありません)も 移植に備え、
植木鉢やポットへ。(ありゃ、ニラのお写真撮ってませんでした)


こんなレベルの低いことで良いのかしら・・と思いつつ、
畑の右奥の整備に入りました。

ここは カラスノエンドウが生い茂ってるゾーンです。

前日に整備した、、ネギ、ニラ畝の 引っ越し候補地です。
ネギ・ニラは Mさんに渡すゾーンにあります)

まぎれもなく 草ボーボーのゾーンなので 丁寧に行きますよ。
やっと ここまで。
右側のワサワサ草がある感じが 元の様子。


1m×2m ってとこかな。

手前側は おじさんの畑の境界にあたる通路ですが
を掘って 残渣など入れ込む予定です。

この日は 穴掘りも まだ浅い。

おじさんは とっくに昼ご飯に帰ったし、
そろそろ ゆずぽんも帰るべ~~~


ってとこに Mさん 来るかな。



結構 おしゃべり好きな方で
話しかけてくるので 帰るに帰れなくなって

おしゃべりしながら 黒マルチを剥がすお手伝い
というか そこまでするのがホントだろ!・・みたいな。

H婆に 持ってこう!
極早生玉ねぎ

高菜

じゃぁね!



ってとこで また 隣の畑のおじさん、来るかな。

結局、
黒マルチも 見えてるとこは全部剥がし ここまで頑張りました。


そして ゆずぽんは やっと この後、帰りましたが
Mさんは 頑張って 奥の方の イチヂクの木を切ったりされたようです。

「ほんと 僕は 暇やから。」と さかんにおっしゃるMさん。

「ここは (以前 やってたとこに比べて)
 土がホクホクやからいいわ~~」

とのお言葉。

ここから どんどん このゾーン 変わっていきますよ。

この下のカボチャか 左上のぶどうのどちらか
ポチッと押していただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村