これは ひと月以上も前に
玄関先の花壇の中に はびこっていたドクダミを
引っこ抜いて
何度も何度も きれいに洗って
実家で干したものです。
私は ドクダミ苦手ですが
これを 欲しい!という方がいるので
助かります。
ただ 以前玉ねぎのところでも載せたように
ゆずぽんの家の 北側は
こんなふうで
造成地だから 仕方ないんでしょうが
いつこんなに広がったのかなぁ。
家を建てた頃には
こんなじゃなかったと思うんですが
この家を留守した10年間のうちに
根が張ってしまったんでしょうか。
腰痛で草取りをスルーした年に
はびこってしまったんですかね。
ま、ブツブツ言ったって
あるものは ある・・というわけで
もらってくれる人に プレゼントです。
これだけ煎じて飲めば
体もきれいになりそうだ。
わたしゃ 飲まんけど。
これ、なんだと思います?
ビワの種をホワイトリカーに漬けてるんです。
漢方、自然療法に造詣深い従姉の話によると
ビワの種って 高額で取引されてるらしい。
検索してみると 確かに驚く結果。
ビワの種 食べるんだって。
ひぇ~~~~。(; ̄ェ ̄)
ビワの葉っぱのビワ茶とかもあるから
何かしらいい成分含んでるんだろうね。
種を食べる気も お酒を飲む気もないけど
従姉のススメる消毒にでも使うかな。
これは 飲めましたよ。
ローゼル酒
赤色が なんとも美しいです。
ローゼルって こんなです。
秋に 種とったのに
植えるの忘れちゃった。
もう今からでは無理かなぁ。
訪問ありがとうございます。
お帰りに 上のピヨッこかコチラのどちらか
ポチっとクリックいただけると嬉しいです。
↓ ↓ ↓
まとまコメを含め、レコメ入ってます。
お心当たりの方は コチラへ どうぞ。
↓ ↓ ↓
そんなに不味くなかったと思いますが。
せっかくはびこってくれたのですから。
さて、家のドクダミをどうやって退治しましょう。
ビワの種、先日食べましたよ。
翌日に無事出てきましたが。
種は使えるのですね。
家にも2000個以上あったと思います。
ローゼルは蕾は茄子、花はオクラと言った感じですね。
早いもの勝ちで書いちゃいました。
葉は色々効用があるらしいけど
種がそんなだとは知りませんでした。
今度漬けてみるかな
ドクダミは何処にでもあるんですね。
今花が咲いていたような...。
どくだみが大繁殖していますね
うちのマンションの庭にもどくだみが繁殖しているエリアが有ります 花が一斉に咲いていてきれいです
どくだみ茶って何に効果が有るのでしょうか?
名前からの印象では飲みにくそうですね
どんな味でしょうね。毒はないだろうけど。
この前食べた枇杷の種捨てちゃった。
惜しいことした。
無理なものってありますよね(^^ゞ
ポチ。
こちらもスギナやヨモギと同じでとにかくしぶとく、根絶はまず無理だとあきらめていますが、努力のかいもあり、毎年少しづつ減ってきています。
うちの祖母が自家製のドクダミ茶作って飲んでいましたよ。
体にはいいとはわかっていますが、パスです^^
消毒にしては多いですね^^
健康のため、飲んでみてください。
そして消毒をしなくていいように、けがや虫にさされないようにしてくださいね。
ビワの葉っぱ茶!?知らなかった。
娘んちにあるので 教えてあげようっと♪
ビワの種には悪性腫瘍も直す力があるとか!
ビワ茶は母が飲んでいましたが、長続きしなかったようです。
ビワの葉や種は沢山あるから自分で作ればいいんでしょうが…。
根っこごと引き抜いたように思っても絶対はえてくるんですよね。
わざわざきれいに洗って乾燥して差し上げるなんて、ゆずぽんさんはお優しいなぁ・・・。