土☆彩☆畑へ ようこそ

愉快な仲間たちが勢いで始めた野菜作りと お腹いっぱいの記録です。^m^
スローライフ、万歳!

トマトがなぁ。。。

2011-06-11 02:47:51 | 農耕民族

筍談義や梅仕事などをはさみましたので
多少 日にちが前後いたします。

6月5日(日)
夕方 別宅M爺畑の近くを通りかかったので
立ち寄ってみました。

何やら作業中のM爺がいらっしゃいましたよ。

そこで
4本のトマトのうち3本が
ウィルスにやられているよ
というお話を。

お元気なやつ


ウィルスなやつ 



フムフムムムムムム・・・・

ウィルスなやつは 実つきもよくありません。

ウィルスにやられた苗の
脇芽を摘むときに出る汁。

これが手についたまま
次の苗の脇芽摘みをやっちゃうと
もうダメなんだってね。。

ま、いろいろあるね。
むずかしいです。

あと植えのとうもろこしを 整備しました


翌 6月6日(月)
まずスタートは こちらから。

ぽぽ家の玄米を精米しました。

コイン精米機は結構あちこちで見かけるのですが
米糠まで持ち帰ることができるところは
なかなかありません。

糠をかぶりながら ゲットよぉ~~。
堆肥づくりに使います。


さて 本宅 よしくり畑です。
二号地サツマイモ


一号地 これは なんだろね?




トマトつながり。

元気ないです。
実はついてるけどね、、
これもウィルスかぁ。。



大きくなった脇芽を摘み 午後に 苗を作ります。

次回は 畑ごはんです。

ご訪問ありがとうございます。

当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りにポチッとクリックいただけますと
元気が出ます!
↓ ↓ ↓

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍に異変? & 梅仕事 途中経過

2011-06-10 02:17:15 | 果実酒

 いつもは 
週にたった1~2度の畑仕事を 
何回にも分けて
さも毎日畑仕事にいそしんでるがごとく
ブログネタにしているため

順番待ちのネタが

は わたしよ!
オレが 先だぞ!

をなして待っているのですが ントか?

本日は 趣向を変えて
ポーンとタイムスリップいたしまして
(JIN -の 観過ぎ)(笑)

今現在のことを書いておきますね。

6月9日(木)

例年 といえば・・・

大好物の筍を 
体が竹になるんじゃなかろうかというくらい
食らっているわけでありますが

今年は 菜種梅雨すらなく
カラカラの天気が続いたため
「筍が 異常に品薄だ。」と
八百屋のおじちゃんも嘆いておりました。

そんなでしたから
例年よりもウ~~ンと遅く、、5月27日でしたか
よしくりの実家の竹林で
筍(孟宗竹)が収穫できた時は
狂喜乱舞でした。 

 

そして今日
いつも行くスーパーの
産直の野菜コーナーでのこと。


この時期
フツーでしたら
当地では 真竹(まだけ)の時期ですか。。

モウソウチク ・・時期は3 - 4月
●ハチク ・・時期は4 - 5月
●マダケ ・・時期は5 - 6月


ところが

本日 産直コーナーでは
なんと

真竹(まだけ)、淡竹(はちく)、孟宗竹(もうそうちく)
の三者が 同居。

    遅咲きの 孟宗竹…ですよね?

とにかく うれしいです。 

 

 梅仕事 途中経過です。

あ、その前に・・・

5月30日(月)に大量収穫した梅。

 

正直に告白しますと・・・

水に漬けてアク抜きをしたわけですが
一晩漬ける予定が

眠いetc.・・で 24時間以上漬けちゃって
一部が茶色く変色・・・
こんなことは 毎年やってる梅仕事で
初めてのことでした。

しかし なんと
同じことを ぽぽも やっちゃってました。 

ぽぽは あわててザルにあげたものの
入れ物がなくて・・・ポクポクチーン、終了。

ゆずぽんは 強引に 漬けた。

ということで
第一弾
6月2日に漬けた梅酒
6月7日の画像

ブランデーリキュールです。
実際には もっともっと琥珀色です。
梅の茶変は まぎれて わからない。(笑)

同じく 梅ジュース
6月7日の画像
茶変は これも わからない。

エキス 出てますね~~~。
今日は もっと梅がシワシワになってますよ。

漬け方として
・竹串で穴をあける
・冷凍してから漬ける
など いろいろあるようですが

何もしないやつの方が風味が良いそうで
それを採用。

後付けの言い訳ですが
茶変が 熟成をを促進した?なんてね。

 


第2弾 
6月4日漬け 梅ジュース
6月5日の画像


「毎日 シャカシャカ振るんだよ。」
先日 よしくりにメールしたところ

「わかった。振りくり回すんやな。」

懐かしい方言が返ってきた。

 

 振りくり回した結果、6月7日には


なかなかエエんでない?


振りくり回し人(フリクリマワシビト)
;よしくり、(ぽぽ)、ゆずぽん

お~~い、ぽぽ~~ 
第3弾の梅 漬けたか~~?
4.2キロ。

追記;マンゴスチンとシェアしたらしいです。


ご訪問ありがとうございます。

当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りに ポチッとクリックいただけますと
とってもうれしゅうございます。
↓ ↓ ↓

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 ジャガイモについて語る & よしくり畑の秘密 ^m^

2011-06-09 01:39:49 | 農耕民族

五号地休耕田にて収穫したジャガイモについて
備忘録 続きです。
語らせてください。



野菜作りに関して
シロウトに近いわたしたち。

???なことや 
『へぇぇぇ~~』
なことを 少しお勉強。



小耳にはさんだ お地元の方たちからの情報

『休耕田だったところに野菜を植えると
よく育つ』

検証
休耕田は もう何年も使われていないので
残留農薬ゼロ。
毎年枯れる雑草が養分となって
土も十分に肥えている。

なるほどね。

ただね、ジャガイモ畑の土の中の虫の数
すごかったです。

これほどの虫の数は 
他の畑には 見られなかったです。



今年植えたジャガイモについて
品種別に 反省(虫)メモ。

1、越冬紅丸
芽が出た状態で植えたので生育が早く
芽摘みが甘かったかも。
ゆえに タマが小さい。
虫には 比較的強い。

2、男爵
虫食いが 一番多かった。

3、メークィン
虫食い少なし。

4、とうや
虫には強い。

キタアカリ、ホッカイコガネに関しては
収穫が終わった時に また。


休耕田であることと
虫が多いことの関連は いかに!

ま、虫も食べる おいしくて安全なおジャガ
ってことね!

ってことにしておこう。




あとね、
先日 虫食い&小芋の
品種ごちゃ混ぜのやつを
持ち帰ったわけですが・・・

ぽぽと話したのですが

『めちゃくちゃおいしいおジャガが
紛れ込んでる』

それが何か 探さなきゃいかん。


<オマケ>
以前、
水道設備のない別宅M爺畑の
お水のからくりを
『M爺畑の秘密』と銘打って
ブログに書きましたが

本日は
本宅 よしくり畑の お水のからくりについて。

以前 お水乃タンクん として
紹介したことがありますので
秘密でもなんでもありませんが。


水が ふんだんにあるということは
幸せなことですね。

川から引いた水です。


全体を見ると こう。



こいつらを使って
 水遣り もっと楽をしたい。
M爺畑のようなカラクリができないか
画策しようとしているとこ。

 


ご訪問 ありがとうございます。

当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りに ポチっとクリックいただけると
大変うれしゅうございます。
↓ ↓ ↓


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掘りあげたジャガイモについて語る & なんちゃって勝手にランキング

2011-06-08 01:32:35 | 農耕民族

6月3日(金)っぽいその4

しつこく備忘録 続きます。

五列に植えた6種の
おジャガ。

ちょっとばかり小さいということには目をつぶり
虫に食われてたまるか~~
急きょ収穫。

6/3
収穫後の様子。


右より
 1のコース…オレンジゾーン『越冬紅丸』
       (別名 箱入り娘)
2のコース・・・黄色ゾーン『男爵』
         ブルーゾーン『メークィン』
3のコース・・・水色ゾーン『とうや』
4のコース・・・赤色ゾーン『キタアカリ』
5のコース・・・紫ゾーン『ホッカイコガネ』

今回収穫したのは
 コースでした。
(あと コースも ちょっとだけね)

 


いきなりですが

なんちゃって勝手に 
ジャンボおジャガ大きさランキング~~

各品種の 一番大きいヤツを比べてみました。
4コース5コースは ほとんど収穫してないのだから
明らかに 不公平ジャン!って話ですが。
ま、 気にしないで~~。(笑)

上から 
越冬紅丸
男爵
メークイン
とうや
キタアカリ
ホッカイコガネ

のボールペンは 約10センチです。

ちなみに 
まだ掘っていないキタアカリ
ずいぶん前から葉っぱは枯れて 
病気っぽいです。
これ以上大きくならないのでしょうか。

ホッカイコガネの葉っぱ部分は
生育旺盛です。
これは 大きくなってもらわないとね。
マンゴスチンに掘ってもらいましょう。


以上
自分たちの備忘録のために
つまらないことを書き並べましたが・・・


大量のおジャガさん。
よしくりが 小玉のものをより分け
虫食いは タライの中で水責めの刑に処し
丁寧に虫をかき出してくれました。


品種別 おジャガさん



虫食い & 小芋



まともなやつは納屋に保管。

虫食い芋&小芋
ちっちゃいタマネギ大量
 を持ち帰りました。

その他の収穫は



あ、そうそう!

本来やるはずだったコレを少々。


あ~~~、一日 よく働いた。
この日の畑人(ハタケビト);よしくり、ぽぽ、ゆずぽん

ご訪問ありがとうございます。

当ブログは ランキングに参加しています。
お帰りに ポチッとクリックいただけますと
更新の励みになります。
↓ ↓ ↓


 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた大量収穫 おジャガの巻・・強引に

2011-06-07 02:23:44 | 農耕民族

6月3日(金)っぽい その3

畑ごはんの終わった後は
また 一仕事です。

梅をちぎりましょかね。

その前に 5号地休耕田に降りて
じゃがいも
一つだけ試し掘りしてみましょう。



わが畑では 
5列 6種類のおじゃがを植えています。

 


これは 一番右の1コース。
越冬紅丸です。



ゆずぽんが ネットで買ったはいいが
小さな箱の中で芽だしさせてしまい。。

そのまま 種芋になってしまったという・・・

ちょっと小ぶりではありますが
一列掘れば 
充分過ぎるくらい モトはとれるでしょう。



他のジャガイモはどうだろうね?

ってことで 
品種別に 一株ずつ
掘ってみることにしました。


・・・これが いかんかった。



試し掘りを 品種ごとにやっていくうちに

 
問題が発生していることに
気づく。。

ひえ~~~~。
(ヤドカリじゃあるまいし・・)


苦手な方 ごめんなさい。
わたしも ダメなんですわ。。。



おジャガを

虫に食わせるか
人間に食べさせるか

そりゃ、人間ジャガね!


試し掘りではなく
本掘り(マジ掘り)に。




なんか 少なくない?


けれど まぁいいか。



ってことで

ひと~~つ。



ふた~~つ。


あと 紅丸ちゃんが
あったのですが 
画像 行方不明。


ちゃんと 
おジャガの品種は 分けてありますよ。

収穫総括は 次回。

この日の畑人(ハタケビト);よしくり、ぽぽ、ゆずぽん



ご訪問、ありがとうございます。

当ブログは 
ランキングに参加しています。

お帰りにポチッとクリックいただけますと
元気が出ます!
↓ ↓ ↓

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村バナー


↓ ↓ ↓

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村